このログはMidgard Mystery Researchにて資料として保管しております。
リンク先などはすでに切れている場合がありますのでご注意ください。



ミッドガルド考察スレッド3(ラグナロクの世界観考察スレッド)
1 名前:Akemino ★ 投稿日:04/10/26 17:41 ID:???
ROの世界の様々な事柄について考察、妄想するスレッドです。

前スレ
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1067876912/

ラグナロクオンラインの世界観を調べてみるサイト
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/1076/
NPC考察
http://sirahime.fc2web.com/world/index.html
ダンジョンマップ(IRO)
http://iro.ragnarokonline.com/guide/r_guide2a.htm
ROの理不尽な点を強引に解釈するスレ その4
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1080737236/

2 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 17:56 ID:Hn7lvulZ
2げと

3 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 18:11 ID:xZb8gUy2
じゃあ3げと

4 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 18:11 ID:JvmzHcYF
3get〜

5 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 19:29 ID:4gUPYZ/o
>>4
なむ
ついでに5ゲット

6 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/26 19:44 ID:kvrBsGFD
6ハ俺がいただいた

7 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 02:10 ID:BzofkZxe
テンプレの 世界観を調べてみるサイトさんとNPC考察さん 更新止まってる?

前スレみたら、

教皇庁聖堂騎士団さん
ttp://www.interq.or.jp/japan/0083a/TempleKnights/kousatu/kousatu.html

ROのNPCやらなんやらwikiさん
ttp://cgi.f42.aaacafe.ne.jp/~robackgr/

古城倉庫さん
ttp://kojosoko.s52.xrea.com/index.html

とかもあるみたいだけど、更新がわかりやすいサイトも入れた方が良くない?
1年1スレペースで来てるから、来年の話になるだろうけどw

8 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/27 11:24 ID:t8eBDBdV
8ゲット

9 名前:世界k(ryの中の人 投稿日:04/10/27 21:14 ID:6iUJktNK
すんません止まってます(;´Д`)

といってもゲームの中の情報で分かる事をまとめているだけなので、何かパッチが来ないと更新するネタも無かったり。

10 名前:前スレ984 投稿日:04/10/28 00:41 ID:C69G//Fy
早速ですが、軽く話題の投下を。

収集品について。
NPCが値段を付けて買い取ってくれると云う事は、何らかの用途が有るハズです。
私は、それらの用途について考えて見る事にしました。

最初は、ゼロピーについて。

具体的な使用方法として「ナイフの製作に必要」な事に注目。
材料として使用するのには、二通りの方法が考えられます。
 A.ナイフの鍔・柄の部分の作成に使用
 B.鉄とゼロピーの合金を作り、刃に使う
どちらがより有力な説なのかは、今の私には判断しかねますが…。
どちらにせよ、「ナイフ以外の武具には使用しない」点を考慮すると
「鉄よりも強度が低いが、安価な鉱物資源」と見る事が出来ます。
また、ゲフェンだけではなくジュノーでも販売されていた点を考慮すると
魔術や錬金術とも高い親和性のある物質なのかも知れません。

なお、ポリンが「焼いたゼロピーは美味しい」と言ってきますが
ポリンの種族は植物なので、酸化物を養分として吸収している物と思われます。

…拙い考察ですが、こんな文章でも燃料になれば幸いです。

11 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 12:25 ID:SGJK6Ezz
ゼロピって昔は食べれたんだよね?
そこんとこはどうなるんだろう?

12 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 13:13 ID:rGBorV6X
まず思ったのは、
ナイフをゼロピから作ると、
ナイフ=鉄*1+ゼロピ*10なわけで、
値段に換算すると、
ナイフ50z=鉄100z(NPC売却価が50zなので)+ゼロピ10*6z
材料費の方が高い

次に、重量で見ると、
ナイフの重さは40で、鉄は5、ゼロピは10*1
ゲッ○ーよろしく質量保存の法則が成り立っていない
質量保存の法則がRO内で成立するならば、
ゼロピは自重の約3倍酸化すると考えられる
その場合、錆びてるわけだから刀身には使えないので、
柄に使うことになるが、柄が錆びだらけで売れるかは疑問だし、
脆いのですぐ壊れるだろう

上記の点から、ゼロピは酸化することで、錆びず、強固になる物質で、
しかも、冒険者間での取引額よりも安価で、商人の間に流通しているはず

ちなみにでっかいゼロピは売却額が420zでゼロピ140個分に相当するが、
重量はともに1

13 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 13:25 ID:XLVuRLoB
重量はなぁ・・・どんなに大きそうなものでも1だったりするからあんま信用できない。

14 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 14:07 ID:jQ55edps
丸太と枝が同じ重さなぐらいだからなー

15 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 14:33 ID:TChhkkUI
理不尽スレで出た「商品は見本と異なります」説はどう?
見本の「重量1」分だけを収得する、てやつ。

16 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 20:47 ID:UbmqD3EA
あ、そうかもねー。
同じ枝でも大小はあるだろうし、普通買い取りは○○kgあたり××zenyとかって買い取るだろうし。

17 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/28 21:19 ID:U2SRtG0n
酸化した方が良いって聞くとゼロピーはアルミニウムみたいなもんなのかね。

18 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/29 09:10 ID:2SOyLXmg
>>17
アルミは人体に有毒だから、それを美味しく食べるポリンは
地球外生命体並みの化け物ってことだな。うん、間違いなあsdfgふじこlp;@:「

19 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/29 19:52 ID:3yBKr7Ms
というかもともとゼロピとかってポリンとかがドロップするから
生き物の中で消化されなかったものが結晶になったものだっていう説がどこかにあったよ。
ドロップモンスはポリン・ドロップス・蟻の卵・チョンチョン・盗蟲・ホーネット・ロッカー・白蓮玉・スケルトン
ルートモンスターが多いわけだけどごちゃごちゃいろんな物取り込んで長い年月を経てああいうものになったんじゃないかな

20 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/10/29 19:59 ID:Xr+mEPiv
実は臓器(のようなもの)の一部、だとかね

21 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/01 20:08 ID:vdNBgxLh
有象無象の鉱物なんかが固まったもの?

22 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/02 00:02 ID:C21ywVJ2
分泌物の結晶とかじゃなかったっけか。

23 名前:前スレ218 投稿日:04/11/02 14:05 ID:MH4DHgA3
ここらで過去ログを進呈しますね。
ttp://sapporo.cool.ne.jp/aya404/item/mid01_log.zip
ttp://sapporo.cool.ne.jp/aya404/item/mid02_log.zip

24 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/02 22:54 ID:CBGRsFeQ
>ゼロピー
初代スレでは「モンスターの体内で生成」と云う説が有力だった様ですが…。
私としては、体内で生成された物以外に、自然界にも存在していると思いたい。

根拠は、ジャルゴンのドロップMob。
アイテム説明文も同じですし、同列の物と見ても良いですよね…?(勿論、セルーやガレットも)
ジャルゴンを落とすMobで、体内で何かを生成するのに不向きな者は
ポイズンスポア・ゴーレム・ホロン・メガリス・アラーム。
ポリン族が植物種族なのにも関わらず動き回る事等も考慮すると、
鉱石を魔術の触媒として、魔法生物の核と成しているのではないかなーと。
(誰がそんな事するんだ、とか言われると、現時点では返せる回答がありませんが)

○ポリン族・スケルトン・メガリス等、自然に存在しそうにない者
 動かすための核として使用

○盗蟲・ロッカー族・チョンチョン族・ホーネット等、巨大昆虫
 元から居た種族を変質させた物。
 …鉱石を飲み込ませたりするんだろうか…?

○ホロン・ガジョマート・エギラ・白蓮玉等、悪霊系(ホロンとかは無形だけど)
 自然に存在した物に何かが取り憑いて実体化。

○ゴブリン族・コボルト族・オーク族・チンピラ等、知性種族
 加工品として使用するのに運搬していたか、或いは単にアクセサリとして携帯。

○ウィンドゴースト・ジョーカー・セージワーム等、魔術を使う者
 魔術の触媒として使用するか、研究用に。

とか、色々と激しく妄想してしまいました…何か受信しちゃったんだろうか。

真面目に考えた物も一つ。
セルーは…蒼POTの材料になる事を考えると、一種の鉱物性生薬なのかな。
(確か、何かしらの水銀化合物に消毒に使うのが有ったハズ)

蒼ハーブと混ぜて使用する事を考えると、完全な代替品という訳ではなくて
(もし完全な代替品ならば、セルーだけでPOTが作れても良いハズですしね)
蒼ハーブの持つ効力を更に高めてくれる物なのかな。

25 名前:24 投稿日:04/11/02 23:40 ID:CBGRsFeQ
訂正。
よくよく読み返してみたら、変な文章になってる…。

えーと…生物体内での生成と、それ以外の要因での生成の
どちらの場合も有り得るのでは無いか、というのが自分の意見です。
これに当てる根拠は無し。私の願望。

下の「根拠は〜」の下りの前に、「ポリン族が植物 〜 返せる回答がありませんが」の3行を挿入。
>>10氏が書かれている「用途」とやらについての妄想です。

26 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/04 16:57 ID:aIYNlexJ
ポリンなどはあの世界に普通に存在する生物なんだと思うが。
コッチの常識はあっちの非常識。

ポリン・昆虫は体内で生成。
魔法生物っぽいのは核とか身体の材料とか。装飾に使うのもあるだろうし。
デミヒューマンは装飾品とかかなー。

地中とかにあるのは生物が生成したのが埋まってるだけと考える。

27 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 05:15 ID:nt4YDHXb
すまん、前スレのネタをちょっと掘り返す。
激しく亀なんだが・・

前スレ949で
神法は信仰心の大きさで威力の行使が変わるとあったと思うんだが、こう考えてみてはどうだろう?

聖職者の魔法体系は基本的に魔術士などの魔法体系と異なる。
便宜的に魔法と分類しているが、実際は自分の力で奇跡(神法)を起こしているわけではない。
聖職者の祈りによって神法の威力が行使できるのは以下の理由

1:聖職者としての洗礼を受けていて、一般人よりも神に近い
2:元々神は存在し、世界に影響を及ぼしているが、人間界ではその影響力は弱くなる
3:聖職者は神の「媒体」となり、その奇跡を行使する
4:奇跡の威力は神への信仰心、造詣等により左右される

以上四つの要素が絡み合い、奇跡の行使となるのではないだろうか。
2で人間界での神の影響力が弱いのは、ラグナロクによって力の大半を失ってしまったため
また、神の存在次元と人間界の存在次元が太古よりも希薄になっているためと考えられる。

元々の神の奇跡の威力を10とした場合、信仰心や神への造詣が低い(INT)場合
10中3しか具現されず、逆にINTが高い場合は7や8の威力が行使できると考えられるのでは?

もし、信仰心だけで奇跡を起こせるのならば、他職もヒールなどが使用可能なはず…
よってアコプリは「神の代行者」と考えるのが妥当かと・・

どうでしょう?

駄レス、長文スマソ。

28 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 07:58 ID:Ut72DX3I
神の代行者でなくともヒルクリや盗作でヒールが使える、という点は
どう解釈すべき?

29 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 10:45 ID:JI697SrA
Intが信仰心とか造詣というわけじゃあないと思う
Intが1でも、99でも、リザの効果も、グロリアの効果も、変わんない

ヒルクリ、テレクリ、キュアクリ、盗作、クルセが使える理由を考えないと
イマイチ納得できる答えにならないと思う
カードがあるものはそれで使えるのだろうけど

30 名前:1スレ目の791 投稿日:04/11/08 11:07 ID:SxB15cRo
クルセイダーはROだと「聖堂騎士」らしい&聖戦に供える神に仕えし者らしいので
聖職者同様アコ系魔法が使えても不思議は無いと思います。
本来、聖堂騎士は職、聖騎士は称号であることを考えると転生2次がちょっとあれですが。

INTは一度に行使できる力のキャパシティと考えるのもいいかもしれません。
盗作やカードで使用出来る理由はちょっと思いつかないですが…。

31 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/08 13:23 ID:6hRlZrrg
盗作やカードスキルってのは、行動の再現だと思う。
理論はわからないが〜という風に。
盗作は、目に見えないレベルで、全てをコピーする秘術なんだろう。
だからこそ、一つしか抱えきれない。
なんてのはどうか?

32 名前:27 投稿日:04/11/09 05:20 ID:hHd0xJc0
レスサンクス

>>28
それが問題だよなぁ…
カードに関しては、そのカードに秘められた力で奇跡、魔術を起こすと言うのはどうだろう?
モンスターの魂が封印されたものだか何だかでしょ、カード。
盗作については…>>31の意見が妥当なのかな。
このスレ的には盗作の理論も解き明かしたいね。

>>29
クルセに関しては>>30の言う通り。
彼らは転職の際に洗礼を受けていると思われ。
ただし、彼らは神の剣であり盾なので、
行使できる奇跡も直接戦闘的なものに重点が置かれているかと。
んで、造詣のところにスキルレベルを当てはめるといい感じかも。
スキルレベルが上がると、神に近づいて、より高い威力の奇跡が行使できると…
神に近づくってのは理解が深まって、精神存在的に近づくってことで。

>>30
INTは確かにキャパシティにもなりうる。
SPもINTによって増減するしね。
INTによって威力が変わるのも事実だから、
聖職関係はINTとスキルレベルを複合させたものが信仰心と考えてみてはどうだろう。
INTだけあげてもスキルレベルが低ければ威力も低くなるのはそのせいかと…
こうするとリザの効果もグロの効果も説明でる気がする。

盗作だけはちょっと思いつかないな(´Д`;)

33 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/09 11:10 ID:R2s9qwrg
盗作について、ローグ持ちの視点で考えてみる、

盗作を習得するに当たって、いわゆる「盗み」の技術を一通り覚えないといけないことから、
ローグは、その魔法やら奇跡やらの、発生のメカニズムごと「盗んで」、
んで行使してるんじゃないか。
言い方を変えるなら、「魔法・奇跡の真似事」と。

だからこそ、使いこなそうと思うなら、高い盗作レベルとINTが必要になる。
極INT盗作FW10&炎宝剣でクロック狩りしてたローグもいるくらいだ。
また、ローグのSP係数がモンクより高い(アコと同じ)ことから、
ローグは、意外とこういう「魔法」とか「奇跡」を行使するのに向いている職業なんじゃないか。

もっとも、本職の聖職者や魔術師と違って、
魔法・奇跡の根本を理解しているわけではないから、
いくつもの技術を同時に覚えることはできない。

何というか、良く言えば「役者」、悪く言えば「ペテン師」みたいなもんか?
どっちも、極めるなら頭がよくなければなれないものだと思うし。

34 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/09 16:26 ID:NZyS9pXV
コート上のペテン師を思い出した。
いや、スレどころか板違いだが。

やろうと思えばMEやらBBやら、職の秘術まで盗めるからなぁ。正に盗作。
まだパッチきていないからわからんが、メテオアサルトやプレッシャーなんかまで盗めるんだろうな。
カードスキルは、やっぱカードに宿る魔力〜としか言えんだろうよ。
アクセサリを汲み取り口として、腕かなんかでベクトルを定める。
・・・モンスターの能力を再現、かも知れないな。
完全には再現できないから、イクラなんかはMB止まりとか。
コンパルションディスカウントはあれだ、背後にナイフちらつかせるローグが見えるんだよ!

35 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/10 23:24 ID:97++E0AG
そういえば魔法についてちょっと疑問に思ったこと言ってもいいかな
マジウィズは火、水、土、風、念の5つの属性魔法を持ってるわけだけど
この中で火属性と水属性の魔法でいまいちしっくりこないことが。

ウォーターボールはわかるんですよ。だってあれは足元に水場がないと使えないからね
でもアイスウォールやコールドボルトの「水」はどこから持ってきてるのか。
電気や念力と違って氷を扱うには水分子がいるでしょう。
魔法の力で冷気を放つのはいけそうな気がしますけど、原子を生み出してしまうのはどうかな、と思いまして。
考えられるのは大気中の水ですが氷の矢や壁を作れるほどは無理じゃないですかね。
(ボルトは上空に大きな雲があれば使えそうですがそれだと屋内などで使えるのはどうかと。
フロストダイバはグラフィック上ああ見えるけどたぶん液体窒素張りの冷気を放って敵を凍らせているのではないでしょうか。
だから軌跡がパキパキ凍るんでしょう。凍った状態は一ヶ月くらい冷凍庫に入ってたアイスみたいになってると思います。

あと火属性の魔法もです。火を燃すには有機物が必要ですよね。
手のひらからガスでも出ているのでしょうか。

36 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/11 02:11 ID:A7bTA6Fd
>>35
それをいったらファンタジーものの魔法が大抵…
大体は魔力の源を代替として説明してたりする。

それを言い始めると念力って何よ、って話にも…。

元素変換くらいはやってのけると思います。

37 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/11 02:52 ID:wAmEJebT
>>35
それじゃあSCは分子変換してることになるし、
雷だって室内で作るのはかなり無茶があるし、で大変なことに

それに、念力出せるのを良しとするなら、
分子くらい出せても不思議じゃないと思うけど

38 名前:1スレ目の791 投稿日:04/11/11 13:25 ID:02PWgnJd
たぶん大抵のファンタジー物での魔術理論である無(実際には魔力を使うが)から有を生み出すという
術が魔術であると思われるので、それをROにも当てはめるのなら解決ですね。
>>35さんの考察はどちらかというと精霊魔法に近いかも?

39 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/11 21:38 ID:CkM6McjM
魔力を使って精霊に働きかけて氷や火や雷を生み出す。
良くある説明だけど。

40 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/12 11:38 ID:XyCL7MJa
>>34
転生職用スキルは覚えられない

41 名前:34 投稿日:04/11/12 16:41 ID:uEuU6rYh
>>35
周囲の酸素濃度を高め、発火布で火花を与えてやればドンだ。
何のことかはわかりませんが。
ぶっちゃけ、燃料ってのはそこら中にあるもんだぞ。
なんなら、アンタの中の燐を燃やしてもいい。

>>37
SCは殴れば解けるんだから、コーティングだろう。
変換できるのなら、場合によっては深淵すら一撃で片付けられる。

>>40
情報どうも。
ヴァルキリーの加護を受けた戦士の技だから、だろうか?
それともコピー未実装なだけ?

魔法・・・適当に、こっちの科学に沿わせてみた。
氷結
 ⇒敵周囲の気圧を変動させる。CBやらは大気中の水分をかき集めている?
   フロストノヴァあたりになると、魔力の介入がなければ成立し得ないと思われる。
燃焼
 ⇒上記の通り。
   ただ、メテオは物理ダメージを含んでいないし、FPは上の通りにはいかない。
土系
 ⇒魔力によるベクトル操作? 現実ではかなり再現しにくい現象だと思う。
雷撃
 ⇒電子の摩擦を魔力によって行う。人工的に雷雲を作り出す、というわけではないらしい。
   (現実の雷より)威力が低い(だろう)というのは、即席で作り上げるから。
   ユピテルはそうやって作り上げ、圧縮したものを、更にベクトルで撃ち出していると考えられる。

   ※LoVは謎。核とか書いてあるらしいが、比喩以外には考えられない。
    もし可能なら、確かに原子を操っていると言える。
・・・魔法って何でもできるんだよ! が、一番の解決と思えた。

42 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/12 17:28 ID:nOxWJWfl
上位二次職のスキルは
チェイサーなら盗作できるという話があったような。
不確かですが。

43 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/12 20:10 ID:gMFhRdaH
>>41
酸素濃度を人間が道具無しで高めるってかなり難しくないか?
体内の燐は燃えても人魂程度だぞ

JTはプラズマって大○教授が言ってたとか言ってないとか

44 名前:41 投稿日:04/11/13 00:42 ID:h1jw3q0h
>>43
35への返答はネタ的なもんだからキニスンナ。
どうしても知りたかったら、「発火布」や「炎の」で調べると良い。

酸素濃度を高めるなんて、道具があっても難しいよ。
流石魔力。

45 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/19 20:52 ID:IkAVL9ZP
何故、魔法が使えるのか。
ふと、スレイヤーズを読んでいたので書いてみる。

リナ・インバースの言葉だけれど、簡単な魔法は呪文と動作さえ覚えれば
誰でも使う事が出来る。
僧侶とかがヒールを使えるのは、ただ単に僧侶にヒールという呪文を
教えているから。教えてもらえば誰でも出来る。

では、魔法なんて誰でも使えるかと言えば、そうではない。
魔法を使うには動作と動作のイメージが必要。リナはラ・ティルトの
イメージが沸かないため、ラ・ティルトを使う事が出来ない。

つまり、ローグは呪文、動作、心理まで全てぱくっちゃうんですよ!<な、なんd ry
複数の心理まで真似できないので、1つしか覚えられないんですね(オイ
転生した気持ちは転生した者でないと分からないので、覚えられないのですね(マテ
カードは頭の中に動作やイメージを無理矢理流し込んでくるんですよ!

46 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/19 22:28 ID:BVeOL+QG
>>45
セルフツッコミウザ

でも盗作のはいい解釈だと思う。

47 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/26 23:44 ID:366I18zI
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20041126/ra04.htm

いいネタ来たぞ。
初めて地図が公開された。
案外ちっちゃいんだな。

48 名前:1スレ目の791 投稿日:04/11/27 05:05 ID:jhW3L8rt
いやぁ、小さいとは言うけどこれ見る感じだと、我々のいる神聖ルーンミッドガルド王国って超大国なんだね。
大陸の半分近く王国領だ…。

49 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/27 06:30 ID:gwOzWJGc
あれ?東方にあるっつーアルナベルツ教国は?(´Д`;)

50 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/27 11:59 ID:j7fK6rwh
別に大陸が一つだとは言っていないだろ?

51 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/27 20:48 ID:5TyJeY+3
アルナペルツって西方じゃなかったっけ。
西方ならば中ほどにある島が怪しいな。

大河を境に上がシュバルツバルド、下がルーンミドガッツ。
個人的予想としては西の島とGH上辺りがアルナペルツ。

GHより先には行けないし、ゲフェ砦が海際に。
コモドのほうはウンバラの密林地帯だから攻め入るにはツラい。
GHと大河を隔ててシュバルツバルト方面に侵攻中とか。
だとしたらゲフェンにもすぐ入ってこれそうだ。

52 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/28 16:17 ID:Z6DOt15Z
コンロンや洛陽は別の大陸って思っていいんかな。

53 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/28 17:02 ID:setpk+rZ
異空間

54 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/28 19:47 ID:LLjYQYiX
その二つもアルベからいくんだっけ。
アルベから出るとこは全部他の島・大陸でしょう。

55 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/11/28 23:50 ID:aft3kXu+
えーと、すみません。ちょっと話逸れます。

シュバルツバルト共和国と王国は同盟関係(対アルナベルツ同盟?)にあったと思うのですが、
今回の発表に伴うインタビューとかによると、
『両国の間は中立という関係にあり、行き来は自由です。』という風に言われています。

これはどういうことなんでしょ。
何らかの政治的理由で同盟は解消されちゃったんでしょうか?

56 名前:1スレ目の791 投稿日:04/11/29 08:19 ID:AKdg7Q3m
うーん。同盟が解消されたとなると協定により王国が租借地として使用している
アルデバランの衛星都市ルイーナと共和国が使用しているアルデバランの軍港が使用できなくなるしなぁ。
このスレでの優先度は判らないですが、私的にはGravity設定>ガンホー設定で考察してます。

57 名前:1スレ目の791 投稿日:04/11/29 08:21 ID:AKdg7Q3m
アルデバランの軍港ではなくアルベルタの軍港でした(汗)

58 名前:2スレ目の948-949 投稿日:04/11/29 22:41 ID:iZwJbzD0
前スレのこじ付け解釈に引き続き、今回も。

個人的にはルイーナは、攻城戦の開始にあたって、共和国より戦地として提供、
ないしは貸し与えられた―――某VOの「レンタリア」に近い概念の―――ひとつの
衛星都市であると思うのですが。
若しくは、戦地と言っても実際は砦の中でのみ戦闘が行われるわけですから、
単に砦の建設許可を与えられただけか、そのどちらかかな、と。
無論これは王国と共和国が同盟関係にあるという話を前提としていますが、如何でしょう?

中立というのは、いざ戦時になった時という意味で、王国との政治的要因や
貿易の関係のみで同盟関係を結んでいる、という意味では?
でもそうなると対教国同盟という設定は成り立ちませんね……ムズカシー。

59 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 00:44 ID:GovMMEAQ
ROの原作漫画が出てたんで買って読んでみたんだが、いやROとラグナロクは別物だな。
いきなり聞いた事もない魔物は出るわ聞いた事のない魔法は使われるわ。
ある意味、これからROを作った動は凄いのかもしれない。

しかし読めば読むほど、原作ラグナロクの原作は某バスターd(ry

60 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 02:30 ID:U1WcL73O
>>59
あれは一応100だか1000年後の話。

まぁ韓国はパk(ry

61 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/02 18:59 ID:BHhnkcO3
今日発売の某雑誌読んでみたら、高級寿司店のエビって
15cmくらいの車海老を使うのな。下手すりゃ一貫千円するような
エビの握りなら、そりゃ刺身より回復量多くても納得だわ…。

62 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 18:04 ID:t2T3Ho8q
ふと寿司ってことで思ったが・・・・
きゅうりもナスも無さそうだよな・・・・ミッドガルド。
とすると、カッパ巻きetcが・・・。
そりゃ困る、本当に困る・・・。

63 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/03 18:06 ID:Dl8+rCjw
カッパならアマツ↑にいっぱいいるじゃない

ナスは無いな
>>62が未亡人なら切実かもしれないな
何のことか判りませんが

64 名前:62 投稿日:04/12/05 16:51 ID:lBU3fwqC
>>63
まさかこのスレで、そんな返答を貰うとは思ってなかった。

カッパはいてもきゅうりがあるとは限らないだろー?
それに、そういう話なら人参でもけっこう
何のことか判りませんが

65 名前:55 投稿日:04/12/05 20:39 ID:cqcG2SSt
あんまり話題になっていないようですが、
同盟解消について現在考察中です。
結論っぽいものが出来たらカキコします。

ところで、
プロンテラ・ゲフェン・フェイヨン・アルデバランに
(ほぼ)隣接するかたちで建設されている砦なのですが、
現在の状況下で建設する理由は魔物が活発化したことに対する防衛が目的なわけですよね?

プロンテラは北D(場合によってはシュバルツバルド共和国)に対する防衛拠点となりますし、
ゲフェンは西兄貴村と隣接していることから、オーク族に対する防衛拠点といえます。

では、フェイヨンとアルデバランは何を仮想敵として建設されたんでしょうかね・・・
(なおこの場合、砦が実質的に防衛拠点として機能していないことは、
直接的には関係ないものとします)

66 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/05 22:09 ID:ndwzmA87
>>65

チュンリム湖(フェイヨン砦)はアルベルタ→フェイヨン→プロンテラ南への
直通ルートを押さえているので、FDのアンデッドや海から来る外敵
(ドレイクなどの魔物なのか敵国海軍かはともかく)を想定して
防衛ラインとして設定されていると思われる。

問題が衛星都市ルイーナ(アルデバラン砦)だが、北のシュバルツバルドから
万が一侵攻があったときに…とか、時計Mobが溢れたときに…と考えるには
地理的に不便な立地である。防衛というより、駐屯地的な要素が強い気がする。

67 名前:1スレ目の791 投稿日:04/12/06 05:40 ID:s2mWikVU
>>66氏のルイーナ案に自分なりの追記をば。
駐屯地として考えるのはありかもですね。ミョルニール山脈の警備、展開を行う山岳部隊もあるでしょうし。
ブリトニアはオーク族に対する防衛拠点の一面もあるでしょうが、超兄貴兜のクエスト中でオークが
人間たちは何故自分たちの土地に家を作っただけでは満足出来ないのか風なことを言うので
むしろオークの領域に侵攻しているのは我々の方かと。むしろ西方にあるアルナペルツ教国への防備がメインかなぁ。
どこの砦も駐屯地的な見方は出来るんですけどね。さすがに各軍管区の全兵力を都市に駐留させるのは無理でしょうし。

68 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 14:15 ID:7wxIltaL
砦は本当に防衛目的なのか?
砦主がPCで、しかも、毎週変わるっていうのは、不思議な感じがするが。
大体が砦のあるMAPが防衛向きじゃない気がする。

個人的には砦は国が与えたPCの領土で、
ADを封印するための施設だと思ってたんだけど。
報酬として、宝箱とか出るのな。

69 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 14:16 ID:7wxIltaL
砦は本当に防衛目的なのか?
砦主がPCで、しかも、毎週変わるっていうのは、不思議な感じがするが。
大体が砦のあるMAPが防衛向きじゃない気がする。

個人的には砦は国が与えたPCの領土で、
ADを封印するための施設だと思ってたんだけど。
報酬として、宝箱とか出るのな。

70 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/06 20:47 ID:q9rPUdDe
 古代ダンジョンを封印するのが第一目標だろうと思うけど、
位置的な事を考えると、そこに入り口があったんじゃなくて、
「封印しているという名目で」領土拡大を狙っているようにも見える。
 持ち主がPCになるっていうのは、PCを中央に近づけたくないから、とかな。
中央は正規軍で固めていた方が、何かと都合がいい。
 宝箱システムはゲーム的な要素だと思う・・・あれはただの宝物庫だと思うよ。
中央から報酬が来るだろうとは思うけどな。
実際、そんな利益がなかったら、フリー気味のPCは国になびきそうにないし。

切磋琢磨・・・それもなんか違うか。
GvGは安定を重視する国としておかしいから、ゲーム的かと思う。
 ※取り合いになるから中央には被害がこない、とも考えられるが。

71 名前:58 投稿日:04/12/06 22:43 ID:mkfMGShe
不確定な情報でアレなのですが、確か、以前聞いた話では攻城戦というのは、
攻城戦というシステム下に於いて、冒険者どうしを戦わせる事によって
冒険者達(≠義勇軍?)の実力の底上げをし、有事の時に備えるというもので
あったような記憶があるのですが……
詳しい情報ソースはまた今度探してみますが。
砦の配置の関係は、凡そ>>66氏の仰る通りかなとは思いますが如何でしょ。

72 名前:55 投稿日:04/12/07 00:05 ID:Q3mw1crJ
>>71
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/play/update030729/turtle02.html
和鯖の公式からで申し訳ないのですが。
見解はおおよそあっていると思います。
本国の和訳を探したのですが、見つかりませんでした。
(OWNにあったと思ったのになあ・・・)

>>66
なるほど。チュンリム湖(フェイヨン砦)はフェイヨン防衛ではなく、
王都防衛を主眼において建設されたのですね。
戦時にはフェイヨンの市民を匿うこともできるのでしょうが、
都市そのものは犠牲になってしまうんですね。
フェイヨン市民から嫌われてそうだ。

>>67
超兄貴兜のクエストについては前スレで864氏が上げてくれたのを一通り見ました。
確かに、これからすると人間側がオークに対して侵攻しているととれますが、
人間としてはオークたちに接触する冒険者が出てくるまでは失われていた歴史なわけですよね。
そうすると認識として侵攻しているという意識はないのではないかと思います。
現住している人間にしてみれば、オークに生活圏を脅かされているととらえられているのではないでしょうか?
(ア○ブ諸国とイ○ラ○ルの関係みたいですな・・・)
当座の脅威となるのはオークのほうかなと思うのですよ。

対教国への防備というのもすごく納得できました。
>>47氏が上げている地図から、>>51氏が予測している通りに、
アルナペルツ教国が西方の島にある国ならば、
ブリトニアはちょうどゲフェン侵攻ルートとなる海峡上に建設されているわけですね。
きっと有事には教国の船団に対して海峡両岸からバリスタなどで攻撃するんでしょうね。
中州の砦(ブリトニア2)が激戦区になりそう。(何か燃えるしゅちゅえーしょんですわ)

73 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/07 12:01 ID:p2OuJdHS
「チュンリム」は漢語では「青林」(チンリン)であり、
皇帝の庭園を意味する。(青々とした林の意味もあるが
つまり、チュンリム湖一帯は昔はフェイヨン皇室の土地だったということになる。
そこを砦にするぐらいだから、
よっぽどな理由があったか、王国が無理やり作ったかだろう。

それにしても、原作の時代だとフェイヨンはすごい防衛体制だな。魔刀粒子砲とか。

74 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/07 21:19 ID:QTtVfyf8
今後のアップデートにフェイヨン再建があるのを忘れちゃいけないよ。
(韓鯖だととっくにリニューアル終わってるけど)
南東の方角に壁?みたいなのが追加されてて、防衛機能が強化されてる感じかな。
逆にチュンリム湖の方はがら空き。こっちの防衛は砦に任せてるのかもしれない。

75 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/07 23:13 ID:8EmKJv8e
>>73
あの魔刀粒子砲、「古代フェイヨンの先祖から受け継がれてきた伝説の兵器」だから、
原作の100年前のROの時代でも存在している事になる。

まぁ原作の話を持ち出してしまうと、アルナベルツの船にバリスタ100基くらいで集中砲火浴びせたところで
ヴァルキリー1人がバリア張って防いじゃうだろうしね。

76 名前:55 投稿日:04/12/08 00:16 ID:eO2MdtA8
>ヴァルキリー1人がバリア張って防いじゃうだろうしね。
超人と一介の冒険者たちじゃ、どうあったって渡り合えませんわなあ。

私が妄想するのは、あくまで通常の人間同士の戦いですね。
ラグナの世界で戦記ものというのは面白そうですから。

>>73
チュンリム湖の砦建設の最大の目的は、
フェイヨン市民が神聖に思っている土地を使用することによって、
あくまで王国の領内であることをフェイヨン市民に示し、
自治に対して抑制を図ることにあるのかもと思ってしまいました。

77 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/19 07:51 ID:Ya8hZAb3
ケミのポーションピッチャー見て疑問に思ったんだが、ポーションって飲んで使う物じゃないのかな?
飲まないと効き目ないってんならPP自体おかしなスキルになっちゃうしなー。
傷口に塗って使うとかかな?はたまた両方OKなのか?
瓶ごと殴りつけでもしない限り、どう使っても回復するもんなのかね?
いぁそれだとPPでダメージ食らっちまうなw

78 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/19 10:58 ID:9rYMJVUa
最後の言葉そのものです。
PPは、ポーションを投げて相手に当てることで回復させることができます。
ダメージにならないのは、瓶がとても割れやすい素材で出来ているため
あまり痛くなく、回復量の方が上回るからです。
ちなみに、普段より回復量が多くなるのは、液体を全身から吸収するため
だと言われています。冒険者が持っている特異体質の1つです。

79 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/19 11:20 ID:7iOnE1k1
参考にしていいのかわからんが、
ROニメでは投げたポーションから巧い具合に液をこぼれさせ
対象に中身ぶっかけることで回復させていた。

  # テレビ東京の規制により、液体を「飲んで」人体に作用がでる描写が
    出来なかったと言う背景があったらしいが

質問の答えになってなくて恐縮だが、
逆に言えば、ぶつけても回復できるように投げる技術が
ポーションピッチャー・・・なんじゃなかろうか。

80 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/20 01:57 ID:Y86sZsda
即効性の塗り薬・・・もとい、かけ薬ってとこなのかねぇ。
何気に>>78が理不尽解釈スレで出たレスだなw

81 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/20 12:57 ID:sjg4OfCm
投げた瓶を相手がキャッチして飲んでるだけだと思うが……

82 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/20 14:07 ID:bZM+4EYs
睡眠中にキャッチするのは・・・条件反射か?

83 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/20 14:36 ID:8GfYQeAx
瓶がガラスじゃなくて薄ゴム製なんだよ

んで水風船の要領でぶつけて割って皮膚吸収させたり
口つけて一気に飲んだり
凍らせてガリガリ齧ったり


白ポだけは先端にゴムの出っ張りがありm(ゲフンゲフン


いや何のことかわかりませんが

84 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/21 15:22 ID:IC2Pdcso
その白ポを♂キャラに使用しても回復するうえ、効果抜群なのは
この世界の男共は揃いも揃ってウホッ(ryな訳でしょうか

いや、何のことかよくわかりませんが

85 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/22 00:25 ID:1YPwnvX6

6.鋼鉄都市[アインブロック]

巨大なストーリーの流れによる濃い感動を感じさせてくれる
ラグナロクのメインストーリーの流れが始まります。
その最初にシュバルツバルド共和国の2番目都市-鋼鉄都市アインブロック-が
サクライサーバーでテストされる予定にあります。

OWNより。

あともうひとつシュバルツバルドに都市が増えるみたいだな。
南は開拓しきったからやっっと北への開拓が始まったか。

86 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 06:47 ID:MlzckMbu
未実装スレから拾ってきたぞ。
294 :(^ー^*)ノ〜さん :04/12/27 19:20 ID:mIu9EYm7
韓国サクライにMAP追加かな
yuno_fild12.rsw#国境検問所#
yuno_fild11.rsw#ユノーフィールド#
yuno_fild09.rsw#シュバルツバルド警備隊野営地#
yuno_fild08.rsw#つけるハイル学校#
yuno_fild07.rsw#エルメス峡谷(深淵の谷間)#
yuno_fild05.rsw#エルメスプルレト#

300 :(^ー^*)ノ〜さん :04/12/27 19:25 ID:9NRUCMgO
今ある国境検問所(アルデバランの↑のMAP)は01
そこから04まで続いて、次がジュノーになってる。
05以降がでたとすれば、それは新MAPになるかな

372 :(^ー^*)ノ〜さん :04/12/27 20:45 ID:UxoCcW+G
こんな感じかな?
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~akemino/upload/mmobbs/files/494.jpg

87 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 11:00 ID:J0qxGBep
この継ぎはぎMAPには違和感を隠せない
まだMAP6と10がないからそれからですな。

88 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/28 23:31 ID:MlzckMbu
640 :(^ー^*)ノ〜さん :04/12/28 18:51 ID:9AAffK1U
新ジュノーフィールド、モンスター再配置
↓ソース
ttp://ragnagate.dreamwiz.com/zboard/zboard.php?id=screen4&page=2&divpage=34&ss=on&no=174700
↓対応MAP
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~akemino/upload/mmobbs/files/499.jpg
yuno_fild01-ダスティネス、ポリン、ポポリン、輝く草、緑色草、黄色草、赤い草
yuno_fild02-セージワーム、パンク、ダスティネス、デーモンパンク、緑色草、黄色草、赤い草
yuno_fild03-ドロップス、ポリン、サイドワインダー、ポポリン、アナコンダク、緑色草、黄色草、赤い草
yuno_fild04-ポリン、プパ、ドロップス、ダスティネス、ホルン、クリーミー、緑色草、黄色草、赤い草
yuno_fild05-ジオグラファ、ゴート、デーモンパンク、スリーパー、一反木綿、緑色草、黄色草、赤い草
yuno_fild07-ジオグラファ、ゴート、緑草、黄色い草、赤い草
yuno_fild08-グランペコ、ダスティネス、スリーパー、ジオグラファ、ドリラー、緑色草、黄色草、赤い草
yuno_fild09-パンク、ガーゴイル、ダスティネス、ゴブリン、緑色草、黄色草、赤い草
yuno_fild11-スリーパー、ジオグラファ、ドリラー、緑色草、黄色草、赤い草
yuno_fild12-パンク、ダスティネス、緑色草、黄色草、赤い草

警備隊野営地にゴブリン?
強力なモンスターが徘徊してる所にキルハイルの学校?
きっと適当な配置なんだろうけど、考察のネタにできる人いたら利用してください。

89 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/29 12:08 ID:X5iJUdG0
>>88
キルハイル自体が何者かがあまり明らかになっていないしなぁ。
そもそもキルハイルの別荘の場所だって、フィールドマップとしてはかなりの難所。
別荘とはいうけれど、とてもあんな場所でのんびり出来るとは思わない。
もともとジュノーフィールドは平和で、別荘も学校もその頃の名残。
今は強力なモンスターが闊歩してて誰もよりつかず、どちらも廃墟になっているとかかも。

90 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 14:51 ID:sTfeQKBY
逆の考え方もできるよな
わざとああいうキケンな場所に別荘や学校建てた、とか

91 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 15:01 ID:6zabvMUm
キルハイルって名前が付けられるほどってことは重要な人物なのかな…?
古代ジュピロス考古学の権威とか?

異変でモンスターの巣窟になったのでしょう。
でもわざわざ峡谷に学校建てるもんかねw
何の学校だったのかも分からないしねぇ。

92 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 16:39 ID:p5bQTlSo
学校と言う名目の、少年少女をモルモットに以下略

93 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/30 23:55 ID:pIKGwI1+
>>33
個人的にはそういった様な、極まった盗みという説の方が好きだが、
それだと別の自分対象のスキルで書き換えられるって所と矛盾してしまう
そうすると、31の様な秘術説の方が納得がいくかと
自分にダメージを与えたSPを消費する技術をオートで盗む膜を体に張る魔術・・・とか

三段掌はSP使いませんか・・・ソウデスカ・・・orz


カードに関しては、モンスターの力を納めた古代の魔道具らしいし、
モンスターの力をそのまま引き出してるのかと
厳密にはヒール等とは違うけど、効果は似ているから敏感上そう読んでるだけ・・・とか

94 名前:sage 投稿日:04/12/31 18:22 ID:h31CdwnX
修道院みたいなもんだと、わざと辺鄙な場所に立てたりするものだけどね。
俗世との交わりを減らすためとか何とか言う理由で。

研究機関を含む学校なら、かえって街中に建てられないのかもしれない。

95 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/12/31 18:42 ID:BFHF4LUF
唐突にキルハイル=魔剣クエストのミョルニルといってみる。

96 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/01 05:08 ID:jAM/1T2S
別荘と言うのは名ばかりで実はキルハイルと言うのはジュノーの中でも
異端な研究者であそこは研究施設というのはありだろうか?

妄想過ぎるな・・・

97 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/04 22:16 ID:+B2JvTJL
・シュバルツバルトでは生体工学を国家的に援助している
・キルハイルの別荘(以下別荘)には他マップのMobの変種が複数存在している
・別荘は国境沿いに位置し、地形的に僻地である
・キルハイル個人に関する情報が少ない

以上の点から、キルハイルは国家から秘密裏に嘱託された生体工学の研究者であり
別荘のMobは、彼に魔(錬金)術的な方法で身体(遺伝子)を操作されているのではないでしょうか。

こちらの世界とは違うにせよ、RO世界にも生命倫理はあるでしょうから
生物の身体を作り変える研究は人里離れた場所で行うのが相応しいでしょうし。

と、↑でレスしている方から良いとこ取り&妄想してみました。

98 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/04 22:33 ID:gya19ngm
>こちらの世界とは違うにせよ、RO世界にも生命倫理はあるでしょうから

「人を作るべからず」
「金を作るべからず」
「軍に忠誠を誓うべし」

……ああっ、ごめんなさいっ!

99 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/05 11:19 ID:2mUuF9SR
地図落ちてました
http://nekomimi.ws/~ro/img/065.jpg

100 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/05 12:00 ID:UKnUGy4C
99氏の上げている地図見る限り、教国が存在する余地がないですね。
ジュノー・アルデバラン間の見慣れない地形のマップは
今後実装予定の鋼鉄都市アインブロックとかに関連するとこなのかな。
今話題になってるキルハイルの別荘は余計僻地に…

101 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/05 15:22 ID:Jr53WKwe
別荘だけじゃなくて、その見慣れないマップ(新規追加マップだけど)の一つに、
「キルハイル学院」って名前がついてるのがあるから、
「重要な施設なのか?」「キルハイルってそもそも誰だ?」って話題になってるかな。
ちなみにモンスター配置は>>88から更に変更されてて、
yuno_fild02(キルハイルの別荘)はアクティブがエンジェリングのみに。
猫とかもいるからBOTマップになりそうとの評価ですよハハハ。

あと、アルナベルツ国はコモドの西にあるとしかわかってないので、
別大陸と言う可能性も十二分にあり得るかと。

102 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/05 17:41 ID:xh2St2ku
>>99
なんかウンバラ周辺に違和感を感じる私。
合わせればその通りなんだけど明らかに形があってないよなぁ・・・。
しかし島や北部大陸西に入れるには小さすぎる…。

やっぱ別大陸の可能性が高いかな?
忘れられたという可能性も無きにしも非ずだけど。

103 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/05 22:22 ID:P4UpIAYh
>101
癌の課金前の発表だったの思うのだけど、
アルナベルツ教国の名前とともに国境警備とかいうミッションが起こるようなことあったし、
数ヶ月前に本国で発表されたサクライのアップデート計画にもまだ残っていた気がする。
国境が接しているからこそ、そういう小競り合いっぽいミッションが発生するのだろうと思うのだけど、
別大陸という話になってしまうと海っていうはっきりとした境界があるから、
そんなミッションありえね〜ってことになってしまうのだよね。
それとも沿岸警備のミッションになるのだろうか?
(想像も出来ないミッションだけど)

なんというか、白地図出してくれなかったほうが想像力刺激されたんだけどなあ…

104 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/08 07:56 ID:QDS9RNrg
既出かもしれませんが、収集品の未知の物質から、ROの世界は
進んだ文明が滅亡した後であることが判明しているかと。

--
黒くて小さな足がたくさんついたような欠片。
伝わるところでは多くのことを一度に処理する
ことができる何かの欠片だという。

↑グラフィックからもICチップにしか見えません。

105 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/08 11:17 ID:CP85oZdb
異世界の可能性もあるんじゃ?
取れるところはゲフェニア遺跡4Fだし

106 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/08 12:37 ID:SwEXZE5H
アポカリプスはジュノーの機械兵だったと思うし
古代ジュノーはユミルの心臓を完全に制御できるほどの
科学力を持っていた、っていう設定があった気がする。

107 名前:原作の背景設定 投稿日:05/01/08 13:11 ID:PPu2s7wF
1000年前の戦争において、神と魔族の争いに巻き込まれた人類。
両者の力は均衡し戦いは長引き、このままでは自分達は絶滅してしまうと危惧した。
追い詰められた人類は、「魔術」「錬金術」「科学」を融合させた新たな技術により、この状況を打破する兵器を開発した。
「イミル」と名づけられた魔道生体兵器。
その力は凄まじく、神と魔族を人の住む場所から退けていった。
…しかし、一人の少女を犠牲にし作り上げたイミルのメインAI「アウズフムラ」が突如暴走。
世界中に破壊を振りまき、生きとし生けるもの全ての敵となった。
世界の滅亡を危惧した人、神、魔の3種族は暴走したイミルを止めるべく、互いに協力しイミルへと立ち向かっていった。
生命の存亡をかけた戦いは数週間にも及び、3種族はついにイミルを停止させる事に成功する。
しかし、全てにおいて疲労しきっていた3種族には、最早イミルを完全消滅させるだけの力が無くなっていた。
結果、イミルの体を幾重にも切り分け、二度と融合させる事の無いように3種族それぞれが厳重に保管すべく持ち帰っていった。
イミルとの決戦に傷つきすぎた自らの種の復興の為、戦争は終戦協定を結び、長かった争いは終わりを告げた。

星の海へすら旅立つ事の出来た人類の文明LVは、この戦いにより大きく下がる事になる…。

1000年の平和‥‥ 。
この長い休息によって得られた平和は、ミッドガルド大陸で生活している人類から悲惨な戦争と、
過去に受けた傷を忘れさせてしまっていた。
彼らは過去の過ちを忘れ、己の欲望を満たすために自らの文明を発展させていった。
そしてある日、少しずつその平和のバランスが崩れる異常気象がミッドガルド大陸の所々で現れ始めた。
人間界と神界、魔界を隔離する魔壁から響いて来る轟音、凶暴化する野生動物、
頻繁に起こる地震と津波。そして、いつの頃からか広まっていった魔物たちの噂。
平和の気運が崩れて行く中、この世界の平和を支えているという”ユミルの爪角”の噂が少しずつ冒険者たちを中心に広がって行く。

だが、人々はその本質を忘れ、それぞれの利益のため、その正体と富を求めて冒険へと旅出っていった‥‥。

過去の記憶を忘れて‥‥。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
過去にも何度か貼られた原作の背景設定。
「AI」が存在したり「星の海へ旅立つ」事ができるんだから、ICチップくらいはあるだろう。

108 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/08 15:11 ID:C6Y66UVn
ふむ…それでは、デビアスがアンテナをドロップする事を考えると
伊豆5Fの海底神殿は、科学技術の賜物?

109 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/08 15:21 ID:CP85oZdb
シャアは21世紀の遺物か??

110 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/08 18:30 ID:z05unXxL
シャアは20世紀の遺物だろ…

111 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/09 01:54 ID:Yk6QoDiK
そうか・・・そうだったのか!
かつて古代文明が存在し、その末裔がPCだとすれば、
数々の特異体質や不思議現象も、遺伝子操作で全て説明できるな!(゜∀。)

112 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/09 02:45 ID:oJsaMRs4
オートバーサーク=生命反応感知型逆境式運動活性機構
剣修練       =剣術熟成プログラム第一段階
生命力回復向上 =体内ナノマシン活性化機構
移動〜       =上記機構の機能拡張
バッシュ      =緊急型椀部出力増強機構
急所攻撃     =目標駆動機関透視検索機構

・・・。

これだけ考えると、中身が機械なのは実は自然だったりうわなにをするやめ

113 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/09 12:42 ID:OTlKjpz7
別に単なる科学ではなく魔法科学だと明記されてるんだから、
魔力で片付くところは魔力で済ませれば良いと思うが。

114 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/15 17:24 ID:liP/wsJH
大魔法の魔方陣って何語?
エジプト?

115 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/15 17:33 ID:CLszKmLK
ロンゴロンゴ文字・・・冗談ですw

116 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/15 17:42 ID:BlCE7wf8
古代文明は滅亡なんかしてない
その証拠により強化された機械人形が人に害を為すモンスターを日々狩り続けている
そして機械で太刀打ち出来ない大物が来るとコールを送り離脱し輝く本体を呼び寄せる

117 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/15 17:50 ID:rJ628A1A
エジプトは象形・表意文字がごっちゃになってるやつじゃなかったっけか。
漢字がより象形っぽくなった感じのヤツ。
ヒエログリフだっけ…?
そういえば時計塔の床の文字は一体なんなのだろう?
ジュノーのイミルの心臓のルーン(?)と同じだった気がするけれど…

>>116 我がプリはもうちょっとで本体になれるな。

118 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/15 17:55 ID:A1v7Sml/
>>117はBOTer

119 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/15 18:15 ID:rJ628A1A
ぐ、グハ…_| ̄|○
そうか、BOTのことだったか…普通に機械人形=PCだと解釈しちまったよ。
「本体」はオーラBOTのことかな…?

120 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/15 22:19 ID:pfn03Oqb
むしろ(BOTで育てた)オーラ肉入りだと思った

121 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/16 16:11 ID:+qbDGy62
巷に言われるMobの種族・属性は冒険者が魔物達と相対するに当たり、その特徴や弱点を簡潔に表した、
文字通り冒険者用の覚書みたいなものなのではないだろうか?
アサルトタートルは人間種族。ではなく、彼らと戦うことは人同士の白兵戦と等しい、と考えて戦うのが正しい戦術。
インジャスティスは闇属性なのでヒール砲不可。ではなく、ヒール砲が効かないので不死属性ではない。
ただ、やはり神に背いた存在なのか聖属性に弱く、生前の経験(?)(元アサシンか?)ゆえか、毒に強いので闇属性。
という解釈。まぁ上記の二つはあくまで例で、実際問題どうなのかはわからない。
もちろんその魔物の本質と直結している種族・属性も多々あるとは思う。
が冒険者として命のやり取りをしている者からすれば、
特徴・弱点が何であるかという事実の方が重要だったのではないだろうか。

…っていう解釈をしてみたんですが、他の方の意見も聞いてみたく、参上しますた。

122 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/16 19:25 ID:9iHcZUVd
カード=魔物の魔力を封じ込めたもの。
ブルータル盾(オークウォリアーC)の効果=動物種族からのダメージ-20%

この場合、魔力が「動物」という概念に対して反応してるわけだから・・・
人間側の認識、というだけでは説明できないような気もする。
こういう解釈はどうだろう?

「地属性」や「植物」と言うのは、魔力における分類記号のようなもの。
例えばセージやウィザードのスキル「モンスター情報」を使うと、
対象の種族や属性、弱点などの情報を知ることができるが、
これは対象に付与されている魔力の「記号」を読み取っているのではないだろうか。
(残りHPは気の流れみたいなもの?)
で、カードなどの魔力がそれに反応して、特定の記号に対する耐性や威力の増加が起こると。
LV4武器、カード、魔法・・・これらは全部魔力の産物であるし。
インジャスティスやアサルトタートルなどは、モンスターの中でも変種であり、
この記号が歪んでいるとか・・・苦しいかな?

123 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/16 19:41 ID:YgCkEzKg
ROの世界は、実はオーディンが遊んでいるボードゲーム上の世界で
プレイヤーその他は、実はゲームのコマでしかないんだよ!!!(MMR風に)

[強解スレ] λ...<トイウ モウソウヲ シテミル…

124 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/16 20:28 ID:/fk3o0Ez
インジャスティスは改造手術によって造られた人工的アンデッドみたいな
もんじゃないかと思うんだが…ほら、フランケンシュタイン博士の怪物とかの。

普通のアンデッドは元々は普通の人間や生物の死体が
怨念により、もしくは何者かに操られて発生してる感じだけど、
インジャスティスは手足に金属板(?)が刺さってる上に、
手のひらから刃が伸びて切りかかるなど、他の不死種族Mobには
見られない要素である、人(?)体改造の後が見られる。
死体(元生体)が素材なので不死、本来中身がからっぽな筈の
レイド兄弟や深遠と同じく、闇のエレメントによって動かされてるので闇。

アサルトタートルは…コボルドが犬そっくりであるように、亀型の獣人とか。

…むむ、種族や属性については謎が残るか…。

125 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/17 01:01 ID:NU/wmBMu
>>122
漏れは魔力パターンでなく相手の精神構造/思考/戦闘法のパターンでないかと思う。
例えば、
アサルト:鎧の隙を狙う、ある程度相手の動きを観察して予測する。
他の亀:相手の中心線を狙う、とにかく全力で最速で。
とかそんな感じで。
盾効果としては
抗人:間違った隙を見せて誤誘導する
抗獣:危険な臭いを出す
とか捏造だがそんな感じで。

魔力パタンだとしたら動力源へのジャミングとかそんな感じかな?

126 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/18 18:00 ID:VjZbMFb+
あまり知られてないけどアサルトは分身が悪魔だぞ、とか言ってみる

127 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/20 19:16 ID:j5OCMcIZ
>>125

種族はモノによって違う気がする。
例えば防御系のものは基本的に魔力パターンで、種族特有のパターンに反応し
それに特化した魔法防壁みたいなものを形成していると思う。
何故なら範囲魔法なんかにも、その効果が適用されるから。

ところが武器に挿すカードは、単に魔力と言うだけじゃないと思う。
例えば昆虫特化なら昆虫特有の神経系に作用するようになる、とか
人型をしていて主要な動力・制御機構の位置や構造を人間に似せていれば
アリスのようなオートマータにも対人武器が効く、など。


というのも、有効な盾がなく、武器はあるという特殊な種族である無形種族は
「物体」に術者が命を吹き込む(又は動力)か、自然に何かが宿ったもの。
(仙人は別物に見えるけど、あれも実際攻撃してくるのも破壊するのも雲)

つまり「物体に付与された魔力を切り離す」と言う点で攻撃ポイントは見つかるが
吹き込まれたものの内容や経路はまちまちで、他の種族のように統一された
何らかの魔力パターンは持っていないため、種族盾カードがないのかと思われる。

128 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/21 19:12 ID:5IlnTn/Z
宣伝?だが
というか、このスレの連中ならもう既に知っていると思うが・・・・

原作ラグナロクの日本語版が書店で発売中。
キャラがやたら「キャッ」て驚いてて笑った。

129 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/26 02:10 ID:wGMJJqVS
転生の実装が決まりましたね。
転生イベントのログとかとってみたいけど、その前にオーラがいない…

130 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/26 02:37 ID:2Q5b/Zy5
あと半年ぐらい待ってくれれば取れないこともないが・・・
他の人が先にログ集めてくれそうだな。

131 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 02:30 ID:zvq4G2k1
JTってどうやって対象をノックバックさせてるんだろう。
あれって電気だよね?その場でびりびり感電するだけのような。

132 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 03:03 ID:qX46jFKN
感電するとマジで吹っ飛ぶときもある。
それだとLBでもって話になるが。

なんか帯電してる球を飛ばしてるんじゃなかったっけ。

133 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 03:31 ID:oRvfkhSC
唐突にものすごい電気が流れるわけだから
電気抵抗で温度が上がる
上がり方がある程度以上だと衝撃波になる

・・・これで吹っ飛ばすのは激しく無理そうだ

ここはINT職らしく相手の筋肉の痙攣を調節して後ずさりさせているというのはどうだろう

134 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/28 16:32 ID:OfFK8I1i
JTの属性は風。
つまり、凄まじい電気を持った空気の塊が放たれてるんだよ!!

135 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/29 00:35 ID:955xMStB
今でこそそうでもないけど
昔のユピテルって画面外まで吹っ飛んだんだよな・・・
タゲ移りまくって迷惑なスキルだった・・・

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/01/30 05:04 ID:kyOYLE+h
壁まですり抜けてた頃はサッパリ使えないスキルだったな。
そんな事は正にどうでもいいが。

JTは日本タバk

JTはとても強く帯電した指向性のある魔力の球状力場
じゃあいけないのか。
134のでも納得できる気がするが。

137 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 11:02 ID:rPziUeP2
>>24
ゼロピー(Jellopy)・・・Jelly:ゼリー
セルー(Scell)・・・Shell:殻、Cell:細胞、Cellulite:セルライト(脂肪の塊)
ガレット(Garlet)・・・Galet:小石、Garnet:ざくろ石
ジャルゴン(Zargon)・・・Zircon:ジルコン

宝石類はガンホー訳を無視すれば
ガーネット(Dark Red Jewel)、ジルコン(Bluish Green Jewel)なので重複にはならない。

関係のありそうな言葉とアイテムイラストから考えるに
ゼロピーとセルーは生物由来成分の凝縮結晶
ガレットとジャルゴンは鉱物由来成分の凝縮結晶なんじゃないかな。

138 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/05 20:43 ID:Sg8jxg9F
胆石とか尿道結石とかそんなもんか

139 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/06 11:38 ID:cxHHw7+w
>>138
。・゚・(ノД`)・゚・。

140 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/06 21:58 ID:PttG505H
>>137
癌訳じゃなくて重訳な。
でもそれは面白かった。

141 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/15 21:03 ID:M5YeWErO
この板の住人で転生を果たした人っていないのかなあ…
転生イベントがとても気になるのだけど、私のキャラの最高レベルは90…まだまだ遠いよ(つДT

142 名前:1スレ目の791 投稿日:05/02/15 22:05 ID:rZBk/GKo
GH調査団のChaos隊に1人オーラが居たけれど、その人に期待してみる。。

143 名前:1スレ目の791 投稿日:05/02/15 23:24 ID:rZBk/GKo
連続申し訳ない。
大型パッチ当たったのでまたミョルニールの別荘行って来たけど進展なし。
これはもうだめかな。。

144 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/16 17:59 ID:AJGEeFWL
つ{ ttp://homepage3.nifty.com/mei-ro/tensei.zip }
2.3日は残しておきます。

145 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/17 00:13 ID:jc25a99R
>>144
ありがとう!
ユミルの書がところどころ歯抜けだったりで気になったけど、それでも大変興味深かった。

これにより分かった事を整理してみる。
どうやら転生は神界総出で関わる非常に規模の大きな出来事であり、
主な目的はPCをアインフェリア候補生として迎える事。
ユミルの書の前後が掲載されてなかったので、ユミルの心臓と転生がどう関わるのかが
今一つ微妙なのが若干悔やまれる。
まぁそこら辺は自キャラが転生するまで待つか……Lv93になったばかり(セージ)、転生できるのはいつになるやら。

146 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/18 01:47 ID:ff946pth
話ぶったぎりスマソ(既出かも)

北欧神話で有名な狼はフェンリルですが、他にもスコルとハティという二頭の狼が天空に棲んでいる。
スコルは太陽を食べることが宿命で、ハティは月を食べることが宿命だった。(北欧神話では太陽と月もソールとマーニという神に引かれていた。)
この二頭はいつも太陽と月の後を凄い勢いで追いかけていた。太陽と月は食べられるわけにはいかないので、二頭が追いかけてこないところまで逃げる。こうして日暮れや夜明けなどが起こるといわれていた。(ちなみに、この二頭が追いつき呑み込まれかける時に起きるのが日食と月食らしい。)
またラグナロクの時に二頭の狼が太陽と月に追いつきソールとマーニを食べた?っぽい。

個人見解としては、ハティーの額の部分に月の飾りが付いているのはこれが元になっているからと思われる。
tu-ka、月を凄まじい速度で追いかけるという割にはやたら遅いような・・・(汗
地面を歩くのには慣れてないのか・・・?


ってこれって有名な話すぎるなぁ・・・ ハハハ・・・ ∧||∧

147 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/19 13:48 ID:IugDVo5D
>146
単に北欧神話知らなさ過ぎるだけなんだろうけど私は初めて知りましたよ
勉強になった ありがとう


そのうちのアップデートでスコルとやらも実装されたりするのかな?
ドット絵のパレット変えただけとかだったらお粗末だけど。

148 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 03:42 ID:MGnlVg16
面白そうな話題に便乗してどうでもいいことを。

ホワイトスミスの未実装スキルに貨幣鋳造って言うのが予定されてて、
アイテムだけ先に作られたのがあるんだよ。
で、データ中に金貨、銀貨、銅貨、白金貨、ミスリル貨とかいうのがあるらしい。
ファンタジーじゃミスリルはポピュラーな金属だけど、この世界にもあったんだね。

149 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/20 22:14 ID:PrIGgID4
貨幣鋳造と聞いて贋金でも作るのかと思ってたよ

150 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 21:01 ID:51lEuwGs
俺はプラチナだけでも充分驚くんだが・・・。
しかし、ミスリル・・・・ミスリルねぇ。
オリデオコン貨やエルニュム貨はやっぱり、
貴金属としての価値はないんだろうなぁ。

151 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 22:36 ID:F54R8AJ3
栄光の神殿への入り口は生まれ変わりし者全てに開かれている。
英雄が歩む道への手助けとして世界中どこでも開かれている。
そこでは、彼らの為にあらゆる準備がなされている。
更に現実では成すことの出来ぬ願いすらも、その神殿では成就できると言われている。
空に一番近き場所。そこにヴァルキリーの神殿へ通じる道ありき。
だが、資格なき者は永遠に知ることは出来ぬ。

 転生ジョブレベル達成してユミルの書を読むとこんな会話文。
ラグナ廃レベルでもPC知識はズブな奴には証拠SSとるスキルすらないのでこーやって投下してみる。
ネタになれば幸い。
しかしこの文、フェイヨンとかアマツとかコンロンとかの人間もヴァルハラ行けるような感じだなぁ。
その辺の宗教的な価値観とか排除してるのかね。ヴァルキリーは。

152 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/21 22:47 ID:qrlUvwNd
何この秀才スレ

153 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/22 02:23 ID:B/AJrH9W
フェイヨンの人間だとチマチョゴリのヴァルキリーが迎えてくれる。
アマツの人間だと巫女服のヴァルキリーが迎えてくれる。
コンロンの人間だとチャイナドレスのヴァルキリーが迎えてくれる。

…ごめん。

154 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/22 12:42 ID:qmJIvxlO
ROの世界では少なくとも北欧神話の神は実在してる世界だからねぇ。
他の宗教があるかどうかも微妙、あったとしてもそれは北欧神話の神を
「別の姿」として信仰していると解釈するべきだと思う。

例えばエジプト(RO世界のね)の話に出てくる「太陽神」はバルドルの事だと思う。
(バルドルではなく「ラー」と呼ばれてはいるかもしれないが)
ある特定の種類の神が実在するってのは、そういう事になるんじゃないかな。

あと崑崙の「神仙」は、アインフェリア候補である上位二次職(か、それより上の三次職)に類する存在だと思う。



でも、>>153みたいな発想は嫌いじゃない。

155 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/22 13:31 ID:EWrjlBkb
オリエルは価値はあるだろうけど
王国が管理できないだけじゃないのか
鉄以外の金属は王国の管理下で計画的に採掘してる気がする

あとオリエルは錆びやすさとか加工性とかで問題ありそうな気がする
鋳物に絶対ならなそうな気が
あとオリは砕けやすそうに見える

156 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/23 18:18 ID:fyaeESvV
まぁ、仮にも神の金属だからな。
産出量低いよな、考えたら。

エルニュムは多いかも知れんが・・・
多いなら多いで防具生産に注ぎ込まれてそうだし。

157 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 12:40 ID:QnZHS6bc
>>154
>(バルドルではなく「ラー」と呼ばれてはいるかもしれないが)
ピラに出るアモンラーの存在が微妙だね。

太陽神ラーとテーベの守護神アモンが合体(同一視)したものがアモン=ラーだそうだ。
ということは、モンスターに堕ちたとはいえ、古代モロク王朝(エジプト?)において、あれは神の座にあったモノであると解釈できる。

基本的には
>他の宗教があるかどうかも微妙、あったとしてもそれは北欧神話の神を
>「別の姿」として信仰していると解釈するべきだと思う。
という意見には賛成できるのだけど、
バビロニアの神イシュタルを悪魔アシュタロトと改変したような、
古代宗教への弾圧といったようなことも、やっていると見てとれました。

158 名前:1スレ目の791 投稿日:05/02/24 21:40 ID:Bg4K/bLB
最近久々に騎士団へ行くようになって、ふと「調査団でこの部屋の考察したっけか」と思い書き込み。
窪みの感じと付近に転がる桶などから浴場跡なのかなぁと思いつつも付近に水場が無いのでなんとも。
RO世界のお風呂って共同浴場みたいなのがあちこちにあるのか、
それとも中世みたいにお湯を大きな桶に入れて軽く洗い流したり体を拭く程度なのかどっちなんでしょ。
ROニメだと現代風なシャワーと浴槽(ユニットバス?)がありましたが…。

http://www.interq.or.jp/japan/0083a/SS/furo.jpg

159 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 22:37 ID:PDUAVO8B
名前消し忘れてるよ。
まぁそれはともかく、GHは巨人族の遺跡なので人間とは風習が違う可能性も。
で、街をざっと見た感じ公衆浴場はないかな?
どこかで浴槽を見たような気もするけど気のせいかも。

160 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/24 23:34 ID:Eew4mVcM
風呂はないねえ…。アマツに温泉ぐらいあっても良さそうなものだがw
さしずめ今は、中世みたいにお湯を大きな桶に入れて軽く洗い流したり体を拭く程度なのじゃないかな。
あとは川や湖で水浴びとかかな。

ローマ時代には公衆浴場がよくあったそうだが。
GHも1000年前の都市であるし、今と習慣が異なる可能性も大だよね。

騎士団という場所柄、共同浴場のようなものがあったのかもしれないね。
(指摘のとおり水場がないのが問題ありなのだけど)
私もそこに行ったときは、ここって風呂だよなと思った。

トイレもジュノーにある以外は見かけないよね。

161 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 12:10 ID:KbbgzIez
>>158
1000年前は>>107によれば科学文明があったはずだから
それこそ近代的な水道で、どこにでもお湯が張れたんではないかね。
ちょうど瓦礫の下になってる辺りに、出水口があると見た。

>>159
ふな嬢の場合は名前隠すまでもないっしょ。
このスレの顔みたいな方だから。

>>160
トイレは……色んなゲームで無視されてる物のひとつだから。
空間としてキャラが認識できないだけで、存在はするんだと思う。多分。

162 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 13:12 ID:jp8LPEWT
過去の韓国告知の翻訳を漁ってきた。

▼アップデート情報
2種のダンジョンが追加されるぞ!
9月頃ラグナロクではユーザーたちの声援にお応えするために、多様なアップデート事項を
準備中です。特に今回のアップデートには大規模の新しい2種ダンジョンも追加される予定です。
(中略)
二番目に新しくオープンされるグラストヘイムの古城は、グラストヘイムの古城と騎士団、
そして監獄と地下水路、洞窟などの膨大な規模を誇るマップになるはずだと言います。
グラストヘイムの古城は、1000年前巨人族と戦争で廃墟になった後に放置され、強力な
モンスターたちが棲息しているし、地下監獄には戦争時逃げだすことができなかった
罪人たちの遺骨たちが乱雑に散らばっており、古城の陰気な雰囲気をさらに加重させることになるはずだと言います。
[グラストヘイムの古城 画面写真]

今回新しく加えられる時計台、グラストヘイムの古城ダンジョンは9月頃に先にサクライ
サーバに適用される予定で、テスト状況によって本サーバにも適用される予定です。


というわけで巨人族の城、ではなく巨人族との戦いで廃墟になった城、らしい。
・・・結局なんなのよ?

163 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 19:20 ID:0m05ijmh
何故か一瞬、その紹介を見て

「アークティカ城」、「フェンリルナイツ」、「『勇気』をもてッ!」

の三つが浮かんできた。

164 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/25 23:13 ID:sqHhLN8u
>>163
きいたことある気がするんだが…思い出せない_| ̄|○

165 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/26 03:20 ID:k9zftHnl
今までこの考察スレで積み重ね上げてきた考察からするとGHって言う場所は。

神々(と従属する人間)が住む城であったが、1000年前の大戦の折に陥落。
その際に攻撃側であったのが巨人族である。
(GH各所に転がっている人骨は、サイズが人より大きいことから巨人族のものと推測されている。)
以後は放置され、1000年の間に魔物が巣食う廃墟となってしまった。
プロンテラへと続く地下通路があったらしいが、現在は埋まってしまっている。
各所にプロンテラ(あるいはイズ)に掲げられている『双頭の鷲』に酷似した紋章が見受けられ、ルーンミッドガッツ王室はGHと何らかの関係を持っていたと推測されている。

ってな感じのようだけど。
なんか抜けていたら補足よろしく。

個人的な妄想を語らせていただくと、
グラストヘイムはルーンミッドガッツの前身となる王国の首都であり、そこには神々のほか神々を奉じる人間たちが王国を築いて住んでいた。
大戦の折にこの都市は巨人族の攻撃で陥落し、神々は去り、最後まで抵抗を続けた王家は滅びさった。

しかし密かに王家の系統であるゲオボルグ家は一部の住人を率いて脱出に成功し、大陸西方の要所であったプロンテラまで落ち延びた。
ゲオボルグ家はかの地で王国を興し建て、以後約1000年36代に渡ってその国、ルーンミッドガッツの王として君臨している。

という感じなのかなあと。
うーん、うまくまとまらなかったな…

166 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/26 08:11 ID:tn8sWe5w
グラストヘイムって原作の漫画で出てくるんだろうか…
読んだことないから分からないけど、もしあるのなら
説明とかありそうな気もする。

>プロンテラへと続く地下通路があったらしいが、現在は埋まってしまっている。

是非ともまた掘って通路を繋げてほしいですなあ。
あ、モンスターが首都に流れてきちゃうか…。

167 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/26 14:34 ID:OVx7T0z1
ゲフェンとGHの間には海峡(というか川)があるんだけど・・・
プロンテラを繋ぐ通路ってその更に下に作られたのかな?

168 名前:165 投稿日:05/02/26 20:29 ID:RgwseSjk
GHについての追記。
以前は「地上楽園建設推進委員会」によって設計、施工が進められていた。…らしい。
(時計塔の入り口脇にいるNPCの言によるもの)眉唾くさいけどね。

>>166
>グラストヘイムって原作の漫画で出てくるんだろうか…
冒頭で登場します。
登場キャラのフェンリス・フェンリルの言葉によれば、
「過去アスガルズの神々の聖域だったグラストヘイム城
今はすっかりモンスターの棲息地になったか」(日本語版より)とのこと。
あとはGHのフィールド左上に刺さっている剣が『センティネルブリズ』といい、
1000年前にバルドルの剣であったことがわかる程度かな。

以降はGHを舞台にした展開がされていないのでわからないです。
(現在発行されている日本語版においてです。あくまで)

>>167
>ゲフェンとGHの間には海峡(というか川)があるんだけど・・・
>プロンテラを繋ぐ通路ってその更に下に作られたのかな?
過去にどの程度の技術があったかははっきりとしていないけど、
現代並みかそれ以上の技術があると思われるので可能だったと考えられます。
(なにせ大戦前は星まで行ってたようですから)

169 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/26 22:10 ID:b4o6l0Z6
原作の記述確認、確かにそう書いてあるね。

>>107が真実だとして(原作の日本語版がそこまで進行してないから真偽確認できん)
1000年前の大戦では神・魔・人の戦いのはず。
では「巨人」はどこに属する存在なのだろう。

原作の3巻で「巨人族さえも自我をなくし神々の玩具になってしまった」という記述がある。
原作の時代(ROの100年後)で「なってしまった」のだから、以前はそうではなく、
きちんと自我や知性のある存在だったのだろう。
なら1000年前の大戦は、「神・魔・巨人・人」の戦いと記述されるべきじゃないだろうか?

あるいは巨人は「魔族」の一種?

170 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/27 00:04 ID:2danUNtm
魔族という存在をバフォメットのような、
いわゆる我々が『悪魔』として認識する存在でなく、
神に敵対する異形たちの勢力として捉えられていたのではないかと。

171 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/27 10:41 ID:vmKZl04h
神話は神族と巨人族と人間のお話じゃなかったかな…。
悪神ロキとか巨人族とかその辺が悪者で悪魔と言う概念はなかったような気がする。
>>170氏の言っていることと同じかな。

ROに巨人系はいないけどどこかに属させるかとしたら…人間かなぁ?
もしかするとオーク系がそれにあたるのかも。

悪神ロキを主とするBOSSたちがそれぞれの種族を率いてて、
バフォメットは悪魔族、ダークロードが不死族を操っているのかな…?
DLは悪魔だけど。

さすがにBOSS系はオリジナルが多いからこじつけようとしても難しいデス。

172 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/27 14:51 ID:qkcRg7zU
>>171
巨人というからにはミノやゴーレムの方がらしくないかなあ?
原作だと魔道兵器っぽかったんでアポカリプスの方が近そうだけど。

173 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/27 21:25 ID:nKGHhZ4p
原作に存在に関しての言及がない
アマツ・コンロン・ニブルは設定的にはROオリジナルって事かねえ。

174 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/02/27 23:04 ID:IJnWfRNS
>>171
ttp://www.ragnarokonline.jp/about/background.html
確かに北欧神話に「魔族」は存在しないけど、ROにはあるのは間違いないようだ。
>>170氏の言葉が一番納得できる解釈だね。

>>172
巨人は元々そういう半機械的な生物なんでしょ。
で、人間がそれを解析して作ったのがアポカリプスであり、>>107の最終兵器イミル。

>>173
ニブルは元々北欧神話にある概念だけどね。
「死者の世界」だから位置づけ的にも間違ってはいない。
アマツ・コンロンに関してはROオリジナルの設定、
というか、しょせんは各国の代理会社によるローカライズ設定だ。

175 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/02 21:19 ID:FV/mojP0
巨大ロボ「イミル」のメインエンジンには巨人機関が採用されていて、
全ての動力は巨人の人力によるものです・・・

とかだったら嫌だ

176 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/03 05:42 ID:68vs4gyQ
「全ての動力は巨人のイカによるものです」に見えた寝起きの俺

177 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/05 01:16 ID:YB7zWsFQ
「von(フォン)」は、独逸貴族の名前に付き「〜出身の」という意味を持つそうです。
爵位を持っている場合は名と姓の間に、爵位名とフォン(von)が付きます。

例:フェルディナンド・フォン・ツェッペリン伯爵
  Ferdinand Graf von Zeppelin 

この場合、Graf(伯爵)がvon(フォン)の前についています。

欧州各国で似たようなものがあり、英吉利(of)、仏蘭西 (de or d')、 西班牙 (don)となるそうな。

で、本題。

レオ=フォン=フリッシュ

貴族なんだね。レオ先生! 爵位ないけどw

追記:
騎士だから貴族のうちって考え方は、とりあえず置いておいてくださましね。
騎士団本部にいる他の騎士たちはレオ先生のように姓とかないし。
平民出の騎士というのも中世にはいたそうだし。

178 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/05 06:47 ID:Z+yVvBEI
「〜=フォン=〜」な名前といえば、ジョン=フォン=ノイマン(John von Neumann)とかありますな

ちなみに、レオ先生の英語名:Reon Phon Prisue

179 名前:177 投稿日:05/03/05 08:16 ID:YB7zWsFQ
>Reon Phon Prisue
vonじゃないのか〜…_| ̄|○
英語名までは気を使いませんでしたわ

180 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 00:37 ID:hGWo8LkC
>>177

元の名前の音→ハングル音→英語音

というふうに訳されているだろうから、重力が人名の綴りを調べずに翻訳して、
似た音のスペルが変化した可能性もある。
Reonは、Leonのほうがしっくり来るし……

181 名前:177 投稿日:05/03/06 15:29 ID:Fr/jSw95
>元の名前の音→ハングル音→英語音
つーことは、英語版の重力語のようなものなんでしょうかね。

ただ、レオ先生はお召し物が貧相(失礼)なので、貴族だったとしても裕福ではなさそうだね。

182 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 17:22 ID:2aE16aAY
貧乏貴族や下級貴族、あるいは貴族の末裔と言った方がしっくり来ますねあの人は。
貴族といえばROの世界で公式に「公・候・伯・子・男」等の爵位って明記されてるとこありましたっけ?
SSとかじゃよく見るんだけど、本編の世界観には存在するのかなぁと疑問に思ったので。
(あと大佐とか中尉とかもたまにSSであるけどこれは流石に本編には無かったはず)

183 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/06 20:52 ID:whnrIEOu
オウルデューク(公爵)&オウルバロン(男爵)。
人間世界がどうかは知らないが、魔族の世界には存在するな。

184 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 01:48 ID:02D1rdMr
>軍隊の階級について
現在使用されている形になったのは18世紀以降だそうなので、
騎士や魔術師らの世界であるラグナロクにはそぐわないかと。

ただ管理会社は(相変わらず)そんなことお構いなしなようで、
先日の義勇軍公開トレーニングにて、
転生職数名が義勇軍『兵長』を名乗っておられました。
(口調が偉そうでした)

個人的には『十人隊長』とか『百人隊長』と言われる方がしっくりくるかな。
もしくは『小隊長』、『中隊長』とか。

185 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 22:10 ID:KBR/u4AW
ふと疑問に思ったんだが 「ミッドガルツ人」て英語でどう書くんだ? 日本人みたいにニーズがつくのかアメリカみたいにンがつくのか 自分の知識じゃ分からないんで教えて偉い人_| ̄|○

186 名前:185 投稿日:05/03/07 22:21 ID:yeWcFns5
書いてから思いついたんだけど 「ミッドガルディアン」 が正解かな?

187 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 22:58 ID:m2GEVZKi
>>185
それだと「ミッドガルドの、ミッドガルド人。」
英語圏には詳しくないけどその線で行くとミッドガルツィアンか・・・?

ところでおまいらこんなの見つけたんだが
ttp://f36.aaa.livedoor.jp/~notitle/
ここのtextね

188 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/07 23:07 ID:EXw82J5d
ミドリアン

189 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/08 10:26 ID:jhhoga1Z
「Rune-Midgarts」で「ルーンミッドガルツ王国、ルーンミッドガルツの〜、ルーンミッドガルツ国民」を表すと思う。
国民という意味を強調する時は、Rune-Midgarts people となると思う。

190 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/09 03:14 ID:CjMHW8a7
大陸の名前は「ミッドガルド」、プロンテラを中心をする国家は「ルーンミッドガッツ王国」。
と以前癌がほざいてました。どうでもいいですが。

191 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/09 09:32 ID:CX5dyilk
ミッドガッツはガンホウの誤翻訳だと思う。
というかそんなマヌケっぽい名称は認めたくないですw

Midgartsだから普通に読めばミッドガルツかと。

192 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/09 09:42 ID:0GDRM5S+
癌じゃなくて動のころの翻訳じゃなかったっけ?

193 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/09 10:57 ID:xpKKXftz
>>183を見て、ふと疑問が一つ。
なぜに男爵の方が公爵よりも強いんだろうか。
爵位って、公>侯>伯>子>男、じゃなかったっけか?
しかも、男爵が公爵を召還するんだよな…謎だ・・・

194 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/09 12:23 ID:vSsfDkIw
実際の世界に干渉できる力による矛盾と考えてみる。
純粋な魔族であるほど純精神体であり、階級が下がるほど肉体的な意味を帯びる。
階級、爵位が高いほど魔界(あるのか知らんが)では強いが肉体的な意味合いの強い人間の生息する世界では弱くなる。
階級の高い者はその力だけで現実世界に具現する事もできるが低い物に道標となってもらい、具現化することが更に容易になる。
と、実際の世界に影響を及ぼせる強さが爵位に反比例するのではないかと強引に解釈。

強引に解釈スレ| λ....... サテ、カエルカ

195 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/09 16:38 ID:P84DTiW7
戦功で与えられる一代貴族は男爵が多いし
実戦経験豊富って意味では
男爵の方が強くてもいいんじゃないか

196 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/09 19:09 ID:CjMHW8a7
つまりオウルデュークはいい家のボンボンだと

197 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/09 23:48 ID:7DQLh9RF
>>194
待て、帰らずともいい。私はそれで納得したぞ。

>>195
個体の強さならそれで説明が付くんだが、召喚に関しては何とも言えないのがね。

198 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/10 02:48 ID:1iBP8CVE
>>194
言っている事は、強引ではないですよ。
Roから少し離れてしまいますけど、大天使ミカエルは神の側近であるにもかかわらず、なぜ大天使などという低い地位にあるかという話があって。
それによれば、天使は高い階位にあるほど現世への影響力がなくなってしまうため、ミカエルは現世への影響力を保持する目的で大天使と言う低い階位に留まっているとか何とか。

魔界なる異次元が存在すると仮定するならば、ようはヤツらにとって我々の世界(ミッドガルド)はアウェーなわけで、根本的に異質なヤツらの世界の法則が通じにくいらしい。
ダークロードやバフォメットほどのボスになると、恐らくは存在するだけで世界をヤツらの世界の法則に書き換えているので、異世界にありながら自己の世界同様の力が発揮できるだと思う。

しかし、召喚については説明つかんわなあ…

199 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/10 03:32 ID:6BxcUAfU
親分に泣き付いたんじゃね?

200 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/10 09:58 ID:zQ9EbhnW
ボスケテってことだな

201 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/10 11:42 ID:v9v6rwYm
>>198
召喚に関しては>>194

>階級の高い者はその力だけで現実世界に具現する事もできるが低い物に道標となってもらい、具現化することが更に容易になる。

がその説明ではないかな?
つまりオウルバロンがオウルデュークを召喚してるのではなく、
オウルデュークがオウルバロンに自分を召喚させている。

202 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/10 14:13 ID:HJgVlvwx
デューク本体でなくて、分身を召喚させているのではないか。
なぜなら、バロンは複数体のデュークを召喚させられているわけだから。
おそらく、デュークはバロンの要請(命令ではない)に応じて
複数体の分身を作り出して、バロンの取り巻き(援軍)として送り込む。
以下は>>194の通り。
基本的にデュークは本体は出さずに分身を送り込んで活動する。
一方、爵位の低いバロンはその能力がなく、直接本体で活動する。

もっとも、これだと時計4に巣食ってる単体デュークの説明がつかんが…

203 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/10 15:12 ID:CYpjCFMK
まて、そもそもバロンのほうがデュークより着ているものが豪華だぞ。

204 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/10 17:01 ID:yDa/Vp4Z
分身=四身の拳=単体では弱くなったりする=着てるものも弱体化
こうですかっ!!分かりません!!

205 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/10 17:17 ID:Zn9btcTM
まぁ、魔族は我々にとって服を着ているように見えるだけで、
その実素っ裸と同じようなもんだっつー話しが・・・。
ROの魔族が精神生命体である限りはないが、ありうるさ。
その場合、奴らの趣向でそういう服装なんじゃないかね。
また、宗教的な意味合いでの「色付け」とかもあるかも知れんよ。

大司教の法布と白纏いの方が、
枢機卿の赤の法衣より豪華な時もあるしな。

アレだ、いいじゃないか、魔族は全裸で。

206 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/10 17:21 ID:1JgalxnE
>>205
スレイヤーズか何かか?

207 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/10 17:21 ID:WanAsN8l
しかしデュークもバロンも「ぼろぼろの服」を落とす現象が

208 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/10 18:11 ID:1q5LXwG4
単純に重力の(爵位についての)下調べミスだと思う…。

209 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/10 18:20 ID:CHhVhI+R
>>208
それは世界観に対する考察じゃあないな。
真実はそうだと思うけどさ、それ言っちゃおしまい。

210 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 13:27 ID:414n2HTb
マテリアライズ(ゲフェンがあるからただの移動かも知れんが)する時に
かなりのダメージを受けて
それでボロボロの服とかな。

いい身なりに見えるが。

211 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/11 22:02 ID:34Mup7Cm
悪魔の中でも特に地位の高いと言われる蝿男のベルベブブも見た目は薄汚い爺さんの姿で現れると
言われるくらいだから大して見た目と地位は関係ないのだろう、多分。

212 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/12 00:44 ID:6F5Wy2p5
残念ながらROのベルゼブブはイケメンで、しかも王冠つき。
腕がたくさんあるけどな。
ソースは新カードのイラスト関連。一時期Gamejokって言う韓国サイトに掲載された奴。
当時は「これは本物じゃありません」とか重力が弁明してたけど、
正式にカードイラストとして採用されたらしく、今ではデータ内に入ってる。
流れてなければ、あけみのあぷろだにまだ画像が残ってると思う。

213 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/12 02:04 ID:6F5Wy2p5
おk、暇だからついでに探してきた。
左上のがベルゼブブCのイラスト。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~akemino/upload/mmobbs/files/721.png

214 名前:177 投稿日:05/03/12 22:15 ID:cZnFWtQG
剣士をナイトに転職させる際に、
騎士団の団長やら試験担当官のフルネームが出てたので残しておきます。

団長:ヘルマン=フォン=エベソス
アンドリュー=シャイロック
ジェームズ=シラキュール
ウィンザー=ベネディクト
エイミー=ベアトリス
エドモンド=グロスト
グレー=プロスフェロ

さすがに団長も貴族なんだな〜って…それだけw

215 名前:1スレ目の791 投稿日:05/03/13 11:23 ID:oUOuvRN/
ゲーム上仕方ないことなので、世界的にはどうだか判らないけれど
女性も騎士になれたりするってことは、王国って男女平等な結構進んだ社会だったりするんだろうか。
義勇軍の指揮官にも女性居たしなぁ。

216 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/13 12:11 ID:jPjKsFRD
Roの世界では性差による物理的な能力差が存在しないことが大きいかと。
「進んだ社会」というより元々女性の社会的な発言力が高いんだと思う。

217 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/13 13:16 ID:IBINxMEp
そういえばこの世界、何で女性のバードや男性のダンサーがいないんだろうね。
あんだけジェンダーフリーが進んでるのに、そこだけ腑に落ちない。

218 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/13 13:18 ID:C87qZtmp
ようは見栄えではないか。



いや、他職の男女は制服まで違うか。

219 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/13 15:47 ID:lQkloQni
>>217
その二職はルーンミッドガルドとは別個の文化基盤を持った
コモド発祥というのが鍵だと思われ。

220 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/13 17:47 ID:/RuwzaRk
GH下水に久しぶりにいったら
今までなかったパイプが追加されてたんだが

これはまだ人の手が入りつづけてるってことでいいのかな

221 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/13 18:54 ID:FrfBAgmO
1〜2年ほど前に地楽委の方々が補修工事を行いましたので。多分。
その影響でカタコンの下マップの地下水道で入れない場所が入れるようになったり。

222 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/14 17:35 ID:fe3yC/yX
>>220
先生!SSお願いします!

223 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/14 19:42 ID:9bKM+BDP
>>222
SSは取ってないが
gl_sew03(76.73)の←部分とその↓

ミニマップでいうとMAP四分割した左下ブロックの左上部分かな
以前は歩いていけそうだったが(実際には侵入不能マス)
パイプとポンプが追加されている

224 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 18:10 ID:V4dlsOLb
ログイン画面が重い

225 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 18:44 ID:xmyHIhtD
魔法抑止政策がとられているジュノーの首都に、
魔法学院がある件について、鳥頭の重力に代わって、
誰か説明をお願いします。

226 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 18:51 ID:kjL9Rw8K
魔法を使うことを禁止しているだけで
魔法に関することを研究したりするのはいいんじゃないのかな?

でも4gamerの記事だとシュヴァルツバルド共和国は魔法抑止政策をとっている
と書かれているのにジュノーは使えるしなぁ…。
それとも今後使えなくなるのか、どうなんでしょうね。

227 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 23:12 ID:XR/+0VNx
使えなくなったらセージの転職試験は殴るしかなくなる・・・。

228 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 23:17 ID:XR/+0VNx
あ、こういう解釈はどうだろう?
アインブロクは鋼鉄都市だから、魔法と相性が悪い、とか。
それで「ここで魔法使うな」って政策・・・
でもそうすると、ゲフェンの説明がつかなくなるなぁ・・・。
日本に実装されればその辺はNPCが説明してくれたりするんだろうか。

229 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 23:38 ID:fIsUE/j9
記事をよく見るよろし。「抑止」ではなく「制限」だ。
つまり国立大学であるシュバイチェル魔法学院以外の機関では、
魔法の研究や行使を禁止するという意味ではあるまいか。

ちなみに魔法使っても衛兵飛んで来ないのは、冒険者は例外措置なんだろうね。

230 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/16 23:38 ID:vr5XVJ5R
要は魔法の制御技術(アインブロクのような抑制、若しくはその逆として増幅も含めて)を
研究しているのがシュバイチェル魔法アカデミーであって、その辺りについてはセージの
属性付与スキルや属性フィールドの展開などが主たる例ではないかと思うのですが。
そしてアインブロク自体はあくまでその抑止政策導入の第一段階であったとすれば(年内に
共和国都市がもうヒトツ追加されるようですし、其方に期待)、ワタシ個人とすれば凡そ
納得がいくのですが、皆様はどうお考えでしょうか?

231 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/17 01:17 ID:EtGoUmJR
魔法抑止政策の一環で、魔法文化が花開いとる王国との同盟を解消したのかねえ…

232 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/17 02:15 ID:yU6ED+Wy
FF7のシドみたいに「俺達は科学に掛けてみたいんだ!」的な感じかと。

233 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/17 09:36 ID:faIisKCP
魔法「制限」というからには、条件さえ満たせば使えると思う。
ジュノーでは魔法を使うのに資格か免許やらが必要で、
魔法学院=教習所のような扱いなのかも知れない。

免許制とかはルーンミッドガルドも同様のシステムがあると思うが、
ルーンミッドガルドでは魔法が広く使用されているため取得も簡単で、
対するジュノーはそのハードルを非常に高く設定することで、
事実上の魔法制限を行っているのかもしれない。

234 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/17 10:09 ID:rqsE9ynz
梟の悪魔でメジャーなのはこれかな。

『ストラス(Storas)』
鴉大公。 巨大な梟か鴉またはツグミに似た奇怪な巨鳥の姿で現れる。
26の悪魔を従えた偉大なプリンス(Princeは公爵の意味)。
快楽と怠情、性的娯楽を司る。
冠を頂き銀の爪を持ち、眼の周りは血の様に赤く縁取られているという。
召喚者が命じれば人の姿にもなれる。
宝石の魔術や薬草学、占星術に詳しく召喚者にその知識を与えてくれる。
また質問には正直に答える。
ソロモン王が封印した72柱の悪魔の中では最も思慮深き者。

235 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/17 13:57 ID:zJNmef6E
以前は魔法制限なんて物は存在しなかったが、
冒険者になったセージが油で暴れ回ったせいで制限する事になった。
つまり魔法制限政策=油での強制ジェム消費だったんだよ!

236 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/17 17:36 ID:/NA5My4S
セージ、アルケミは、科学者であって魔法使いではありません!
という言い訳なのかもねw
自衛隊は軍隊でありません!
みたく

237 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/18 12:16 ID:9dRE9EQy
どーでもよいのだけど、テレポはアコプリのスキルなわけだから、『魔法』っていうよりも『奇跡』に近いと思うのだが・・・
シュヴァルツバルド共和国ではどっちも『魔法』でくくっちゃってるのかなぁ。
過去に同盟関係にあった形跡から王国と同様にオーディン系の信仰が根付いていると思っていたが、神への信仰とかそういうのがない(もしくは薄い)のかもね。

238 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/18 13:52 ID:iPfKYTBI
世の中にはそれらを「神聖魔法」と呼ぶ場合もあるのだよ。

あと本当に信仰が根強かったら、生命工学なんて研究しないと思う。
神への挑戦だもの。

239 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/19 04:02 ID:76uw8Ayp
生命工学の研究が信仰深さとの因果はないんじゃないか?
信仰の薄さでは世界において他を寄せ付けないのわが国においても、
生命工学がダントツ世界一であるとは言い難いのだし。
やれホムンクルスだ錬金術だが発達していたのは、
信仰と迷信が華咲く中世欧州だった。

240 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/19 09:52 ID:xDEXYvBo
まず最初に注釈。
錬金術の本格的な発達は中世ではなく近世な。ルネサンス期以降。

で、そういう錬金術師たちを当時の教会は取り締まらなかったと思っているのかい?
あの「自分は錬金術師ではなく医者だ」と激しく主張したパラケルススでさえ
一度魔女裁判にかけられてるのは有名な話だよね。
「生命の創造は神だけに許された行為」というのは、長らく世界では常識であった。
錬金術師は敢えてその「常識」に挑戦し、人の領域を外れようとした、いわば背教者集団だった訳。

科学と信仰が共存できるようになってきたのは、本当にごくごく近代に入ってから。
シュバルツバルドの宗教組織がそんなリベラルな思考に至ってると主張するなら話は別だが。

241 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/19 12:49 ID:49cF2b7U
ROの世界では未知の古代化学文明と神が目の前に実在するんだから
科学と宗教は共存にいたるのではなく最初から共存していると思うけど。
むしろ科学が崇拝の対象になりえる。

242 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/19 13:37 ID:q3LhiOko
>で、そういう錬金術師たちを当時の教会は取り締まらなかったと思っているのかい?
いや、言いたいのはだな。
宗教権力の影響下にあっても錬金術の研究が行われたのならば、
錬金術が発達しているのは信仰心が薄いのが直接的な原因とはなりえないということ。
生命の創造が神への挑戦であるとして、シュバルツバルドが宗教的に無頓着だから、生命工学や錬金術が行われているわけではあるまい?
障害のない環境であるから発達しやすい素地であることは否定できないけどな。

243 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/19 14:31 ID:XVrizfop
シュバルツバルドで信仰されている宗教の教義が
科学の発展と矛盾するものとは限らないしな。

244 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 10:12 ID:wrf9K/TP
>>242
シュバルツバルドの生命工学研究は国家プロジェクトであって、
(リアル世界の錬金術のように)一部民間人がこっそり研究している訳じゃない。
となると、宗教勢力が国家権力に対し大きな力を有する国(例えばルーンミッドガルツ)
などではそもそも研究が難しいと思うのだが、その辺はどうか。
実際、ルーンミッドガルツで生命工学が研究されている形跡はまるでないし。

>>243
これは確かに。
ただ思うのだけれど、シュバルツバルドの宗教は十中八九アース神族教(ルーンミッドガルツと同じ)じゃないか?
アルナベルツ教国とルーンミッドガルツは宗教的な理由で敵対してる訳で、
シュバルツバルドがさらに別の宗教というなら、同盟(ないしそれに近い)関係を結ぶ事はできないんじゃないだろうか。
もっとも、現代日本並に信仰に無頓着というのが一番ありそうな気もする。

245 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 13:36 ID:F+TZOTH1
>>244
難しいが、できないわけでもない。
>一部民間人がこっそり研究している
この程度のレベルなら可能でしょう。

そもそも私の意見は生命工学が研究されるのは『宗教的信仰が根強くないから』だという点において、
『宗教的信仰が根強い=生命工学の研究を行わない』というのは違うんじゃないかといっているのですよ。
事実前述の通り、リアルでは行われていたのだし。

ジュノー実装時には
「(『生体工学研究』となっていたが)近年では各地で熱い論争が繰り広げられていた」との記述が見られ、
シュバルツバルド以外でも研究しようという志を持つ者がいたと推測できる。

研究したければジュノーに行けばいいじゃんって感じもするが、
冒険者でもない学者らが旅をしてジュノーに行くのは困難であるのは間違いない。
(セージ、アルケミの全てが冒険者ではなく、冒険者となるセージ、アルケミがいるという考えを前提)

246 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 18:30 ID:84jLY7nC
アルナベルツ教国の存在そのものを重力が忘れてる罠

247 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/20 19:27 ID:F+TZOTH1
同盟だの中立だの第三者前提の国際関係を持ち出すあたりで、忘れてはいないと思うよ。
王国と共和国しかないのなら、友好国で事足りそうだし。
もっとも第三者がアルナベルツ教国だとは限らないわけだがw

248 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/21 00:33 ID:eqssvFwf
>>215-218
けど、ダンサーのスクリームで「女だからって甘く見ないでね」と言ってることを考えると
社会的に女性の地位が下である可能性もあり得なくない

249 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/21 10:10 ID:4Lq0zssX
>>247
少なくともアマツ・崑崙はいるな。でもどっちも友好国。
実際問題、鉄砲持ってるアマツと、神仙なんつー超人のいる崑崙とは
仲良くする以外に選択肢はないと思うけど。

250 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/22 00:23 ID:56cJDgo9
しかしどっちも冒険者の前では雑魚に過ぎなかったり。
でも亀島発見者のゾナダンニリリヤとか更に強そうだなぁ。
ただの蹴りだけでバッシュ並みの威力出せて、且つ同時に味方にヒール使えるんだってさ。
この世界は人間>>>>重火器・神だよね。

251 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/22 04:57 ID:lYT09b9r
>>247
重力がそこまで考えてるわけがない。
魔法抑止政策をとる国の首都に魔法学園がある時点で
それが重力クオリティー

252 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/22 13:52 ID:uSTyZ2k8
>>250
じゃあ冒険者が結託して攻撃したらアマツも崑崙もあっさり落ちると言いたいのか?

253 名前:1スレ目の791 投稿日:05/03/22 19:10 ID:D7TWUxVj
ゾナダンニリリヤもウォンも精神修養をきちんと積んだ人格者なのが不幸中の幸いかも。
ROニメみたいなのばっかだったら終わってるな。。

254 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/23 13:50 ID:r8nWNsQA
個人の強さと組織の強さを同列に考えるのは明らかに間違いな訳だが。

255 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/25 12:07 ID:cch/l3Py
|´・ω・)っ[ttp://f36.aaa.livedoor.jp/~notitle/wiki/pukiwiki.php]

|´・ω・)ツクッテミタンダケドジュヨウアルカナ・・・?

なお、中の人は1スレ目(も途中。)までしかまとめてません。
ご了承ください。

256 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/25 16:15 ID:a9TBvZWU
>>255
GJ!
微妙に停滞と活発化を繰り返してるスレだけど、あったら嬉しいなとは思ってた。

257 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/25 18:31 ID:ew3Z+uhD
>>255
きれいにまとまっていて良いと思います。
乙様。

258 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/25 19:51 ID:cEmNSLbB
>>255
最近このスレを読み始めたので
大変おもしろかったです

熟読させてもらいますた

GJ!

259 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/25 21:22 ID:BUlTXHHB
まとめページこそあるものの、どこも管理人が忙しいみたいだしなぁ。
新しい所が出来てくれると、確かに助かる。

260 名前:255 投稿日:05/03/26 00:28 ID:Vo7m91/N
   __              へ
    i. ツ               ゝ_!
.   !_l     _r' ⌒ヽ    ノ ,/
.   l ゝ、  ゙T ̄了:), ri' ' ,/ ←喜んでもらえて嬉しい私
    ゙ゝ、 `)"ー、._,r:'"`  l、,/


は、ともわれ暫くはHtmlエラーの改善と
文字化け対策で必死になる予定です(・ω・`

261 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/27 06:02 ID:btPPaEfO
こっちに誘導されたのでここで聞いてみる。

カプラ倉庫使用料+転送料
鍛冶屋での精錬費用

全都市の合計額で1日の売り上げがいいのはどっちだと思う?
いくら使われているかおよその金額も知りたいです。

262 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/27 09:12 ID:mpKFNSgG
どういう意図で聞いてるのか良く理解できないのだが…

単価から想像して、鍛冶屋のほうが明らかに売上が高いだろうな。
具体的になんかは言及してるNPCもおらんしわからんけど。
カプラが1日で1M前後とすると、鍛冶屋は10Mオーバーの稼ぎは出ててるだろうね。

カプラ=庶民的な価格。鍛冶屋=専門スキルゆえに高額。ってイメージでモノ言ってる。

263 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/27 14:53 ID:xYHekwen
ちなみにその手ので一番設けてるのはジュース作りのマルクハンセンじゃないかな。
一回3zとはいえ完全独占産業。「ジュース富豪」とか呼ばれてるに違いない。
身なりとか割と普通だけど、あの宿ではPvP施設も運営してるしね。

264 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/28 18:02 ID:CBWbHMhY
カプラ社の総売上と言うなら、作業員の絶対数が違い過ぎるから、
カプラ社の方が圧倒的に高いだろうな。
そもそも、何故倉庫と転送だけなんだろうな。

カプラが冒険者に色々貸与できたりする権限を持っているってのは、
国に仕事を任されているっていう事なんだろうから、
本社とミッドガッツの契約金なんかがあるんだろう。
こちらの方がよっぽど金になるな。

転送や倉庫なんてのは、言わば学(社)割引のようなものだし、
かなり割安に扱えるようになってるんだろうよ。
理不尽スレにも、カプラ社に対する疑問はよく挙がっている。
あちらの解釈も利用してはどうか。

ゲーム的にでなく、ファンタジー的に考えてみよう。
精錬なんて(Lv1、2ならともかくLv3は)そうそうできるもんじゃない。
となると、継続的な利益では、転送サービスの方がかなり大きいように思える。
倉庫は破格で提供されてるから、誤差にしかならん気もするが・・・
「一日」というのがどうにも曖昧でならない。
オリデオコンでカンカンx500とかやる時もあれば、プラコンx300なんて時もあるわけだ。
精錬NPCは非常にランダム性の高い職業だと思うぞ。
勿論、ミッドガッツを訪れる冒険者の数を考えれば、安泰である事には変わりないが。

265 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/29 01:36 ID:gl0F0jIg
カプラよ。儲かってるなら従業員のタイプ増やしてくれw

266 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 02:56 ID:E/KtORCI
鋼鉄都市のSS今日初めて見たんだけど
鉄道あったんだ・・!?
ttp://www.4gamer.net/news/image/2005.03/20050315174248_0big.jpg
あ・・トロッコがあったら機関車あってもおかしくないのか・・・
しかし飛行船とかも出てくるのに
シュバルツバルドとはなんだかだいぶ文明の発展に差があるような
やはり魔法があるとこっち方面は発達しないのかね・・・

267 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/30 05:08 ID:uhrljfaq
>>266
そんな事より、アインブロクダンジョンが炭坑ダンジョンとソックリな点について
納得のいく説明をください orz

268 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/31 00:45 ID:TW7mxH8U
王国とは違うという面を見せようとしてムチャしすぎな気がするけどな。

>そんな事より、アインブロクダンジョンが炭坑ダンジョンとソックリな点について

王国は冒険者たちに開放される前から共和国の古代文明に対する取り組みについて知っており、
うちの国でもできないかと共和国の協力を得て技術導入を図ったものの、
魔物が沸くわで掘削どころじゃねーと、結局放棄されてしまったのが炭坑。
そのとき共和国から技師を呼び寄せて機械類などを使用した掘削を行っていたため、
掘削方法などの共通点が、炭坑とアインブロクDを似た印象にしている。

…というのはダメか?

269 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/31 01:04 ID:AznEAKGx
>>268
いずれガンナー実装されるし、その伏線じゃないんかね。
最近は純粋な剣と魔法のファンタジーなんざ数える程だし、機関車程度は許容範囲かと。

270 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/31 12:57 ID:SBt08vUo
アインブロクと炭鉱MAPのパーツ、炭鉱3Fのいかにも先が続いてそうな場所、ここから導き出される結論は一つ!

実は炭鉱とアインブロクダンジョンは繋がっているんだよ!!

271 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/31 13:27 ID:wiedkuIl
>>270
その考えはありえる話ですね。
位置的にも川を挟んだだけで割りと近いし。
グラストヘイムとプロンテラが繋がってたぐらいだから、
ミョルニール炭坑とアインブロクの鉱山が繋がってても不思議ではない。

272 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/31 19:12 ID:3SQl5NDc
>>270
結構、夢のある話で好きだ。
あと何フロアか追加されて、奥でつながればいいのにね。
で、MVPボスは奥に移動。
失われた炭坑に関する物語のクエストが追加されて……TOM

実際のところ、これまで既存ダンジョンの拡張って1度もないよね?
ということは、アインブロクコピペダンジョンも、このまま放置なんだろうなあ。


そういや、「昔は、GHとプロを結ぶ地下道があった」とかいう設定が、
GH発表当時に無かったっけ?

273 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/03/31 19:13 ID:3SQl5NDc
とか書いたら、GHの話が>>271と被ってた。
いや、マジで偶然に。

274 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/01 00:24 ID:9Rh8nSpH
ホルグレンとかクラスの腕前を持つ鍛冶職人なら王国軍とかからの発注で
結構儲かってそうな気がする。
ただ、カプラもほぼ全土に展開している総合物流業者だから従業員数や
展開エリアの関係で>>264氏の言うとおり売上は上だろうね。

>>266
意図的に首都は街並みをそのままにしておいてアインブロックを近代化する
っていう政策の可能性も?

275 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/01 15:56 ID:VnGe39Dj
カプラは西部支部と中央とでは各々独立採算なのかな?

276 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

277 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/01 16:33 ID:1x0IrjkO
>>269
ガンナー(ガンマン)については、多分ロスト・ゴールドマイン(アメリカローカルマップ)
で転職させるつもりなんじゃないかな、廃案になったのかもしれないけど。
忍者はアマツだろうし、新一次は各ローカルマップに対応してるのかな。

さてさて、
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2005.03/20050329174139detail.html

飛空挺システム、企業都市リヒタルゼン、ユペロス古代科学ダンジョンなど、
このスレにとっちゃ美味しそうな燃料が投下されましたね。

278 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/01 17:05 ID:iB0/W5cS
>>277
いや、ローカルマップ計画は、もう凍結されてるんだが。
もう少ししっかりしてくれ。

279 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/01 17:40 ID:4jmARzqt
>>277
いあ、それだとテコン少女/少年はどうなるよ…?
あれはテコンドーを元にしたらしいけど、そうすると韓国=フェイヨンって事になるんじゃね?
…まぁテコンドー自体がパク(うわーなにをするきさまら。

一応オレの考察で転職場所や特徴は

テコン少女/少年(テコンドー使いの男女)=フェイヨン
イメージとしてはKOFのキムに近いか?
蹴りなどが主体となるのでモンクのようなコンボが考えられる。

ソウルリンカー
これはとらえ方によってずいぶん変わってくる。
ローグの盗作のようなイメージだとすればコモドの賭博場での転職というイメージ。
逆に降臨などの儀式によってとなるとドルイド的なものになるから奥地、
つまりウンバラか?

フィストマスター(拳聖)
これも結構変わってくるかな。
空手というイメージも考えられなくもない。そうすると転職はアマツか…?
ただ問題はテコン、モンクとのかぶりが考えられる。

忍者
まぁこれはアマツが妥当な線だろう。
問題はメイン武器が何になるか。専用の忍刀なのか手裏剣となるのか。
方向性はアサシンとは異なるだろうが何せ特殊一次職だからどうなるやら…。

ガンナー
これは277氏と同じ考えでロスト・ゴールドマインだが278氏が凍結してると言うから、
微妙な線か?実装するとしたら凍結解除後かも?
オレとしてはサガフロンティアのスクラップというイメージが強いかな。

280 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/01 19:05 ID:5mZM43L5
フィストマスターはあれだろ
アユタヤマップでムエカッチュアー

ソウルリンカーは中国で
ダライラマみたいなイメージなんじゃね

281 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/01 20:01 ID:h+Il20i/
アインブロク・・・
改めてイメージイラストとか見てるとほんとやりすぎじゃねーって感じだな・・・
王国はなんだかまだ電気すら通ってないイメージなんだけどな・・俺

まぁ確かに魔法による場所移動ってかなり便利だろうからね
それが制限されてるようなら機関車ぐらいは出てくるんだろうけど・・・
飛行船とかってリアル世界だといつごろに誕生したものかな・・?

282 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/01 20:20 ID:1x0IrjkO
気球の発明から大分経ってから、確か1850年代のフランスではじめて出てきたんじゃなかったかな。

283 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/02 01:09 ID:M8hRMF49
飛行船システム実装とか言っても、
結局は、船みたいに、画面が暗くなって目的地に飛ぶだけなんだろうなあ
素直にカプラ転送にしとけばいいのに。

284 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/02 01:42 ID:WdxmYnV8
>>283
ちゃんと飛びますよ飛行船。
外は雲が速く流れているのが見えるし、飛行船内部はテーブルとかがあります。

285 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/02 03:08 ID:gTLRLRin
単なる移動手段なら
それすらジャマだな

286 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 11:20 ID:3p9WCcQy
>285
世界観を
たのしもうよう

287 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 11:31 ID:LA1NsZSa
FFみたいに自分で動かせる訳も無いだろうし

飛行船(MAP)の上WPからのって下WPからでたら別MAPって感じかな

288 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 13:00 ID:eABvgj5F
>>285
君、なんでこのスレに居るの?

289 名前:255 投稿日:05/04/03 15:25 ID:dyIJCF53
wikiの方に文字化けするという報告が多々あるようなのですが
こちらの環境では化けてなくてなんとも言えず・・
なのでお手数ですが環境と化けてるかどうかの
報告をお願いできないでしょうか?(・ω・`
ttp://f36.aaa.livedoor.jp/~notitle/wiki/

アイアンブログは蒸気技術、ジュノーは魔導技術、
シュバルツバルドが技術面で優れているのはその領土から発見された
古都ジュピロスの遺跡の産物なんじゃないでしょうか、
もちろんジュピロスから発見されたものばかりではなく
自分達で見つけたものや古くから伝わるものもあるでしょうけど・・・

そういう背景があってこそセージやアルケミストのギルドが存在する
とかそういうことじゃないかと。

290 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 17:30 ID:hw6ZPw+C
もともと、大戦前は「星空すら到達する技術」を持ってたのがこの世界なわけだし、
あながち「世界観を壊してる」とはいえないんじゃないかと思う。

>>289の言うとおり、あちらのほうでは古代技術体系がある程度現存していた
ないし解明にミッドガルドより力を入れていた、と考えられないかな。

案外「よくわからないものをよくわからないまま使ってる」って、
デンジャーな国なのかもしれないが。

291 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 21:24 ID:RLMu2TXH
我々は現状の文明が退化した世界というのを実質経験したことがないわけだから、
古代文明の遺産を引き継いだを世界がどうあるものなのかというのは想像の域を脱しないわけで…
(もしかして現在進行形で何らかの文明の退化したものを引き継いでるかもしれんが)
ジュノーが古代文明(科学文明)の遺産を発掘してそのまま利用しているのか、
それとも発掘したものを解析して、復元した、もしくは再発明したのかによってスタンスが変わってくるかもね。

>>290のいうとおりなら、うっかり旧文明の超兵器を発掘して世界滅亡の原因とかつくってしまいそうだな。

292 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/03 22:57 ID:cQXcxG4b
世界滅亡の原因になるような旧文明の超兵器ならノーグロードにうろついてるな。
ラーヴァゴーレムと名前を変えている巨神h(ry

293 名前:255 投稿日:05/04/04 00:54 ID:XE2FS2JR
>>291
どちらか、ではなくて多分両方じゃないかな。

あとは実際に体験していなくても恐らくこうなるだろうという
予測の元だけど多分確立は凄く高いと思う。
こいうのってハードSFって言うんだっけ?
多分このスレの考察ってのはそれを念頭に置いてるんじゃないかと。

そもそもROの世界自体が想像の範囲内なんだし、
ROの世界という事象を仮定した上で、実際だったらどうなる確率が高いのか?
それを考えるのが楽しい。・・・と思うんだけどなぁ(・ω・`

ごめん、話が脱線した気がするorz

294 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 10:44 ID:YIcL1/RK
>>290
少なくとも「イミルの心臓」は完全な解析はできてないはず。
そして、そんな物を使って首都を空中に浮かべてる時点で
シュバルツバルドは相当デンジャーな国だと思う。

295 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 10:49 ID:Uv1eFk/x
首都は単なる後付けで
元から浮いてる岩の上に立てたんじゃまいか

296 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 12:14 ID:wAsdtIs8
もともと魔法なんて不可解な力使ってる時点で、王国もデンジャーな様な気がする。

297 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 13:27 ID:P6EFBjSZ
まあ、ラグナに限らず、
「古代技術」ってのは、世界観グチャグチャで整合性ゼロの状況を
無理矢理正当化するためのマジックワードだからな。

298 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 16:38 ID:i0+jLs/3
脳内の考察結果をバックアップ
王国と共和国に技術格差があるのは、同盟関係にあるといっても共和国側が無制限に技術を放出しているわけではないからではないだろうか。
また、共和国と王国では建国時期に大きな間があると思う。
見た感じ、王国はわりと新興の軍事国家。
文化圏の異なるモロク、フェイヨンが王国領であるのは、多分武力侵攻ないし外交による併合。
対する共和国は大戦以前から存在する古い国家。
原作の設定にある巨大兵器イミルは共和国は主導で作ったんだと思う。
ジュノーを浮かせているイミルの心臓は、それが先にあって兵器利用されたと考えるのが妥当。
戦争とイミルの暴走で国土が荒廃し、多くの知識が失われて現状に。

バックアップ兼俺の自慰終了

299 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 18:05 ID:wAsdtIs8
王国はGHに存在したと思われる古王国の正統な後継として建国より約1000年。
王家は36代を数えるようだから、新興とはいい難いですな・・・

300 名前:1スレ目の791 投稿日:05/04/04 22:47 ID:xlaJDFwI
>>291氏の言う「発掘したものを解析して、復元した、もしくは再発明した」物の代表がガーディアンかもしれない。
この根拠は数があるからなんだけど、発掘してそのまま使用だとすると毎週(?)のように軍事演習で酷使され
損耗率の高いガーディアンは貴重すぎて義勇軍などには勿体無くてとても貸与出来ない気がする。

301 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/04 23:15 ID:tED4DDH2
リネージュは船に乗るまでに数時間、乗ってから到着するまで数時間かかるらしいな

302 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 00:11 ID:0+F6seVE
>>301
リネージュ2は少しやってみたけど、実時間で30分くらいはかかりましたねー。船。
そんな世界ですから、やたら広い。ROもこれくらい広さを感じられる世界ならなあ。

303 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 01:06 ID:vtYUNCG9
>>302
ワープポータルやら転送が移動の主流になってしまっているから、
そう感じるだけじゃないのかな。

実際、各町の間を歩いていこうとすると、嫌になるくらい道程は長いですよ…
昼夜が実装されたら余計に感じそう。

304 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 01:54 ID:NtA+7c71
>>298
ジュピロス文明の時点でイミルは心臓というパーツに分解されている。
ジュピロスの遺産を受け継いでるのが現代のシュバルツバルド。
1000年前から共和国があった訳じゃない。
共和国関係以外は同意だけどな。フェイヨン・モロクの併合のあたりとか。

(以下原作設定からの考察入ります)
しかし魔刀粒子砲や四聖水の血脈を擁するフェイヨンを征服したとなると、
ルーンミッドガルツの武力はとんでもない物がある事になる。
モロクはまだしも、フェイヨンに関しては外交による併合の可能性が高い気がする。
例えば政略結婚とか。

305 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 04:58 ID:bDdFJHME
>>301
典型的なROしか知らない人間の発想だな。
まあ、FFとか、チョン国産以外のマトモなMMORPGもやってごらん。

つっても、やたらと広くて移動が大変というのが、
良いかどうかは、また別問題だけどね。

306 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 09:58 ID:wnMwygQ/
>>305
>まあ、FFとか、チョン国産以外のマトモなMMORPGもやってごらん。

FFとか

F F と か

F F と か

307 名前:302 投稿日:05/04/05 11:06 ID:B5FaCq+7
>>305
徒歩スキーなのでROも徒歩がメインだったりします。
モロク−ジュノー間とかも、狩りが目的でないときは歩いてみたり。
私が元はUO出身だからこう感じるのかもしれません。
あのゲームはマップの方式が異なるのを差し引いても、広大でしたし。

>>298
ゲームの時代は原作の500年〜100年前くらいの設定と聞いたことがあります。(ソース失念、申し訳ない)
憶測ですが、フェイヨン併合の時点では大戦後の混乱期で、魔刀砲がまだフェイヨンになかった、
もしくはあったが稼働させるだけの設備ないし知識が不足していた可能性についてはいかがでしょう。
もちろん外交による併合、実は現在でも王国領ではない、などもありですけど。

308 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 12:01 ID:9MV3FQvU
>>302
癌公式のフェイヨンの説明に以下のようにある。
『外部とは遮断された場所であったため、ルーン・ミッドガッツ王権の強い影響を受ける事無く、伝統的な様式をそのまま残している東洋的な町で従来からの自治的な性格が強い町。』
王権の影響云々いうあたり、王国領なのは間違いない。
砦が実装される前後まではプロンテラ軍兵士がいたしね。

309 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 12:54 ID:wnMwygQ/
>>307
ゲームの時代は確か原作の100年前。
魔刀粒子砲に関してはまだ稼働できなかった、というのはあるかもしれないけど
その場合でも、魔刀粒子砲より強い四聖水の血脈は存在するはずで。
ぶっちゃけ原作の「バスタード!」的超人漫画っぷりから考えると、
兵力だとか戦術だとか考えるのがバカらしくなるという意見もあるが。

もっとも、ミッドガルツにも四聖水やらヴァルキリーやらに匹敵する超人がいるという可能性はある。
というか、いなければヴァルキリーを擁するアルナベルツに対抗はできないんだろうけど。
その辺使えば、あのフェイヨンでも武力併合可能かもしれない。

310 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 13:19 ID:KQizQYMm
>>307
UO出身者の大半はRO以上に徒歩らないと思うけどね

311 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 14:22 ID:dQ8mCg4f
UOを初めてやった時は馬で大陸を駆け回るのが楽しくてしょうがなかったな

312 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 14:38 ID:et6m8Ov6
>>307
集金会社がパッチ当ててくれないけど、韓国はフィールドがかなり拡張され始めてるね。
あと2〜3年サービスが続けばもっと広くなるかも?
そのときはウンバラからジュノーまで歩いてみたいなぁ。

>>309
ジュノーで転生するときにヴァルキリーに会うから、
アルナベルツじゃなくてシュバルツバルドの方の勢力じゃないかなー、と思ったり。
もちろんヴァルキリーが一人しかいないという保証はないけど。

313 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 16:24 ID:s74CSNc6
経済や資源を盾に統合を迫るってのもアリじゃないだろうか
王国には農産物くらいしかなさそうだけど海を押さえてるから

314 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 22:19 ID:0+F6seVE
>>313
経済は十分にありそうですね。王国は大陸の中央近くの温暖な地域にありますから、
交易で栄えたでしょうし。
産業に関しては、かつてはミョルニール鉱山が機能していたのでしょうから、鉱石や化石燃料、貴金属等を産出していたはずです。
また、魔法の知識・技術に関しては王国はゲフェンを擁していますから、それも利用できたのではないでしょうか。
何より、モロク・フェイヨン共に王国に敵対する意思がなく、自治権などを条件に、
併合を了承したなんてこともあるかもしれませんね。

315 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/05 23:58 ID:k1LLap5F
シュバルツバルト…古代文明の名残を利用
ルーン・ミッドガッツ…魔法技術を利用
みたいな感じかなぁ

ルーン・ミッドガルツ=ミッドガルドと想定
北欧神話では人間の英雄ジークフリードがいたわけだから他国に対抗できないってわけでもなさそう
足の神より速い人間(名前忘れた…)とかいたっぽいし

>>312
北欧神話ではヴァルキリーは9人(以上)いるっぽい
この辺は資料によって9人、12人、それ以上とまちまち
ゲームではどうなんだろうね?
あと、プロンテラにヴァルキリーレルムなる要塞(?)があるからミッドガルド勢力とも考えられる
まあ、北欧神話では数人いるから各国に散らばってる、って可能性は高いけど

ごめん原作知らないうえに北欧神話に基づいて考察してるから大分変かもonz

316 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 00:00 ID:kYyd6P7v
足の神より速い人間→神より足の速い人間
ゴメンナサイサンズノカワヲワタッテキマス....

317 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 01:15 ID:S75J7DM0
北欧神話では神はアース神族とヴァン神族に分かれていて、互いに対立している。
オーディンの部下であるヴァルキリーは、ヴァン神族から出向(というか和睦のための人質)
されてきたフレイヤによって統括されている。

原作では、ルーンミッドガルツの敵国であるアルナベルツ教国はフレイヤを信奉しており、
ヴァルキリーと呼ばれる12人の超人が教国に属している。
この内の一人が、原作ヒロインであるフェイヨン人サラ・アイリンの姉であるアイリス・アイリン。
元々(高貴な血の生まれとはいえ)人間であるアイリスがなってる時点で、
このヴァルキリーは(神族に属する)本物のヴァルキリーではなく、それを模した単なる超人である可能性が高い。
(彼女は「ヴァルハラの12バルキリーの一人」と名乗ってるが、このヴァルハラもオーディンのおわす本物とは違う可能性あり)

>>312
そんな訳で、それとは違う存在だと思う。
転生の時に出てくるヴァルキリーは、神族に属する本物のヴァルキリーでしょう。

>>313
ジークルフリードの「ニーベルンゲンの歌」は、北欧神話とは微妙に違いますよ。
その流れを汲んでるのは確かでしょうけど。
私はぶっちゃけ、>>250の言うように「冒険者」がその超人に当たるのかもしれないと思ってる。
(PCはもちろん、ゾナダンイリリヤやウォンも含めた上での「冒険者」)
オーラや転生二次級のPCなら、ヴァルキリーや四聖水、ギガンテスとも戦えるのかなと思わないでもなかったり。

318 名前:317 投稿日:05/04/06 01:16 ID:S75J7DM0
あ、ごめん原作の方の記述、姉と妹の名前を間違えてた。

ヒロインである妹→アイリス
ヴァルキリーになった姉→サラ

に脳内修正願います。

319 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/06 01:54 ID:yRZv0GdH
>オーラや転生二次級のPCなら、ヴァルキリーや四聖水、ギガンテスとも戦えるのかなと思わないでもなかったり。
原作の主人公らは3次職という話じゃなかったけ?
そーすると、オーラや転生二次級でも顔が描かれる程度の背景にしかならんような感じかも…
原作のパワーバランスでROを考えるのはムリがありすぎると思うのはわらしだけ?

320 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 09:55 ID:84FO1dkh
ROモンスターの身長とか細かいデーターが
載っている所知りませんか?

321 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 10:12 ID:dazfgEMU
mobの身長は大中小に区切られているだけで詳細は不明です。
でもttp://rolibrary.fc2web.com/が知る限りでは一番詳しいかと。

・・・今見て思ったんだけどオシリスの記述が”太陽神”になってない?
太陽神はファラオじゃなかったっけ……?

322 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 12:04 ID:dMMGsmfw
オシリスは冥界の王。
太陽神はラー、もしくはアモン・ラー。

ファラオは古代エジプトの王を示し、地上に顕現した神とされていた。

323 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 12:27 ID:IamX3Vd9
>>321
mobの説明に関しては韓国公式を翻訳してるだけなので細かくにらむと思いつきな部分も多いでしょう。
ま、RO上の設定ということで。

324 名前:1スレ目の791 投稿日:05/04/07 13:44 ID:LLpjX4id
ルーンミッドガルド図書館を眺めてて思ったことなんだけども
何をもって技術が進歩していると言うかは判らないけど各々の分野で王国も共和国も先端技術が異なるかもですね。
アリスはGHの雑用を賄う為のメイド型自動人形だそうですが、あれだけ精巧な人形を作れる技術を持っていた
グラストヘイム王家の末裔(?)である神聖ルーンミッドガルド王国においてはガーディアンの解析・復元や製作技術
シュバルツバルド共和国ではいわゆる科学や工学技術が進歩していると見ることも出来そう。

325 名前:255 投稿日:05/04/07 17:53 ID:dazfgEMU
>>324
それは発展途上国と先進国・・・とかの差かもしれませんね。
いくら同盟とはいえ己の国の技術を見せびらかすのは良くありませんし。

確かにミッドガルツ王国において、ガーディアンに関しての技術は
シュバルツバルドを凌いでいるかも知れませんが
※もしかしたら背景に”軍事国家”というのがあるのかもしれませんね……
風土を見ればシュバルツバルドが総合的に見て発展してると思います。

326 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/07 23:16 ID:qtdNBhPb
>>325(255)
ちょっと疑問を感じるのだが、ROにおける『発展』ってなんだ?
王国は魔法技術に秀で、共和国は遺失技術(科学)に秀でているわけだが、
何をもって発展途上と先進とに分類するのだ?

327 名前:255 投稿日:05/04/08 00:25 ID:OCeMy2dV
うーん、半分ぐらい例え位のノリで先進国とか言ったんですけど
少し軽率な表現だったかもしれません。

残念ながら何を持ってして”発展”と言うかは、
現実世界でも定義が曖昧なので一概には言えませんが……
しかしながら”生活にいかに魔導or科学が生かされているか”
を尺度にして見れば街並みや民家内の機械類から明らかに
シュバルツバルドの方が”発展”してると言えると思います。多分。
何故この尺度なのかと言うと
”自国の(恐らくは生活が便利になるであろう)技術が民間レベルにも供給が出来ている”
=”生活の質が高い、つまり豊かである。”って考えからきてます。

ところでミッドガルツの魔導技術はさほど秀でてはいないと思います。
いくら魔導都市と謳われるゲフェンがあるとしても、
シュバルツバルドの魔導技術(セージアカデミック)は”理解、解明”のレベルであって
ミッドガルドの魔導技術(ウィザードアカデミック)に関しては言わば”魔力が強い”だけです。
これでは秀でてるとは言えないと思います、むしろ秀でているのは
古都ジュピロスからの魔導のノウハウの一部を受け継ぐシュバルツではないかと。

…長くなっちゃったorz

>>323
IDは名を語る(・ω・)

328 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 00:48 ID:KfXGnwMh
個人的に「研究」てのの立場が
共和国=遙かな過去から続く一大国家プロジェクトと言うか国家の柱の一つ
王国=自治区の行政府の省庁の一部門が抱える公共事業の一つ
て感じがする

329 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 01:28 ID:B9P384sE
首都の地理的な位置や町に溢れる露店(PC商人の露店にあらず)を見ると、プロンテラのほうが栄えているように見えるけどな。

330 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/08 12:39 ID:Ba4YSz8G
>>327
技術的な発展だけをして「発展」と言ってしまうのは、西洋的な価値観に染まっている証拠だねぇ。
「先端科学文明+民主主義」だけが「先進」と言ってる、どこぞの一極主義国家の理論だよそれは。

>>329
冒険者産業の中心地は間違いなくプロンテラだからね。生産市場としても消費市場としても。
冒険者産業の経済効果はかなり大きいと思うし、経済的にはミッドガルツの方が上なのかも。

331 名前:255 投稿日:05/04/08 14:42 ID:OCeMy2dV
>>329
確かに経済的には王国の方が発展してるかもしれませんね。
330の言うとうり身近な例で言えば回復剤など需要が高いですからね。
それでいて消耗品ですし。
言ってしまえば戦争の特需みたいな状況なのかも・・・?
わかりませんが


>>330
確かに私自信が若かったりするのもあるので
価値観が狭いのは大目にみてやってください。
とはいえ簡単に”間違っている”
といえるような理論ではないはず。多分。

それでもそれが間違っていると言うのであれば
客観的な理論をお願いします。

332 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/09 03:03 ID:LGcB4bRJ
>>331
漏れは330じゃないし、スレ違いだから簡潔に。
「精神的な豊かさ」ってのはなんだろうな。この辺考えれば分かるかな。
現代日本人が見て「可哀想(この言葉嫌いなんだが)」に見えるジャングルの奥地の
原住民達。彼らは自分達の境遇を不幸せだと思っていると思うかい?
借金苦やストレスで自殺者が出る現代日本人は本当に幸せなのかい?

まぁ考えれ、若者。

333 名前:330 投稿日:05/04/09 10:35 ID:wnqNKb8V
>>331
価値観の話は、>>332が大体言ってくれたしスレ違いなので割愛。
若さ云々じゃなくて、「現代日本人の大半の価値観が西洋的だよな」とは思うけど。

経済の話、「戦争の特需」ってのはイメージ的に掴みやすい良い例だと思う。
ただし一時的な特需じゃなくてその消費は恒常的な物だし、
戦争のように消費するばかりでなく、収集品による生産性もあるから、厳密には違うと思うけど。
ちなみにレアは、冒険者業界内ないし一部の好事家の間だけで取引が完了するだろうから、
収集品ほど市場に対する影響力はないと思う。

334 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/11 06:09 ID:sbtQhudu
時計塔にある時計が16分割されていたのだが、ROでは一日が
16時間(or32時間)なのかもしれん。。
同じマークが2種類づつあったのが気になるが。

335 名前:255 投稿日:05/04/11 19:35 ID:5XLb1GQm
もしくは、時計塔が出来た当時は16進法だった。
ってのもあるかもしれませんね。
グラストヘイムはともかく、時計塔の建造年月日は不明ですし(多分
もしくは神々の使用人の末裔である地楽園が建設したのを考えると
神々の使用した時間が16進法だったとか?

>>332
若者は成人式でがんばってますっ
・・・はともかく確かに精神的なものは計算に入ってなかったかも_| ̄|○
自分としては国の豊かさとゆとりは切り離して考えていたので…
まぁスレ違いっぽいですしそろそろ止めますorz

336 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/12 00:29 ID:xJt7/9nA
>>255
ジュノーの技術力〜について少々反論がある。
長くなりそうで、今はちょっと時間がないので後日に書かせてもらうね。

ところで余談なのだが、Wikiの方をMNNにリンク張ったのだね。
向こうの返信を見て気がついた。

337 名前:255 投稿日:05/04/12 00:44 ID:bek73pI9
一日に何回も書き込みしてしまう私。ヒマジンッテイワナイデ、ニートデモナイヨ(・ω・`
MNNのほうにリンクが張られているのは前々からです。
と、言うか半分は私があそこの記事が好きなだけかも
今のところ私以外の誰かが追加したのは古城倉庫と未実装wikiへのリンク、
それ以外は全て私の更新したものです。

反論は何時でも承ってます、って偉そうなこといえないけど(・ω・`

338 名前:にゅぼーん 投稿日:にゅぼーん
にゅぼーん

339 名前:336 投稿日:05/04/14 23:11 ID:vgfZa2yF
>>255
すまん。反論材料を補強してたら、OWNにあるアイアンブロクの訳文で自論あっさりと覆っちゃったので、書き込みはなしにします。
ただなぁ…シュバルツバルドって、学者バカな国かもしれん。経済的に隙がありすぎる。
ホリエモンみたいなのがルーンミッドガルドにいたら国ごと買収されそうだよ。

340 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/15 13:34 ID:Txk0OKzZ
ミッドガルツの商人ギルドは商才ありそうだぞ。
「全流通ゼニーの2割を保有」とか、「国家支配」とほぼ同義の事を真面目に言う辺り、
タダモノじゃない集団だと思われる。

341 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/15 14:13 ID:7VZV818e
BSやケミになったら商人ギルドからは脱退なんだろうか?
どちらも専門のギルドがあるようだし

BSケミも構成員として残ってて
職分類でカートつけてる奴の資産が
Zeny流通量の2割を占めるだと

たいした事はないきがするが・・

342 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/15 18:02 ID:zum4UMWy
少なくともシーフがアサシンになった瞬間から
部外者扱いされるのを見ると恐らくゲーム内では
脱退してるって事になってると思う。

現実的に考えるのなら殆どの職が重複だと思われ、
昇格性がある騎士とクルセ、ウィザード、セージや
プリーストなんかに関してはその限りではないかも、
ちょっと迷ったけどモンクはどうなんだろう?
なんか雰囲気的に昇格したって感じじゃなくて
修行して、僧兵として承認されたってだけな感じの気も…

なにが言いたいのかって、
プリーストは地位が上がってるけど僧兵のモンクはどうなんだろうねって
そういう事かな…

343 名前:1スレ目の791 投稿日:05/04/15 21:35 ID:wZXwrhPQ
モンクNPCが「軟弱なプリーストと一緒にするな」的発言するって前にここで出てましたね。
モンクは神罰の代行者らしいので教会勢力の実働部隊員みたいな扱いなのかもしらん。

344 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 02:07 ID:hSuMqA2t
たしか、BSで商人ギルドいったら部外者扱いされたよ…
転生すりゃまた商人からなのにな。

345 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 11:02 ID:s5ABEs82
カードには重さがあるのに

それを武器にさしても武器の重さは変わらない件について

346 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 12:31 ID:uRWvYKkC
カードスロットには保護用のダミーカードが挿してあります。
カード挿すときには、それを捨てます。

347 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 12:36 ID:mF/NzyZR
エレガントな回答だな

348 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 13:40 ID:qOb+RZGs
>>345
それは強引解釈スレ向け、
こじつけて言うなら剣やロザリオにcを挿すスペースがあるとは考えにくいので
カードは呪文や護符の転写装置と考えるのがいいかも。

>>343
ってことは地上神罰代行者って事ですか…
でもそれは比較的攻撃的な性格を持つクルセイダの役目では?
つまり禁じられた剣を使うようなクルセイダがプロテスタント的な
もので、悪魔でおきてに従うのがモンクって事かな?

…違う気がする
_|\○_

349 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 14:06 ID:4r8qSvLS
>>348
クルセイダー=神を信仰する「剣士」
モンク=肉体能力を強化した「聖職者」
前提が違う。

350 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 20:29 ID:hSuMqA2t
>>348
>つまり禁じられた剣を使うようなクルセイダがプロテスタント的な
無学ですまんのだが、剣を使うことってプロテスタント的なの?

351 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 21:13 ID:qOb+RZGs
>>350
んーそもそも宗教がキリストじゃないので例えとして引き合いに出した程度。
プロテスタントって言うと教えに従う程度が低いというニュアンスで言ったつもり、

何が言いたいかって協会側でのほうでは”刃物”を禁止しているので、
神に仕えながら剣を使うクルセイドは掟には五月蝿くないという解釈から
”プロテスタント的”と…

>>349
前提が違うのは解るのだが言いたいことがわからないぜジョニー

352 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 22:47 ID:uRWvYKkC
プロテスタントって聖書原理主義で、教えに従わないとかいうのとは違うんでないの?

いやどうだっていいことなんだけどさ

353 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/16 23:39 ID:IsuntP1T
カトリックとプロテスタントはどう違うか
ttp://www.al-pha.com/fp/seisho/3seisho.htm

354 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/17 00:52 ID:lyhY/eXH
刃物禁止の掟はあくまで教会所属の聖職者に対してのみ課せられる物っしょ。
クルセイダーは信徒である以前に剣士なのだから、剣を奪ってしまっては何の役にも立たない。

355 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/17 01:05 ID:faTridxQ
鈍器で撲殺すればいいじゃん。

356 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/17 01:21 ID:F0KqYXan
つまりクルセイダは信仰告白した剣士で
モンクは自力本願的教義の一派て事か?

357 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/17 02:35 ID:8sbFYX2F
根本的なこととして、
モンクは『神罰の代行者』で、
クルセは『聖戦に備える者』だと言っていた気がする。

358 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/17 05:04 ID:pjcuiogf
”程度が低い”であって全くのゼロじゃないんです。
プロテスタントの方が規律の程度が低い…
と催眠光線を出す教師に習ったはずなのに353みると…('A`;

359 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/17 13:54 ID:M5Dk2VHq
>>349
クルセイダー=神を信仰する「騎士」って感じだな。
私的には。

360 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/17 17:14 ID:prPzVSC2
┌ 教会 ──────―――――┐
|プリースト               |
|  |                 |
|アコライト .― .モンク(僧兵)   . |
└─────────────―┘

クルセイダー(教会直属騎士団)
信者(一般民衆)

て感じじゃない?

361 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/17 20:07 ID:8sbFYX2F
>>358
歴史もわからないような教師のうろ覚えの知識を刷り込まれただけなのだよ。
これもゆとり教育の弊害か…(違

362 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 10:12 ID:MH8c8BoR
>>360
綺麗な長方形でつね
それはともかくアコライト≒モンクの気はするんだけど
その理由っていうか証明がないもんだから困ってるわけで

クルセイドの位置についてはそれで納得なんだけど
教会直属にも関わらず禁じられた刃物を使っても良いのかしら?
っていうのが疑問。


>>361
_____○__

363 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 10:26 ID:j4H7BE35
だから聖職者は刃物の使用が禁じられているけど
聖職者じゃない一般信者までは禁じられていないんだろ
クルセは聖職者(仏教で言えば出家した人)ではなく、一般信者相当だから刃物使用してもよし
もともとは貴族や一般民衆だった者が武装して教会直属の軍事力となったものがクルセではないかと

364 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 20:33 ID:MH8c8BoR
>>363
1を守らぬものは天の国では小さきものと言われ
1でも守るものは天の国では大きいものと言われる。

大まかに言えばこんな感じだったと思うのですが
何が言いたいかって正規でなくとも信者なんだから
ちゃんと教えを守ったほうが良いんじゃないのかって思いますですはい。

365 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 21:15 ID:gs+PbCk9
>>364
ん?
「聖職者は刃物を使用してはいけない」という戒律に、
聖職者でない一般信者に対する拘束力は存在しないのでは?
「神を信じるもの」や「人間皆」が武器の使用を禁じられているわけではないのだから。

366 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 21:16 ID:gs+PbCk9
>>365
訂正
武器の使用⇒刃物の使用

367 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 22:14 ID:HftSGX6H
要はアコライト・プリーストに関しては味方(信者)を
敵から「守る」のであって、クルセイダーに関しては
対魔・対不死の色合いが濃い=つまり異端相手であるが故、
むかーしのカトリックで言う(極端なハナシが)「異教徒は人間じゃないデス」っていう
理論が此処に適用されてもオカしくないワケで。よって刃物の使用もOK、と。

かと言ってプリーストにも対魔・対不死の力が必要じゃないかと言えば
そうではなくて、術的な要素(HLやTU)によってこれが成し得られている、と。

モンクに関しては両者の特質を持ち合わせているというか、教義に沿って刃物は
使用しないまでもクルセ並みに攻撃的な性質を持った職ですかな。でも修行僧という
雰囲気からして、個人的にはクルセのように積極的に戦闘を、という感じはしませんねぇ。

でもまぁ、攻性の度合いからすれば、クルセ>モンク>プリ>アコ っていう風には
なるんでしょうけど。

368 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 22:17 ID:HftSGX6H
あ、「異教徒」って書いちゃいましたけど、
上の話での異教徒も異端も同意義の存在と考えて頂ければコレ幸い。
それに>>363で言われてるようにクルセイダーは教会が保有する「軍事力」
というのも併せて考えて貰えばイイカナーと思います。ハイ。

369 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/18 23:23 ID:hkQWCHYI
「刃物使用禁止」なのは職業聖職者だけでしょ。
それとも床屋と料理人と植木職人は神を信仰しちゃいけないのか?

370 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 00:42 ID:MYNBNsRp
刃物を使用しちゃいけないとなると
アコライトたちはどうやって料理とかしてるのかな
かぼちゃを素手で叩き割ってたりするんだろうか

ああ、それでモンクなんてもんが発生したんだな

371 名前:1スレ目の791 投稿日:05/04/19 02:11 ID:AEFdlXQi
クルセイダーに関しては私の脳内設定のベースにもなっている、教会から所領を与えられ教会勢力にのみ忠誠を誓う
現実に存在した聖堂騎士団などの資料が参考になるかと。
ついでに聖堂騎士団の解説のあったサイト貼っておきますね。

ttp://www4.plala.or.jp/kaseiken/kasei/at04.htm

372 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 04:42 ID:JWFPvUnl
「人を殺すな、傷つけるな」というのは真っ当な宗教なら戒律の中にあるだろう。
史実の十字軍の中でキリスト教徒が戦いに刃物を用いなかったのは、戒律の中に
「血を流させるな」というのがあったから。

もっともこの戒律も解釈捻じ曲げて「鈍器だったら血が流れないからオッケイ!」という
ことにして撲殺しまくったわけだが(どう考えても撲殺したら血が流れる、というツッコミはいらん)

そういうわけだから、日常生活での刃物使用は全然問題ないぞ。

373 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 12:30 ID:e6sJSk4v
何となく、ROのクルセは教会に属する騎士修道会というより
国王権力が宗教を権威付けに利用するために作った軍隊という気がする。

374 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 12:37 ID:rsQxgeh5
教会関係の話題になっているので、ちょっと疑問を投下。

ルーンミッドガルドの宗教観を見ると、
主神をオーディンとしながらも、
典礼・位階制度などは某救世主教を踏襲しているのは、
これまでの討論で判明しています。

そうなると、最上位には教皇(法王)が君臨していることになると思うのですが、
ミッドガルドの現状の聖職関係NPCのセリフにおいてこの存在は確認できていません。
(書くに当たって再確認してわけではないので、いたらごめそ)

で、私的な推論ではありますが考え方として以下の3点が浮かんできたのですが、

1.教皇は存在し、プロンテラ大聖堂内におわすが、冒険者らの前には現れない。
2.教皇は存在するがプロンテラではなく、どこか別の聖地(未実装地域)におわす。
3.教皇は存在せず、英国国教会のように国王(トリスタン3世)を首長としている。

どうでしょうか?

私的にはどれも一長一短ででして、意見とかお願いします。

375 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 13:33 ID:p1GtcvaE
そういや国ごとに主祭神ちがうんだっけか
だとしたらROの国家はかなり明確な宗教国家だから
国王が宗教上の最高権威者ってこともありうるかもなあ

376 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 13:46 ID:sFDr7Mho
>>1を叩くものは天の国では小さきものと言われ、
>>1でも叩かぬものは天の国では大きいものと言われる。

377 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 14:26 ID:11rTIEQy
ルーン・ミッドガッツでは宗教が国家レベルで重要な地位を占める一方で
魔法に対しても親和性が高い文化が栄えている。
しかし、Wiz転職NPC曰く神の力と魔力は相性が良くないらしい。
面白い国だね。

378 名前:1スレ目の791 投稿日:05/04/19 19:52 ID:AEFdlXQi
>>374
脳内設定では2ですがRO世界だと3かも知れませんね。
ちなみに教皇の存在は確認出来ていませんが、プロンテラ大聖堂のマルコス神父(司祭)の公式設定に
「不在がちな司教と握手をするのが夢」というのがあるので少なくとも聖堂内に居るNPCより上位の人間が居ると思われます。

379 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 20:22 ID:mFsbcalh
いつの間にかスレが伸びてるΣ(・ω・`;
日常生活での刃物云々は372が言ってくれたから割合。

>>365
一般信者に対する拘束力は存在しない理由がいまいち不透明。
は、置いたとしても教えの中に”1を〜”があるのだから
一般だろうがなんだろうが規律を守ろうとするのが普通だと思う。
刃物を使ったおかげで救済されなったらそれこそ信仰している意義が無いわけで。

371や373の世俗騎士団の位置づけだと色々と納得のいく感はあるかも、
それでも刃物を使って良い理由としては押しが弱い気もする(・ω・`

367の”異教徒は人じゃないからOKOK”みたいなノリが一番納得のいく話かな。
多分これが正解なのかな、という感じ

>>376
お前つまんない

380 名前:379and255 投稿日:05/04/19 20:23 ID:mFsbcalh

>>374
私の中でクルセイドの刃物云々は片付いたので一つ。
もしかしたら最高指導者、つまり法王の位置づけの者が
居ないと言うのはどうでしょう?
とはいえトリスタンは悪魔で高位(そもそも信者ではないのかもしれないが)
であって指導者ではないという感じ。
彼が法王を兼ねているのなら教会派と王党派に分かれる行政はおかしい。
よって3は違うと思います。
教皇というのは聖地に居てこそだと思うので1か2なのですが
プロンテラが聖地なのか?というと少し疑問。聖地ならば
もうすこし神々しい装飾があってもいいはず
では聖カピトーリナ修道院はどうか。
これは”聖職者”が決定的にかけているし、
それにバフォを封印した場所が聖地なのはどうかとも思う。
そもそもここ修道院か。聖堂じゃない。
ミッドガルドの国土は既に殆ど埋め尽くされており、
実装してない場所に聖地が入るような気配もあらず。
仮にアース派の聖地がヴァン派の聖地が被っていてアナベルツにあったとしても
それなら教皇はアナベルツ派という事なのでこれも可能性は薄い。

というわけで考えたところ、逆説で聖職者が教皇云々を語らないのは、
そもそも居ないのではないのかという結論に達しました。
どうでしょ(・ω・`
…文章ながかったorz

381 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 21:15 ID:m+7GsH2l
王国において教会と王室の二大勢力が台頭していて、
且つ対立的な構図を呈しているというのを前提として話をしますが、
我々冒険者(PC)がNPCとの会話の中に「教皇」若しくは其れを感じさせる
発言がない事について、対立している以上、NPC……というか、教会の人間は
教皇の存在を秘匿扱いしている、或いは神格化(これはちょっと言い過ぎだが)
されて存在そのものを遠いものとしている、というのはどうですかね。

王室はカタチはどうであれ、アサシンギルドを「ギルド」として容認(黙認?)
しているワケですから、最悪アサシンを雇って教皇の暗殺も有り得なくはないと
思ったりもするワケですよ。オマケに、仮に王室がアサシンギルドと手を
取り合うような事があったとしても、教会がそうなることはほぼないかなと(理由分かりますよね)

よって教皇はいてもオカしくない、と思いますね(むしろ居て貰った方が脳内設定的に都合が良いとも言うが)

382 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 23:24 ID:/uDr3FE5
>>379
>一般信者に対する拘束力は存在しない理由がいまいち不透明。

聖職者と一般信者の差を理解してる?
坊さんは聖職者だけど敬虔な町民は聖職者と言えるかい?
>1を守らぬものは〜、ちゃんと教えを
というが、その1の教えが「人は皆刃を使う勿れ」ではなくて「聖職者は刃を〜」だったら、
聖職者(司祭や僧侶)ではない一般信者に戒律が及ぶべくもないだろうに。
(むしろ聖職者ぶれば越権になる可能性すらある)


>>374
仲人の名目で国王が教会に年中無休wで出張っている以上、ゲーム的には3がしっくりいきそうだが、
>>381を読んで、凡俗が口にするのを忌むやんごとなき存在として敢えて話題に出ない、
という線もありだと思った。

383 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/19 23:41 ID:p1GtcvaE
教皇がいるとすれば、国王は世襲制であったとしても
形式上は教皇に任命され、戴冠式を受けるという形を取っているだろうな
ヨーロッパにおける教皇と皇帝、日本における天皇と将軍の関係に近いものがある

384 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 00:05 ID:mbSGi8GG
>>381
神格化ですか、それは考えてなかったな…
筋もちゃんと通ってますし、ありかもしれませんね。

>>382
じゃぁ言うけど信仰者の心情を理解してる?
信者は救われたいと思うから従うのであって上位の規律があるなら
それに従おうとするのが自然な考えかただと思うけど。普通一般信者が聖職者の戒律を忠実に守っていたら
”良き信仰ですね”と言われると思うし越権(表現おかしいが)になることはないだろう。
というか”ぶる”って表現は酷いぞ御前。折角神の定めた掟に従ったのにそれはないだろ。

…書いてから思ったんだけどこれスレ違いだろうか?orz
そろそろ止めようか(・ω・`

385 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 00:56 ID:8IPVFQ70
>>384
まだわかってないのか。
洗礼などなんらかの儀式を受けて資格をとった職業的宗教人と、
信仰をもつ一般市民を同列に論じることが暴論だと言っている。
心情とか上位下位の問題ではない。
信仰が厚いからといって一般信徒が勝手に洗礼の儀やミサを執り行って
神や教会が喜ぶか? この種を越権というのだ。
“折角神の定めた掟”が「”聖職者”は刃を使うな」というのなら、聖職者のみがこれに従うべき。
喪前のいうように一般信者が刃の使用を止めたところで、“折角神の定めた掟”に従ったことにはならん。

従ったことになるのは「人は刃を使う勿れ」もしくは「信者は刃を使う勿れ」と言われたときだ。

戒めとは「対象」の「行動」を制約する物だ。敬虔であれば聖職者扱いしていいという物ではない。

386 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 01:06 ID:dSgFYPJX
そもそも>>384は「刃物の使用」という行為そのものが宗教上の悪という
先入観に固執しすぎなんだよな。

オーディンなんて絶えず巨人族と争っている神族の主神で
槍持って馬乗ってる神様だろ。剣の使用を禁止する理由なんて無いんだよ。
それが何でアコライトたちが刃物の使用を禁止されているかというと
ひとつはキリスト教的な教会観と融合しているからというのもあるだろうが
根本的には、神に仕えるもの(聖職者,出家者)は清浄でなければならず
血や穢れは避けなければならないというような不浄思想があるからだろ。

要するに、>>385の言うように、「聖職者」だから、「刃物の使用」が禁止される
と考えるのが自然なんじゃないか?

387 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 01:30 ID:o6i2jKi6
カトリックの神父は結婚しちゃいけないけど
カトリックの信者は結婚してもかまわない、ってのと一緒か

いや、ちょっと違うか

388 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 01:42 ID:euA4kclh
>>371
聖堂騎士団説は華麗にスルーされてますね。
普通に一番納得できる説なんだけどなぁ。

>>384 >>385
喪前らモチツケ。個人の意見をキレ気味に語るのは「考察」でもなんでもない。
落ち着いて論理だって述べるなら、考察の一助となる「論説」と言えると思うけど。

389 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 01:59 ID:8IPVFQ70
>>388
キレても怒ってもいないが、飲み込みの悪さに多少語調が荒く見えてしまったのは謝る。
自分の言いたいことは「戒めがその力を及ぼすのはその言及した対象のみ」というごくふつーのこと。
あとは各自の判断にお任せする。

390 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 08:10 ID:cSM99iaC
>>389
>飲み込みの悪さに

棘のある言い方(・A・)イクナイ

>>379
重箱の隅を突付くようで恐縮だが、クルセはPvPやGvGで
人間に刃物を使いまくってるんだよね。

クルセ=世俗騎士団説+聖職者不浄信仰説が
今のところ矛盾が出にくい説明だろうか。

391 名前:390 投稿日:05/04/20 08:13 ID:PhnfDI9w
×不浄信仰
○不浄思想

スミマセン

392 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 12:25 ID:tYzv+ZsC
クルセイダーという名前が誤解あるんじゃ?
RPG程度の知識しかないんで強くいえないが
テンプルナイト
聖堂騎士団って感じじゃないかな

393 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 14:03 ID:+AkTc3e3
聖堂騎士団=テンプル騎士団はエルサレムのソロモン神殿(聖堂=テンプル)に
本部を置いていたからそう呼ばれたらしい。
教会の聖堂=カテドラルとは語源的に直接関係なかったんだね。

プロンテラ大聖堂にも聖職者の護衛をしている「聖堂騎士」がいるが
こちらはカテドラルの意味だろう。

>>392
史実上の聖堂騎士団は騎士修道会の一種だけど
ROのクルセは修道会より国家寄りの組織のような気がする。
騎士修道会だったら本部を国王の居城の外に置くのではないだろうか。

個人的には、王家が宗教の権威に肖り、あるいは利用するために作った
世俗騎士団という印象を受ける。

クルセNPCの台詞を全てチェックしたわけではないので
見当違いのことを書いていたら申し訳ない。

394 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/20 21:31 ID:mbSGi8GG
あらら…どうやらスレの雰囲気を悪くしてしまったみたいで申し訳ないです(・ω・`
宗教概念に直線的な考えで物を言ったのが不味かったようですね…
でもとりあえず私の中では”信者”は自分の信仰が安定してくると
上昇思考でより救われるであろう”聖職者”に近づく為、あるいはなるために
”模倣”をしようとするのが自然かな…?と思ったわけでorz

言いたいことはそれだけです。
ともわれ私はこの件に関しては口を出さない事にしますモウコネェヨ(・ω・`

395 名前:374 投稿日:05/04/21 01:20 ID:XZnKQeLp
いろいろありがとない。

一応思い立った長短の点について書いておきます。

1.教皇は存在し、プロンテラ大聖堂内におわすが、冒険者らの前には現れない。
 長:現状においてミッドガルド大陸の信仰の中心地であることは間違いなく、
   公に叙階の行為が行われていることはプロンテラ大聖堂がそれなりの権威をもつことを意味している。
   現状において、教皇という存在があるならばプロンテラが最有力である。
 短:総本山であるというには大聖堂の規模がささやかすぎる。
   また教皇のお膝元であるならば、国王が聖堂にしゃしゃり出て結婚式を取り仕切るのはどうかと…

2.教皇は存在するがプロンテラではなく、どこか別の聖地(未実装地域)におわす。
 長:上記の短所から、プロンテラではないならという推論に基づく。
   重力次第ではあるものの、現状のミッドガルド大陸において聖地と呼べるような地域は実装されておらず、
   付随して存在する可能性は否定できない。
   (ニブルヘイムに至るウンバラの大樹がイグドラシルとする説もあるが、そのわりには教会側の対応が淡白すぎるのが引っかかる)
 短:説明はつきやすいが、所詮脳内補完の域を出ない。orz

3.教皇は存在せず、英国国教会のように国王(トリスタン3世)を首長としている。
 長:国王がしゃしゃりでて結婚式を取り仕切っている点について一番説明がつきやすい。
 短:国王が宗教的な首長を兼ねるなら、騎士団と聖堂騎士団を分けていることが不自然。
   それこそ、「王国国教騎士団」とでもしてしまえばいい感じである。

まあ、いくつかは意見を述べてくれた人の意見と被っていますね。

396 名前:374 投稿日:05/04/21 01:21 ID:XZnKQeLp
255氏が教皇(というか宗教指導者)不在説を唱えていますが、私はこれはありえないと思います。
というのも、組織が大きくなればなるほどにそれを取りまとめる人間が必要になります。
でも個人が取りまとめられる人間の数なんてたかが知れています。
そうなると、取りまとめている人間を、取りまとめる人間が必要になってきます。
ぶっちゃけ、それが具現化したものが根本的な意味での位階制度であり、階級制度でありましょう。
ミッドガルド大陸における宗教組織(すなわち教会)の影響力が強い点は誰も異論がないことでしょうが、
そうなると組織を取りまとめるための方法が必ず必要になってきます。
ルーンミッドガルド一国のうちにおさまるならともかく、信仰心が薄い感じられるシュバルツバルドでも、
ジュノーの各所にプロンテラ大聖堂に掲げられている十字架と同じものが見られる点、
また墓石などの典礼の形式がルーンミッドガルドと同様の点から、同じ宗教(宗派?)が崇められている事がわかります。
そうなると国家間を隔てて、宗教を取りまとめる存在はあると推測できます。

アース派の聖地がヴァン派の聖地が被っていることは十分にありえるにしても、
アース派とヴァン派の宗教指導者が被ることは、
『ユダヤのラビであり、ムスリムの導師である、カソリックの教皇』ぐらいありえなさそうです。

それに実装地域の余地があるのか否かさっぱりなのは、アルナベルツ自体がもうね…(つДT

以上、長文失礼。

397 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 02:11 ID:Bv76f4lQ
俺の考察

1.
教皇の有無については何とも言えない。
あれだけ発達した教会組織があるなら、組織の頂点にあたるポストがあって然るべきと思うが
それにしては法王庁にあたるような施設(あるいは聖地)が見当たらないのは気にかかる。
そこで次のように考える。
1-1.大陸の各国は、宗教としての起源を同じくする、ある多神教的宗教を共有する。
   ただし主神として奉る神はそれぞれ異なる。教会組織も各国で異なる。
1-2.ルーンミッドガルドの場合は、国王が教会の最高権威者を兼ねる。
   ただし、教会の実質的な意思決定は、一定数の枢機卿による会議によって決定される。
   国王は世襲制だが、教会によって国王に任命され、同時に教会の代表者として選出される。
   国王の王権は教会の権威によって正当化される。

2.
クルセイダーおよびモンクの位置付けについて。
俺は先にクルセイダーは聖職者ではないので、剣の使用は許されるという説を支持していたが
やはりクルセイダーも聖職者の資格を持つと考える方がすっきりするかも知れない。
その場合は、次のように考えることになる。
2-1.宗教上、刃物の使用は禁止されていない。
2-2.ただし神に仕える聖職者の刃物の使用は、原則として禁止されている。
2-3.聖職者の中でも、聖戦の執行者たるクルセイダーだけは、刃物の使用が認められている。
   クルセイダーの刃物の使用は、教会によって正当化されている。
   クルセイダーは、ルーンミッドガルドにおける教会の総本山たるプロンテラ大聖堂に所属している。
2-4.クルセイダー以外の聖職者たちも、自衛のために武装する場合がある。
   この場合は、刃物を用いず、メイスなどを用いるのが一般的。
2-5.聖カピトリーナ修道院を拠点とする教団の一派は、独自の方法で自分たちを鍛錬してきた。
   彼らはみずからの体を武器として、悪と対峙する。
   彼らは自分たちを、神罰の代行者と位置付けている。

398 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 06:10 ID:t+xkaLNN
4、法王はエインフェリアとしてヴァルハラに行ってしまった。

399 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 09:16 ID:PZYbQEXw
>>398
行ったのは山ほどいるだろうけど、そうなると現世に新たな教皇を用意するだけだよ。
リアルにて前教皇が身罷って、新教皇が選出されたようにね。

蛇足だが、独逸って新教国だと思っていましたよ・・・

400 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 13:31 ID:RB8ge147
グラストヘイム聖地説なるものを妄想してみた。

グラストヘイムまたはその周辺にルーンミッドガルツ国教の聖地が存在する。
ただし、現在周辺は魔物の巣窟であるため近付くことは出来ない。

教皇が存在しないのは、先の教皇が身罷って次の教皇を選出する際に
「教皇の戴冠は聖地で行うべきである」と、教会の権限縮小を目論む
王党勢力と原理主義派が結託して主張したため。
この件で教会派は敗れ、王党派と対立し今に至る。従って教皇は不在。

現在は教皇の実務を代理する神父がいるが、正式に教皇でない者が
肩書きに教皇と付ける事は不遜であり、自分たちより上の役職を作るのは
越権行為であるとして、教皇代理のような役職は設けられていない。

アコライト、プリーストが武装し、モンクのような攻撃的性格の聖職者が
いるのは、来るべき聖地奪還に備えるため。
ただ、武装の際に「聖職者が帯剣したり返り血を浴びるのは宗教上どうか」
という内部意見が根強かったため、"聖職者の武装を許す。ただし刃物は
禁止"との妥協案になった。
しかし、その武装では聖地奪還などままならんとして敬虔な信者を武装
させて教会の尖兵となすクルセイダーが結成される。教会の兵力保持に
関して王党派(&騎士団)と一悶着があり、ますます教会vs王党派の
色合いを濃くした。
これに対し、「聖地奪還は聖職者の手で」という一派が戒律に触れない
体術を独自に編み出してモンクとなった。


自分で妄想しといてなんだが、人間がGHから追い出されたのが1000年前で
ちょっと無理あるよなあ。その間教皇はずっといなかったのかって話になるし。

401 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 17:51 ID:8VvPbTPW
教皇1000年不在イイ!

402 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/21 22:20 ID:zmqDa9mp
>>395
2.の案に対して、韓国公式の翻訳より抜粋。

「多くのプリーストとクルセイダー、ナイトたちが神の加護と光栄、
国王の名誉を背負って世界樹の幹の中に入っていった。」

淡白どころか結構活発だと思うんですが。
あと世界樹は、北欧神話でもそうだと思うんですが神々や巨人の支配すら及ばない、
絶対不可侵的な場所であると思いますので、王国国教の聖地とは言い難いです。


>>400
まとめWikiを参照すれば、えーっと、かつてGHは神と手を組んだ人間の手にあったと
書いてありますが(そもそも原作の背景設定からして神と手を組んだという事自体が
有り得ないようにも思うが、ここでは一先ずさておく)、その観点からすれば
GHが国教聖地というのも案外いけるかも知れません。

それと教皇が1000年も不在というのは流石に有り得ないかな〜と。いや個人的な
意見というか、居て欲しいという希望的観測なんで流して下されば結構です。ハイ。

まぁそれは兎も角、1000年不在というより、「1000年間居たという事にされていたけど
実はいなかった」の方がしっくりいくようにも思いますがどうでしょう?

403 名前:wikiの人 投稿日:05/04/22 00:28 ID:DUVy6+Qn
>>402
色々な諸説があると言っているのはGH自体に謎が多く、
私がこうかな…?と思ったのを書いただけなので(・ω・`
以下言い訳。

神と手を携えた時期は存在したし(ユミルの暴走付近)
それにもし神が敵のまま人間との争いを休戦にしたのであれば
崇めたりなんてしないしむしろ悪魔的な扱いになるはず。
と、いうわけで聖戦の末期には手を組んでいた
…のも否定は出来ないんじゃないかなと思う。

それと原作とゲームはかなり別物という話なので
(実際に読んでないからなんとも言えませんが…)
どちらを基準にするかは二つに分かれると思いますがこの考察スレは
ゲームの方を起源としているので原作は参考程度の方が良いと私は思ってます。

>>400
その流れでなんですけどGHが聖地だった…のは悪くないですけど
監獄での悪魔崇拝的な装飾とかは流石にどうだろうと言う要因もあります
そこで、聖地はアナベルツにあってヴァン派に取られてしまってる…
と、いうのは如何?
教皇は存在していてもそれはアース派ではないからミッドガルドではあまり語られないし
話題に上らせるのも嫌らしい。そんな感じではないでしょうか?なんて。

404 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/22 18:52 ID:BpZDCsd5
>>402
1000年不在は無理あるよね、やっぱり。
そこまで不在だと教皇って役職自体が風化してそうだし。

>>403
聖地が非友好国の領土になっているっていうのは筋が通るかも。
もしもヴァン派とアース派の聖地が同じ場所だとしたらエルサレムみたいな事に
なってるとか。

405 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/22 21:57 ID:XRAnCveT
>>403
どちらかと言えば「一時休戦」といった内容だとも思いますが……
ワタシ個人としては原作設定とゲーム設定を上手くミキシングしていきたいと
思ってるのですヨ。

ってかGHは語り出したらキリがないというか、ともすれば話が脱線しそうなので
ワタシの口からはこれ以上は何も語らない事にします。
流れがそっちに傾けばまた何か言うかも知れませんけど。

人間が神族と争ったり手を組んだりその後でまた崇拝したりとかの経緯についても
思う所はあるんですがかなり大胆というか強引な内容なのでこれも今回パスしておきます。



取り敢えず、ワタシは教皇は「居る・若しくは居るということになっている」派って事で。

406 名前:1スレ目の791 投稿日:05/04/23 11:34 ID:ZXdx8v7f
教皇はどこか別の場所に居る説は未実装地域に望みを託す以外にも脳内補完にはなるが
描かれていない都市に居るというのもありますね。
実装されている主要都市群以外にも大小さまざまな村落や町があるということにしないと
国家運営や食糧供給、物資流通・生産が成り立たなくなってしまう。
まぁ、この説で行っちゃうと教皇ともあろうお方が小都市に居るのも変になってしまうけど。。

407 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 17:32 ID:DdzfkU84
>>406
教皇が小都市に居るのはべつに変ではないのでは?
キリストの教皇(最近交代しましたねー)が腰を据えてるのは
バチカン市国って小さな国家(都市)ですよ?
その線でいけば別に不思議じゃないと思いますよ。
その理論は生きてきます。

408 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 18:37 ID:Vgmw6nAQ
>>407
あのな・・・バチカン市国はローマの中にあるのだよ。

409 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 18:45 ID:EF0YbjcI
確かにヴァチカンを「小都市」で括ってしまうのは、ワタシとしてもあまりにも畏れ多い……
というか、791の人が言ってるような「小都市」と「ヴァチカン市国」とでは比較対象には成り得ませんよ、
色んな意味で。

410 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 18:55 ID:/rMNfU3u
バチカンはともかく大本山が田舎にあるというのはないことではない
もっともキリスト教的な聖都には似つかわしくないと思うが

それに仮に田舎や秘境にカテドラルが作られたとしても
そういう場所にはだいたい門前町が発達するだろうしな

411 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 19:51 ID:Tmn3csmh
山岳都市フェイヨンや鋼鉄都市アインブロックみたいに
そのうち神聖都市○○○○が実装される可能性も無きにしも非ず
……これ以上新都市うpデートされる確率はかなり低いがorz

412 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/23 20:34 ID:Vgmw6nAQ
>>411
神聖都市だと教国の首都(聖都?)Mapになりそうな気がする。
まあ、教国が実装されればだけどさ・・・orz

共和国にあるという古都にヴァチカンよろしく、一部が聖都・・・と妄想してみる。

413 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 00:57 ID:F8h2ETgv
今日原作の5巻買ってきたんだが、それによるとオーディンは1000年前の大戦以降行方不明になってるんだそうな。

主神たるオーディンが行方不明で、ヴァン神族から人質として出されたフレイヤがヴァルハラの主になっている。
という事は、アース教派の勢力が弱体化して、ヴァン教派に聖地を奪われていてもおかしくはない。

414 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 07:14 ID:LiksKieE
すみません、どこで訊いたらいいのか判らなかったのですが
ここが適当な気がしたので質問します。

原作の世界はゲームの世界の100年後ということですが、
(ゲームが先で原作が後)
この情報元というかソースはどこでしょうか?
Googleで調べてもよく判らなかったので…

415 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 11:54 ID:LOqVIqrV
100年後という年数については分からないけど、
現在のROのGHにセンティネルブリズが突き刺さってる点から、
「ゲームが先で原作が後」が成り立つのではないかな?

416 名前:414 投稿日:05/04/26 12:36 ID:z2CsvZER
>>415さん
レスありがとうございます。
自分的には丁度ゲームとアニメの関係のようにパラレル平行世界というか
異次元の同一世界というか起源を同一として枝分かれした世界みたいな感じで
受け止めていたので、実際にゲームと原作の世界が繋がっていると聞いて
ちょっとばかり軽いショックを受けましたので。

個人的には原作が過去の話の方が盛り上がるのですが、
時系列的に繋がってるとすると確かにゲームが過去じゃないと説明出来ないですね。

韓国でのRO(α版)製作発表会か何かの時に原作者がインタビューに答えてたのかなぁとも思ったり。

417 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 21:52 ID:HxdSNA7c
北欧神話ではオーディンが死んだ後は復活したバルドル神が世界を新たに統治してましたねぇ。
んで、人間は唯一生き残ったリーヴとリーヴスラシルという男女とその子供が
中心となって復興を遂げていく、と。

個人的に脳内妄想では、1000年前の出来事が要は「ラグナロク」で、今は
バルドルが主神となる新たな世界……っていうツモリだったんですが、
思い返してみれば、あぁ原作にフレイヤとか居たなぁ、って。
ってかどこをどうしたらフレイヤが出てくるんだっていうか
ラグナロクでフレイヤって死んだんじゃ!?ってハナシに(泣)

いっそ並行世界ならこういった話も全部解決するのになぁとか。それを言っちゃおしまいか……

418 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/26 22:38 ID:CMyVdd3P
まだ日本語版はそこまで言ってないけど、ここに以前書き込まれた情報によると
ダークロードの正体はトリスタン1世らしい。
ROのミッドガルツ王はトリスタン3世だから、その辺りからの逆算ではないかな?

419 名前:418 投稿日:05/04/26 23:15 ID:CMyVdd3P
>まだ日本語版はそこまで言ってないけど
原作の展開が、って事ね。

420 名前:課金切れ 投稿日:05/04/27 00:27 ID:z/8NjHZ5
話しぶった切りすまん
フェイヨンが再建されたって聞いたけどなんか新しい発見とかあった?

421 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 03:58 ID:YoT+m8o2
とりあえず米食らしい
ttp://nekomimi.ws/~ro/img/405.jpg

422 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/27 18:11 ID:lSq8+86S
とりあえず(payon:132,235)に出現したモンスター学者ビコックのSS撮ってきた。
ttp://f13.aaa.livedoor.jp/~ragd/cgi/upld/img/134.jpg
ttp://f13.aaa.livedoor.jp/~ragd/cgi/upld/img/135.gif
ttp://f13.aaa.livedoor.jp/~ragd/cgi/upld/img/136.gif

でもこのスレ的に一番興味深そうなのは「長老」の出現かなぁ…。
なんかクエストこなさないと口聞いてくれないみたいで、どんな存在かはまだよく知らないけど。

423 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/28 01:50 ID:wgnGVPT3
>>422
クエストじゃなくて、キャラのレベルとかが関係するとからしいよ。
Blv72のプリで行ったら、普通に色々フェイヨンについて教えてくれた。
時々寝てたけどな。

それ以上に何かあるとしたらクエストなのだろうけど・・・
OWNとかにもそういう情報ないみたいだし、よくわからん(^^;

424 名前:414 投稿日:05/04/28 11:09 ID:oGM3dWbh
フェイヨンの長老様ってアイリスのお父さんのご先祖様かなぁ
それとも本人?( ̄▽ ̄;
狩りにゲームの世界が原作の100年前ならご先祖様でしょうね。
平行世界・パラレルワールド・ifみたいな感じだったら同一人物かもw
(四聖水関連の話が出てきたらわくわくものですなw)

425 名前:423 投稿日:05/04/28 11:59 ID:RgmSkRwJ
>>424
×男の一つ目のような格好はクリソツなのだけど、
残念ながらそういう話(四聖水関連)はまったくなかった。
ROとしてのフェイヨンやら、アーチャーやらの話をしてくれたよ。
それはそれで興味深いもんだったのだけどね。

このスレ的に考えると、
四聖水関連はフェイヨンの一部の人間(指導者層など)が秘匿している事柄なので、
外部からやってきた冒険者なんかにはおいそれと話すようなことではないという解釈。

本心としては・・・お察しください。

426 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/29 02:51 ID:xvWBx2fd
でもあの長老の格好といい、原作の雰囲気に近くなった新フェイヨン(特に南の橋の辺り)といい、
ROも原作を意識しだしたという事がよく分かった。

あとゲフェンの立て看板で、ゲフェニアはエルフの都市だと明記されたな。
これにより原作がどうのでなく、明確にROにエルフという種族が存在した事になった。

427 名前:414 投稿日:05/04/30 09:27 ID:Hr4lxCN2
ラグナロク関連の事柄を調べてて、たまたま以前のオンラインサミットページを見てたらこんな記述が・・・


原作「ラグナロク」のキャラクターは登場しないの?

原作ラグナロクの時代とは時代設定が異なるので原作のキャラクターは登場しません。
ラグナロクオンラインは原作ラグナロクより過去の時代が舞台になっています。
ただし、ワールド名は原作に登場するキャラクターや神様の名前をベースに名付けられています。


「ラグナロクオンラインは原作ラグナロクより過去の時代が舞台になっています。」
どれくらい前なのかというのは触れられてませんが、ゲームが原作より過去なのは間違いないようです。
この事と原作の内容を知っている人が考察した結果、原作より100年前という説が出てきたんでしょうね。
むぅ・・・ちょっと幻想が音を立てて崩れた感じです( ̄▽ ̄;

428 名前:414 投稿日:05/04/30 09:33 ID:Hr4lxCN2
ソースURL張り忘れてたのでぺたぺたm(__)m
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/event/summit/faq_3.html

429 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 14:30 ID:y53dhjqM
β1の時のNPC紹介より
神父>>プロンテラ大聖堂の神父。彼の夢は大司教に会って握手をする事。

430 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/04/30 15:22 ID:BqU1qbzN
握手だけでいいのか…
そんだけ大司教は高位の存在、たと思っていいのかな

431 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/01 03:43 ID:DmGbtmqj
なんで風呂⇔伊豆の看板は読めるようにならないんだ?

432 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/01 21:07 ID:MJjImbsp
オブジェクトがNPCオブジェクトじゃないからだろ。とか身も蓋も無いと言ってみる。
まぁ、方角はあってるし、あれはあれで効果あるとおもうが。

433 名前:414 投稿日:05/05/04 08:00 ID:jMD66ha8
ついさっき毒薬王のイベントを終えたんですが、その際に
元アサシンの毒薬担当だったアルゼスの台詞に「魔王モロク」の存在が・・・
ちょっと急いでやっていたので、台詞を正確に覚えていないのが残念ですが
正式に魔王モロクの存在が明らかになり、ゲフェニアの件や新フェイヨン等
ほんとに原作との関連性が深まってきてますね。
(新職業にルーンナイト実装されないかなぁ・・・)

434 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/04 10:15 ID:aBouhMBo
>>433
魔王モロクキタ━━(゚∀゚)━━!!!!
そりゃイベントやらんと。情報ありがと。

>(新職業にルーンナイト実装されないかなぁ・・・)
されても……多分三次職ですぜ。到達できる?

435 名前:414 投稿日:05/05/04 15:01 ID:wiHPFA5C
>>434さん
一応、転生前提で剣士を育ててはいます。
ただ、転職ツリーがどうなるのかはっきりしてないので、剣士でとまってます(汗)
まぁ実装されるかどうかすら怪しいですから気長に待ちます。

436 名前:374 投稿日:05/05/06 00:07 ID:7asWaunP
GWも仕事でした(つДT
話題が流れちゃってますが、一応カキコだけ。

>>397
うーん。納得できる意見なのですが、宗教そのものがルーンミッドガルドのみで完結しているのか、それとも他国に共通しているものなのかで異なってきそうですね。
わたしも374で、可能性で国王が最高権威者であることを考えたのですが、それだと前者の系統になるわけです。そうなると、シュバルツバルド共和国などは同系統の神話を信仰しているとしても、実質的に他の宗教になるわけで、冒険者とはいえ他教の聖職者がうろちょろ活動してるのをどう思うか・・・ね・・・(実際旧教の聖職者の方は、新教の信徒を普通に悪魔呼ばわりすることもあるそうです)
他国と共通した宗教となるならば、国王=最高権威者は成り立たないですしね。

>>400
教皇になるための典礼としてGH云々はとても興味深いです。
だけど、やはり1000年は長すぎるかなあ・・・
そこまで長いと、仮の聖座が用意されてしまいそうです。
いつしかは・・・って感じで。

>>402
絶対不可侵であるからこそ聖地となりえるのではないでしょうか?
宗教はなんであれ、一般信徒に公開する部分と、一部の幹部のみが独占する秘密めいた部分があるものですし。
それがいかなるものであれ、神に由来があるものならば、教会による囲い込みがあってしかるべきだと思うのですよ。ところがウンバラには宗教家のNPCは、モンクが一人いるのみでプリーストやらは一人もいないですし。そういう意味で淡白と判断しました。
囲い込みを行わないのは、それが神話の世界樹とは異なるモノであることを教会が知っているからではないかと思うのですよね。でも正体不明だから調査だけはしている・・・そんな感じがします。

>>403
宗教上の聖地が他派、または他宗教に占拠されているのは、リアルでも実例があるから納得できるのですが、教皇が共通であることはまずありえないでしょうね。
他派閥の教皇であれ、その影響力が王国に及ばないはずがないですし、及ばない、もしくは影響力に対抗するならその教皇を長としておく必要はなく、独自に教皇的な存在を擁立して、こっちが正統じゃ〜と主張するのもありな訳ですよ。歴史的にもあったことですし。

>>406
教皇の居場所はともかくとして、描かれていない小都市はあるでしょうね。今実装されている各都市は行政区の基点になるようなところだと思うので、それを支える町村があるのは賛成できます。

>>429
1スレ目の791氏が>>378で「不在がちな司教と握手をするのが夢」と書いていたので、
向かいの部屋に司教いるやん!(プリースト試験受付のトーマス司教)って思っていたのですが、
大司教なら納得w

リアルの制度を流用して考えるなら、プロンテラ大聖堂はプロンテラ大司教区、もしくは他の都市に教会などが見当たらないことからルーンミッドガルド大司教区となるわけですな。
もし後者なら、広大なルーンミッドガルド全土の聖職者のトップなわけで、むしろ自分の教区より中央の方で仕事してる方が多いんじゃないかと推測。

437 名前:374 投稿日:05/05/06 02:10 ID:7asWaunP
連続で申し訳ない。

聖地について、そのような場所は見当たらないと前に書いてしまったのだけど、これは誤りでした。

というのも、アコライトの転職試験の際に示される巡礼先、
『聖カピトリーナ修道院(門前)』
『プロンテラ北西の橋』
『モロク北』はプリーストの転職試験において『聖地巡礼』という内容の試験で向かわされるのだったよ。

いかなる理由で聖地になったのかは不明だけどね。

438 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/06 16:25 ID:Yi5I0Z78
>>437
その辺の地形が聖地になった理由を考えてみる。

まずカピトーリナは言うまでもなくモンクの総本山。

一方他2つだが、プロンテラ北西の橋はゲフェニアから湧き出した魔族との、
モロク北は異教徒のモロク原住民(あるいは魔王モロクの軍勢)との、
それぞれ聖戦において、重要な勝利地(もしくは聖軍の駐留地)だったのではないか。

439 名前:402 投稿日:05/05/06 22:28 ID:2rlzaAFm
えー、ツッコミ有り難いのでスがもう一度キチンと読みますが

>王国国教の聖地とは言い難いです。

って言ってますよねワタシ。
イグドラシルそのものが神聖視されるっていうならそれはアリだと思いますが、
聖地ってそもそも人がその土地を宗教的要素を持って自分達のモノたらしめる必要が
あると思うワケで、凡そ不可侵的な領域であるイグドラシルが「聖域」として
成り立っても「聖地」としては成り立たないように思いますね。
だから>>402でもコキおろしたように、「神々や巨人の支配すら及ばない、
絶対不可侵的な場所である」ワケですよ。

あとウンバラにプリNPCが居ないとも仰られてますが……というか、
そもそもこのスレに喧嘩売るようで申し訳ありませんが、NPCの数が絶対では
ないんじゃないのかと。NPCもPCも、形態が違うだけで結局は同じ「ミッドガルドに
居る人間」なワケですよ。ソレを踏まえて考えればPCプリなんてウンバラでは
常に見ますが、そこまでは考察対象には成り得はしないんでしょうかね?

440 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/06 23:57 ID:BvIshZA3
>>439
されどnpcのいるかいないかは決定的ではないにせよ
npcがかなり世界観考察に影響を与えるのは事実。
彼らは言ってしまえば"重力からの使者"なわけで
ゲームの意思や方向性を強く反映したものです。
したがってnpcの有無は切れるようなもんじゃないです。多分。

対してpcはさして考察対象としての価値は高くはないです。
なぜなら彼らの全てが世界観を意識した行動をしてるとはいえないし
(例えば聖職者が転職祝いにアサシンギルドに行くとか、ローグが教会で式をあげるとか)
それにpcは"ユーザー"であって"提供者"ではないです。
世界観考察はその提供されたものを考えることだと思うので…

441 名前:374 投稿日:05/05/07 01:31 ID:n9f+uYq0
>>439
440氏が仰っていらっしゃるとおり、世界観考察としてPCの存在はあまり影響はないと思います。
大半のPCが求めるものは、経験値効率であり、レアなわけでしょうから。
世界観がどうであるから、ミッドガルドに住む1存在として行動するというのは、
ロールプレイがお好きな方はやられるかもしれませんが、一般的ではないでしょうね。
オーディン神を敬うPCプリーストには未だに会った事がないです。(レア中のレア?)

一つお尋ねしたいです。
ウンバラの大樹が世界樹のそれとして、
「神々や巨人の支配すら及ばない、絶対不可侵的な場所である」ならば、
平気でプリーストやらクルセイダーを送り込んでる教団は、
神の威光を貶める傲慢不遜な行為をしていることになるのでは?
仰るとおり聖地ならずとも、聖域として教団の権威において囲い込み、
冒険者などに足を踏み入れさせるものではないのじゃないかと思います。

私としては、神聖視していない、絶対視していないからこそ足を踏み入れ、
世界樹に似たナニかとして調査してるのではないかなと思うのですよ。

>>438
ご意見ありがとうございます。
反論というほどではないのですが、気になる点があります。
ルーンミッドガルドの宗教としてオーディン神信仰は、比較的緩やかで温和な気配を感じます。
というのも、王国支配下にあるモロクやフェイヨンなどには教会らしき建物はなく、
フェイヨンには異教の産物である大仏が、破壊された形跡もなく安座していますし、
モロクのスフィンクスなども風化以外に損傷を受けた様子も見られません。

ですから、例え魔物相手だとしても血なまぐさい戦勝地ばかりが聖地になるものなのかなと。

モロク北のシスター・マチルダのいる場所は、何かの建物があった場所のようですし、別の意味合いがありそうな気がします。
(じゃあ何さ?と言われてもちょっと困っちゃいますが)

442 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/07 02:40 ID:AniO0y3s
コテハンが横行するとスレがつまんなくなるよ。
言動に責任持って論争するのは大切だけど、匿名掲示板ゆえの
気楽な雰囲気ってのがある事も忘れんどいてね。

>>441
何でもない土地が聖地になるのに、一番簡単な理由が「聖戦の勝利地」ってだけでね。
あと王国宗教が比較的穏和なのは認めるとしても、それはあくまで対人間だと思うけど。
ゲフェニアの魔物なり魔王モロクの軍勢なりに対しては、また別物ではないかな?
でなくば、クルセイダーやモンクのごとき「聖戦特化」の聖職が存在するとは思えない。

443 名前:402 投稿日:05/05/07 19:31 ID:3AbKxJZn
>>441
世界樹(ここでは「それらしいもの」としておいた方がいいようなのでそうしておきますが)
への物理的な干渉と支配行為(というと大袈裟ですが、要は論点となってる聖地化・聖域視の事)
とはまた別問題では……ンな事言い出したらユグドラシルで首吊ったオーディンとかはどうなるんでしょ?
言ってしまえばタダの樹以外のナニモノでもないんで。

序に言うと世界樹、世界樹って私も言ってますが、韓国公式翻訳を見ると世界樹(と思しきもの)はまだ
「調査段階」に過ぎず、それをユグドラシルたらしめる決定的な証拠はゲーム中ではまだないみたいですね
(MAP名についてはこの際さておく)。調査段階のモノに神の威光を貶めるもクソもないと思うので、問題ないようにも。
……まぁNPCのセリフとか一々覚えてないんでNPCが「世界樹」と明言してたりしてればアレですが。

あとロールプレイしてる人見た事ないとか、別にそういう事を言ってるワケではないんですが……
何ていうかそろそろ反論する気も失せてきましたヨ。ここまで言われると。
このスレでの性質に沿ったPCの扱いとか、色々と考えるトコもあったのですがそんな言われ方されるとちょっと……

さて、ではそろそろ名無しに戻りますか。
>>442氏の言う通り殺伐してきてしまっては元も子もないので身を引きまス。

444 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 01:15 ID:OR1zpqlG
別に国王が結婚式挙げたとか
宗教組織のトップの生誕の地とか
過去の聖人が閃いた地とか
そういうのが聖地になってもいいと思うけどな
開祖に縁のある場所とかかも知れんけど

445 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 03:36 ID:ppBel3D3
>>444
念のため辞書で『聖地』を検索してみたけど、
「神・仏・聖人や宗教の発祥などに関係が深く、神聖視されている土地」
ということらしいので、国王の結婚はちょっと『?』ですが、
その他の事例で聖地なのは十分にあることですよ。

>>438氏は>>442で言っているとおりに、
魔物と人間とが争う世界であるラグナロクにおいて、
考えうるにあたう一番簡単な理由としてあげてらっしゃるだけでそ。

個人的には、バフォが封印されている聖カピトリーナはともかく、
あとの2つの土地は別の要因によるものだと思いますよ。

446 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 11:23 ID:YzKl2MsG
unk

447 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 12:00 ID:pcRT7+UP
>バフォが封印されている聖カピトリーナ

ってソースあるんだっけ?

448 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 16:07 ID:ppBel3D3
wikiの人が>>380で述べている。

あと、
「ラグナロクオンラインの世界観を調べてみるサイト」の
聖カピトリーナの記述を見ると何かが封印されている場所として記述してあるね。

たしか、バフォ絵が描かれた石版があったとかじゃなかったかな。

449 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/08 18:09 ID:XxJO64Tm
あそこのNPCが悪魔が封印がどーのこーの言ってた気がする。
モンクの転職試験中だったかね、もう忘れちゃったけど。

450 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 08:55 ID:LdJx2jmM
プリースト転職試験の時にバフォとかDOPとかと会話したぞ
もっとも外側だけそれっぽく作った何かて雰囲気だが
一応問答に失敗するとダンジョンに飛ばされたりする

451 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/09 09:13 ID:JgyHUEW1
>>450
論点がずれてる。

452 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 00:47 ID:4Kx+6tBU
>修行中の神父
>[ゴンザロルバルカバラ神父]
>わしが立っているここが遺跡の入り口だ
>けど、いまは崩壊して入る事ができない
>よ。

3年前はこうだったのがいつの間にやら立派な寺院が建っちゃって・・・
とwiki見ながら感傷に浸ってみる

453 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 11:48 ID:NoRXSpyb
現在聖職者、聖騎士を営んでいる方、生の声をPlease!

454 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 14:38 ID:bY6zlr2P
>>453
一瞬「リアルで?」と思ったけれど、
考えてみたら聖職者はともかく、
聖騎士を営んでるような人はいないわなw

455 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/11 16:01 ID:1qtOzpYb
>>454
無粋な突っ込みをすると、いる。

マルタ騎士団公式サイト
ttp://www.orderofmalta.org/

456 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 02:30 ID:oqocOMOz
日本語モードはなしか。まあ、日本はキリスト教国じゃないしな。
極東のこのスレにマルタ騎士団員がカキコしたらすごいね。

457 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 14:18 ID:lRHKdPAQ
住職を営んでいる方もokなのだろうか

458 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/12 23:03 ID:W1PbNX/x
住職は立派な僧侶だからOKでしょ。

459 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 02:46 ID:OQnoDX71
30歳童貞の俺は聖職者ですか?

460 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 12:03 ID:2pJ4fQ+w
いえ、魔法使いです。

461 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 12:33 ID:81w0xKKA
どーでもいいレスの付け合いはやめようよ。

聖カピトリーナ修道院について、
私は課金後に始めたのでよく知らないのだけど、
>>452氏のカキコからすると、あそこは前は入れなかったということ?

ちょっと時系列として並べてみると、
1.聖職者(聖カピトリーナ?)がバフォ(?)を封印。
2.封印の地に修道院が建造される。
3.修道院が何かの原因で崩壊。
(このあたりで1000年前の聖戦だったのかな)
4.長い間、再建もされずに荒廃のまま。
5.王国により修道院再建。
(癌イベントに再建のためにゼニーを使用したとかいうのがあったような)
6.モンクギルド開設。
という感じなのかな?

災いを封じるために、問題の地を聖地化(聖域化)してしまうのは、
日本の例だけど、日光の東照宮があるので納得できる。
(海外の事例、特にキリスト教系で、同様のものがあるかは知りませぬが)

ただ、その聖地が荒廃してもそのまま放っといておいて、だいじょぶだったんかね〜。
偽りとはいえ、1000年間は平和だったから無問題だったのかな。

462 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 12:39 ID:OQnoDX71
課金直後もまだ修道院実装されてなかったんじゃね?
いつごろだか修道院実装されたが、まだモンク実装されてなかったんで行っても何もなかった記憶がある

463 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 17:30 ID:ayFjhjwo
第一回マイグレの時、聖カトピ院の中にバフォが沸いてたのは覚えてる。
2−2次職実装前でも入れたと思った、誰もいなかったけど。

464 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/13 17:33 ID:ayFjhjwo
「カトピ」リーナじゃなくて「カピト」リーナか・・・_| ̄|○

465 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 10:53 ID:FF0x2N0D
ふと気になったが・・・カピトーリナじゃなかったか?
最近のレスではカピトリーナで呼ばれているが・・・
どっちかわからんくなった上に、現在納金切らしてる。

修道院は、門前に神父がいたくらいだな。
モンク関連のキャラが出るまで何もなかった気がするから、
2−2次職実装前くらいなんだろうか。
どうも曖昧だ。

466 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 13:53 ID:itq3Mjh4
バフォメットはβからでていたから、封印されていたのがダークロードの方がらしいかなぁ、
と思わないでもないんだけれど。

467 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/14 15:22 ID:2BOpcl+9
・マップ名は「カピトーリナ修道院」だった

・ルバルカバラ神父曰く「神は寡黙なタイプではない」

・「鳩」を使用して連絡している

468 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/15 12:07 ID:Ks5AOOjJ
修道院前の神父、ROが始まったころからずっとあんなところにいるんだなあ…

469 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 00:36 ID:3mFzrEDK
カピトーリナが正解な模様。
うーん、聞いて〜カピトリーナ〜♪ってのはできないのか・・・

470 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 06:09 ID:FIAOxm+j
MNNにクルセ関連記事

471 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 06:52 ID:3mFzrEDK
あれは考察というより、創作の範疇にちかいと思うのだが?

472 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/16 14:37 ID:mb04UjpL
クルセイダーは教会信者ではなく
戦士の守護神たるオーディンに忠誠を誓う騎士だしな。

473 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/19 22:27 ID:PruLU1q5
誰か、ネタ頼む。(考察のね)

474 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/20 05:22 ID:yQ4w8xhj
ちょうどこの前「これって考察したらおもしろいだろうな」ってネタあったんだけど、忘れた。悔しい。
考察なんてやろうとする人間なら、メモする癖つけた方がいいな…。<自分

475 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 22:19 ID:uBezfji5
原作読んでないんだけど、初代国王が出てくるってまじですか?

476 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 22:36 ID:tp2HD8zl
前スレだかでダークロードの正体が初代国王だという話がでていましたが、
原作の日本語版はそこまで進んでいないのでわかりませぬ。

ググってみたけど、ひっかかったのがこのスレというw
誰かソース知りません?

477 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/21 22:47 ID:EKyxTb2Z
ベルセルクのパクリだから

478 名前:1スレ目の791 投稿日:05/05/30 01:16 ID:eXv01D6E
なんとなく、これから考察を始める人や考察したいけどどうすればいいか悩んでいる人向けに考察資料の収集方法を書いてみる。

1:公式設定 長所:公式に設定されたもののため信頼性は抜群。 短所:設定外のことはさっぱり。

2:ゲーム内資料(NPC会話、アイテム&状況説明テキスト等、オブジェ) 長所:比較的数が多く考察資料として集めやすい。 
短所:脳内変換に頼る部分があり信頼性等がやや欠ける。

3:現実世界の資料 長所:とにかく資料数が多く、また現実に存在する物が対象なので収集しやすい。
また、先人達が既に研究済みのものも多く考察を展開するのが楽なことも多い。
短所:あくまでも現実でのことなのでROにおいては異なる可能性も高く信頼性には疑問が残る。

概ねこんな感じ、でしょうか。この3つをバランス良く利用して楽しい考察ライフを送っていただければ幸いです。

479 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/05/30 02:45 ID:zcszEiVY
>1スレ目の791氏
GJ!

結局、どれをしても決定的な考察とはなりえないということにたどり着いちゃうのが、ちょっと(泣)

480 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 03:02 ID:1yqO7PmJ
どうでもいい上に既出かもしれませんが、
韓国公式から気になるモンスター説明を引っ張ってきました。
説明がついてるのは一部のモンスターだけなんですけどね。
機械翻訳のままの箇所は気にしないでください。

・ゼロム、レクイエム、マルデューク
元はモロクの土着民。王の呪いでモンスターに変化。
マーターは犬を媒介にして禁止された魔法をかけて生み出す。

・プティット
「プティ」は幼いドラゴンを指す総称。

・ダークロード
悪魔の王。地上では全力を出すことが出来ない。

・ビタタ
彼らが作り上げる蜂蜜とローヤルゼリは女王蟻のえさで使われる.

・オークレディ
余談だがオーク世界ではよほど美人たちで扱われるように.

481 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 03:03 ID:1yqO7PmJ
・白蓮玉
ピッキになれずに死んだペコ卵の恨みが実体化

・レグルロ
鴎の変種であるレグルゾックの傷痍勇士たち.
たとえ傷によって飛ぶことができずに松葉杖に頼りながら歩き回る

・半漁人
深い海を支配する種族で虎視消消と地上世界を狙っている

・ミスト
モンスター学者の間では富裕性を持った微生物たちが集まっていることで推測している

・アノリアン
人間と鰐の中間形態であるクロコダイル族の戦士

・アリス
城中で雑事をドマッアしたメード型自動人形.
周りを毎日毎日掃除するのが主な目的だが侵入者にはびしびし鋼鉄に作られたほうきを振り回して攻撃する.

482 名前:wikiの人 投稿日:05/06/05 19:34 ID:2hT8NBYr
アノリアンの辺りを見て思ったんだけど、
あれって亜人族だね…亜人族では珍しくGH内に生息しているし
それに強さも抜群。やっぱりゲフェン周辺に亜人族が多いのはGHの影響が
強そうだという説が自分の中で高まってます。

余談ですがwikiにUPろだを追加しました。
http://f36.aaa.livedoor.jp/~notitle/up/upload.php
必要に応じて気軽にSS上げてくださいね…(´・ω・`)

早速UPしたわけなんですけど
これは某所でおもしろいSSを見たので自分で確認をしにいったもの。
アコライトの聖地とされている洋介神父が修行しているmapの
端の方にあった建築物。察するにやはりなにかここに
宗教的な意味を持つ物が存在するのでしょうね、
二枚目はその位地です。皆さんも暇があったら確認に行ってみては?

483 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 20:18 ID:fOw4JiIB
>480氏
ttp://rolibrary.fc2web.com/
ここを訪れてみるのが良いかと。

484 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 22:38 ID:2vYrhJLG
β時代のカード絵が激しく好みだ。
ドット絵とミスマッチなこのセンスで行ってもよかっただろうに何で変えちゃったんだろ

485 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/05 23:41 ID:1yqO7PmJ
>>483
おお、かなり詳しく載ってますな。
教えていただいて感謝です。参考になります。

486 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/10 23:00 ID:HI3zT0Cb
プロンテラスクエアから。
>皆さんはラティとヴェルクはご存知ですか?(中略)
2人はトリスタン3世の命により義勇軍の隊長に任命された元軍人です。
二人は軍人時代からの同期〜

って記述を見たのだが二人が元軍人って既出?

487 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/11 00:28 ID:cp8vsQCq
>>486
ttp://www.ragnarokonline.jp/news/event/gm031112/01.html
ここの9行目にモロに書いてある。既出ではなかったと思うけどね。

元軍人という、ラティとヴェルク。
軍というは恐らくプロンテラ軍であったのだろうと思う。
国王に抜擢された点において、プロンテラに駐留する軍にいたことが推測できるから。

謎なのは二人がクルセイダー(当時)な点。
クルセイダーで軍人だったというのはどういう存在なんだ?
ナイトだったのなら、なんとなく納得出来そうな気もするんだけど。

488 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/11 09:18 ID:Lm8BgS9K
"能力的に"クルセイダーだっただけでは?

魔法隊としてウィザード(スキルを持つもの)だっているだろうし、
衛生班としてプリースト(スキルを持つもの)だっているだろう。
ナイトが前線に出てナイトが援護してナイトが煮炊きしてナイトが補給するわけじゃないよね。

ナイト=国軍、国軍=ナイトというのにこだわりすぎかと。

489 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/11 11:53 ID:lXXFcM56
いや、クルセイダーなら指揮権は教会にあるはずだと
>>487は言いたいんじゃないのかね。本来なら教会に
所属してるはずのクルセイダーがなぜ王国軍所属なのかと。

…ただ、騎士の仕事ってどちらかと言えば前線で暴れはしても
部隊指揮においてPTメンバーを支援できるスキルはないから、
とりあえず献身のあるクルセイダーを王国で引き抜いたんじゃないかな。

490 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/11 14:03 ID:Lm8BgS9K
所属とゲーム内クラスを固定させる必要はないんじゃないかな、ということ。


軍としていろいろな部隊を持っているはず。
ゲーム内では描かれていないだけで。

弓兵隊もいると思う。
でもこれを表現しようと思ったらハンターを使うしかない。
仮にそういう役柄が出てきたら「ハンターはハンターギルドのはずなのに軍?」とは思わず、
素直に(システム的にハンターを流用した)弓兵として見られるはず。

同じ視点で見たらどうだろう。
教会所属のクルセイダーと同一とは限らないよね。
元々軍内にそういう人材・部隊がいるのかもしれない。

491 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/11 14:54 ID:BraNWVeV
ROのクルセイダーは国家に所属しているという説もあるしね。
歴史上の騎士修道会とは別物と。

492 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/11 14:56 ID:cp8vsQCq
そもそも、プロンテラに駐留している常備兵力として、
プロンテラ軍とプロンテラ騎士団が設定されているわけなのだが。

プロンテラ軍の内部に騎士を集めたプロンテラ騎士団があるのか?
それとも、2つは完全に独立した集団として存在するものなのか?

みんなどう思う?

493 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/11 19:15 ID:5YsvRAfV
徴兵制の奴と専業軍人とか

494 名前:1スレ目の791 投稿日:05/06/11 19:15 ID:ungLrZ/3
>>492
私は陸軍、海軍、騎士団の3軍制で考えていたりします。陸軍の下に各軍管区がある感じですね。
ゲーム的にはプレイヤーの活躍やウェイトを大きくすると言う意味で義勇軍が重視されてますけど
世界観考察的には義勇軍に頼りすぎ(?)な国軍ってどうなの?ってのが正直な感想ですねぇ。。

495 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/11 22:34 ID:cp8vsQCq
>>1スレ目の791氏
陸軍、海軍はともかくとして、騎士団というのはどういう立場になるんでしょうか?
某ティターンズのようなエリートたちの組織といった意味合いなのかな。

496 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/12 00:43 ID:lqosdYxG
騎士団は米国海兵隊みたいな扱いとか

497 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/12 04:19 ID:eRy78IIi
クルセイダーは教会とも王国とも関係なく発生した組織だと思う。
「オーディンの意思により戦士として生まれ」「オーディンの意思によって聖戦に備える者」
だとマスタークルセイダーさんも言ってるし、聖職者護衛してる人も王城の守備をしてる人もいるし
独立した武装集団を王国が取り込んで防衛を任せた形じゃないかな。

498 名前:1スレ目の791 投稿日:05/06/12 10:47 ID:HSx0M/Jf
>>495
おおむねそんな感じかなぁ。王国軍内での上位組織みたいな感じ。
>>496の人の言う感じで独立して作戦を展開出来る特殊部隊or遊撃部隊みたいなのかもしれません。
王都とアルベルタに騎士団ありますけど、規模では陸軍に劣る気がする。あくまでも主力は一般兵でしょうしね。

499 名前:1スレ目の791 投稿日:05/06/12 10:49 ID:HSx0M/Jf
ちょっと付け足し…。
騎士団が武装SS、陸軍が国防軍みたいな感じかなぁと。例えがあれな上に武装SSは規模もでかかったですが。

500 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/12 12:38 ID:dvzNbuWW
レオ=フォン=フリッシュがプロンテラ第4騎士団情報部所属。
タートルアイランドに上陸している連中がアルベルタ第2騎士団と名乗っていた。
(後者はうろ覚え)

以上の事から、ちょっと妄想してみる。

ルーンミッドガルド王国の騎士団は4軍に分けられる。

第1軍がプロンテラ第1騎士団。
プロンテラに本拠地を置き、プロンテラ軍をはじめとする陸軍戦力を統括する。
大まかな意味でのプロンテラ騎士団はこの団を示す。
団長はヘルマン=フォン=エベソス。

第2軍がアルベルタ第2騎士団。
アルベルタに本拠地を置き、海軍戦力を統括する。
団長はタクヤカ。

第3軍はちょっとパス。

第4軍がプロンテラ第4騎士団。
プロンテラに本拠地を置き、ルーンミッドガルド王国におけるCIA(中央情報局)的な役割を果たす。

なーんてね。

第3軍はなんだろーな。
軍関係だと看護将校なんてNPCもいたから、輜重・衛生を統括する騎士団とかかな。

フェイヨン、モロク、ゲフェンの各都市は独自の戦力を持っていて、
有事の際は王国軍の指揮下に編入させられる。
アルデバランは義勇軍砦があるものの、共和国からの兵士が駐留している。

といった感じかな。

501 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/12 16:01 ID:id5h/xs0
3軍が見当たらないのは何所にも駐留しない…
と、言っても各都市で短期的、かつ簡易的に駐留したり補給は受けるだろうけど
外敵討伐などが主な目的の部隊じゃないかな?
と、言うのが脳内ワールド。

ちなみに看護将校が所属しているのはプロンテラ近衛団看護課なんだそうだ。
上記の三つの陸、海、騎士、のほかに国王を守る近衛団があるみたい?
騎士団の中に組み込まれちゃうってのはあると思うけど。

あとは名が出てないだけで5以降の騎士団も無いとは言い難い…?
可能性としては低いけど否定は出来ないでしょ、という何時ものお決まりのパターン。

502 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/12 16:17 ID:dvzNbuWW
>>501
プロンテラ近衛団看護課ってソース何です?
初耳初耳。

プロンテラ近衛団かあ・・・そのわりには大聖堂にいる国王の警護はクルセイダー・・・
ああ、クルセイダーはプロンテラ近衛団に組み込まれてると解釈できるのか。

503 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 00:53 ID:V5C7lQop
>>502
プロンテラ城の玉座東の階段のところにいる
応急手当の包帯をくれる看護将校がそう名乗ってます。

504 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 02:14 ID:6asZNA7I
>>503
らじゃった。確認にいってきまふ。

505 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/13 22:56 ID:t2zqCICL
>>480,481
GJ。
個人的には、レグルロと半漁人が気になったな。

現在ゲーム中に登場するレグルロは負傷で飛べない奴らで、
飛べる五体満足なレグル族も何処かで戦っているわけか。
…常に負傷兵が出ているとするなら、一体何と戦っているのか。
また、その戦いの舞台は何処なのか。(ひょっとして空中戦だったりするのかな)
実に興味深く、面白そうな所。

半漁人は…これって、深き者?
何処かにダ○ンやクト○ルフも居たりするのかっ。

506 名前: ◆6Yt8fmnja. 投稿日:05/06/13 23:27 ID:t2zqCICL
ついでに話題投下。
それに伴って、必要がある時に名乗れる様に一応トリップを。
(余計な心配だとは思いますが)

私は、主にアイテムの説明文等を中心に取り扱って行こうかと思っています。
(明確な文章で書かれた、確実なゲーム内資料として採択しました)
ゲーム内での説明分に、()で私見を述べると云う形で書き連ねていきます。
先ずは、魔術師関連で三点。

○古い魔法陣
古過ぎて何の目的で作られたか全然判らなくなってしまった魔法陣。
魔法学会が高い値段で買ってくれるという。

(魔法陣の構成を見ても用途が判らないと云う事は、
 作られた当時と現代とで、異なる技術を用いていると思われる。
 また、魔法学会がゲフェンかジュノーかは判らない物の
 学会にはそれなりの財力がある模様。
 加えて、高値で買い取るだけの価値がこの魔法陣には有る事になる)

○破れた魔法書
マジシャンの命とも呼ばれる魔法書が破れた物。
持ち主を知る事も困難で、中身の損傷も酷い。

(何の用途かは不明だが、「マジシャン」も魔法書を用いるらしい。
 命とまで云うのだから、装備しない事も可能な「杖」と違って
 魔術の行使に必要不可欠な物だったりするのだろうか。
 また、持ち主は誰でも良いわけでは無い様にも読み取れる)

○古い魔法書
古く草臥れている魔法書。
古代の強力な魔法が眠っている。

(魔法書その物に魔法の力があるのか、
 それとも知識として書かれているのか。
 前者ならば、前述の「破れた魔法書」の項の裏付けになるかも知れない。
 後者ならば、解読を進める事によって新たな魔法が世に広まるのか。
 …グラヴィテーションやガンバンテインがそれなのかな)

507 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/15 00:15 ID:zGwE58tF
韓国サクライに実装された企業都市リヒタルゼンのSSをボーっと見てたら、
新しいタイプのカプラっぽいNPCが載ってた。

コモド以来の新型カプラな訳だが、
コモドが西部支社(うろおぼえ)だとすると、
リヒタルゼンの新型は北部支社管轄になるのかな?

508 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/27 19:15 ID:RyUrcFFQ
■ヒール
偏向した電磁波を対象に浴びせ身体の修復を試みる

509 名前:508 投稿日:05/06/27 19:15 ID:RyUrcFFQ
gobaku

510 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 13:30 ID:0LEYrGVn
リヒタルゼンダンジョンに出てくるDOP(ホムンクルス?)達の名前を翻訳してみた。

・イグニーゼン=セニア(ソニア?)(Soldier)
・エランド=エベシ(Acolyte)
・カバック=イカルス(Archer)
・ローレル=ヴィンド(Magician)
・ウィッケバイン(ウィックバイン?)=トリス(Thief)
・アルメイア=ディンセ(ディンス?)(Marchant)
・マーガレット=セイハ(自信なし)(Hi Priest)
・シェシル(セシル?)=デーモン(Sniper)
・カトリーン(カトリーヌかキャサリン?)=ケイロン(Hi Wizard)
・ハワード=アルトアイゼン(Whitesmith)
・エレメス(エルメス?ヘルメス?)=ガイル(AssassinCross)
・セイレーン=ウィンザー(Load Kight)

正確かどうかはさておき翻訳中にふと気がついて確認してみたらセージの転職試験に
以下のような人たちの名前があった

・実技試験教授「ヘルメス=トリス」
・バイオテクノロジー研究所の物理学教授「エベシ=ジョルダ」
・魔法アカデミー学長「ケイロン=グリック」

実はこいつらなにやら怪しい感じ?裏がなんかありそうな。
他にも探せばいそうだし。

#アサクロの名前の由来はやっぱSBr=ソニブーなんだろうか・・・

511 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 21:35 ID:HxG1EkQB
エベシは属性鎧の名前にもなってるんだよね。
・ルシウス
・シャピニハ
・エベシ
・クレイトス
属性鎧の名前だけどそれぞれの名前をもつNPCがジュノーにいる。
・ルシウス=ケルソス
・シピエン=ライルリース
・エベシ=ジョルダ
・クレイスト=ベルモ

各属性に長けた賢者かと思っていたが・・・。

512 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 21:56 ID:HxG1EkQB
剣士→
ロードナイト→騎士ウインザー(プロンテラ)

アーチャー
スナイパー→デーモンハンター(ハンターギルド)

シーフ→ヒュッケ(モロク)
アサシンクロス→

マジシャン→ラウレル(ゲフェンタワー)
ハイウィザード→カトリーヌ(ゲフェンタワー)

商人→
ホワイトスミス→アルトアイゼン(BSギルド)

アコライト→
ハイプリースト→

513 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/28 22:14 ID:ka1Tfh7f
>>実技試験教授

恐らく察するにフルネームはヘルメス・トリス・メギストス(メギストゥス)
由来はそのまま医学のシンボルとか錬金術の神などと呼ばれるヘルメス神。
元々はそこらの民族の神だったのだけどいつの間にか併合されて
実態がつかみにくい存在。
キリストの時代では神から人になってしまいます

それらを総合してギリシャ神話のヘルメスやエジプト神話のトートが融合。
しまいには「3つのヘルメスを合わせた者」と、いう名前になってしまいます。
なお、唯一賢者の石を手にした錬金術師なんだそうです。

ごめん、これしか詳細知らなかったorz

514 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/29 00:03 ID:I/mHNF/p
ギリシア神話のが多いな。

515 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/06/30 00:47 ID:X7EY8AeS
ギリシアはヨーロッパの祖だからじゃね?

516 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/02 18:54 ID:Vd1N9PQW
>>500-501
外的討伐、常駐とは限らないとすると・・・普通にクルセイダーが頭に浮かんだわけだが。
主な相手が不死者と考えると、こっちから赴く事が多くなるだろうしな。
いやまぁ、近衛の方も捨てがたいけど。

ラティとヴェルクは、プロ騎士団の中でも元から信仰心が高いヤツだったのかも?
敬虔な信徒であっても、そう簡単にクルセスキルを習得できるかどうかが・・・
教会戦力との兵士交換みたいな事をやったのかも知れんね。

>>510
ご先祖様の英霊って事じゃ駄目なのかね?
個人的にはエインヘリヤル説が思い浮かんだわけだが…
ホム技術的な事を考えると冒険者=生物兵器で、DOPは旧型ってとこだな。
過去の優秀な戦士達のデータを収集している「何か」がいるかも知れん。
NPCが怪しいとするなら「成り代わり」か「デッドコピー」とかになるよな。

北欧神話より他の宗教ネタの方が多いのが何とも言えん話・・・。
肝心の教会もキリスト形体だしな。

関係ないが、ゼロムとかが呪いで変化したって言うのが・・・どうもしっくりこない。
近頃は「ピラミッド建設業は公共事業だった」という説がね。

517 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/03 02:05 ID:LEs41BkC
>>516
微妙なのが、ラティとヴェルクは『元軍人』であって、『元騎士』じゃないとこかなと。
いわゆるクルセ待ちの剣士をしていて、その頃にプロンテラ軍に参加していたのかもしれないと自己解釈。

軍と騎士団がどういう関係にあるのかは公式には述べられていないけれども、
騎士が士官で、軍が兵士なのではないかなと思っています。
なんか言い方が変だけどお察しください。

冒険者の騎士(つまりPCの騎士)は、
自由騎士として正騎士と同じ処遇を受ける権利(ペコの貸し出しなど)を有するものの、
一般の兵士に対して命令するなどの指揮系統には加わっていない。

そんな妄想を抱いてみたw

518 名前:1スレ目の791 投稿日:05/07/04 02:23 ID:i+WS7fKf
突然考察の神が私の頭に降臨なされましたのでかきかき。
王国軍の直属部隊って騎士団とプロンテラ、イズルード、アルベルタの各軍管区だけなのではないかと。
ゲフェ、モロク、フェイヨンそれぞれ制服が違うし、アイテム「プロンテラ軍帽」が「王国軍帽」じゃないのも引っかかります。
大日本帝国海軍の連合艦隊みたいに王国軍も連合制なんじゃないだろうか。

519 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/04 21:11 ID:4+F/l+Kb
>>1スレ目の791殿
ある時期までは案内兵士は均一してプロンテラ兵がやっていましたよね。
そのことからこじつけ…もとい推測しますに、もともとはプロンテラ軍が各都市に駐留し、
治安を守るとともに自治政府への牽制を行っていたものの、近年の魔物の活発化により、
軍本営は戦力の分散化を恐れて各自治都市から兵力を撤収。
王国直轄地であるプロンテラ、イズルード、アルベルタにおいてのみ兵力を配置したのではないかと。
むろん、監視継続の意味もこめて少数の兵力、または騎士を当地に派遣してはいるものと考えまするが。

520 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 16:30 ID:jOm/KABR
止まっているようなので、ちょっとしたお題を投下してみます
既出なら、スルーおねがします

服装についてなのですが、気候と服装の不一致はどう解釈すべきかと思いまして…。
つまり、ルティエでも♀マジやダンサ、モンクなどの薄着職が、そのままの格好でいることについて、どう考えられるでしょうか?
ゲームだから、と言われればそれまでですが、それではこのスレの主旨に反しますので、何かしら考えてみるのもどうでしょうか……
マジ系に関しては、火or風属性の魔法を活用して寒さをしのぐことは可能でしょうが、他の職ではどうなんでしょう……?

521 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 22:45 ID:DtjkcBbl
気候に関しては・・・・流石に、NPCで判断するべきでは。
サイトのような魔法もある事だし、ある程度気温を遮断出来ると思うけど・・・
支援魔法の短さや地面魔法が主体な世界だから、無理がある。

ダンサーは踊って暖めるにも、ルティエほど積もる地域では・・・・。
モンクは「行」とか言って我慢しそうだけど。
マントが普及している事を考えたら、ある程度想像つく。
商人が熱帯に行くのも同じで、普通に薄着になっていると思う。

ただ、気候だっていつも同じというわけじゃない。
気候変動は設定する予定らしいし(お察し下さい)。
ルティエにだって快晴があれば、ウンバラにもスコールなんかがありそうだ。
あと、コモドは洞窟内(だっけ?)だから、比較的安定してると思う。

それでも、ニブルヘイムは気候変動なさそうだけど。

522 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/08 23:52 ID:zBnTqlhh
あれは同じ服に見えるだけで、実際は着替えてるんですよ。
いつ着替えてるかって? 教えたら皆さん女キャラの着替えを覗いちゃうじゃないですか。

523 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 02:29 ID:0yk6/i/J
気候変動は技術的には実装可能だとか聞いた事あるよ。
ただ、気候に伴う魔法効果の変動などの調整が難しいとかなんとか。
天候実装するなら天露しのぐためのマイホームも実装してくれ。

閑話休題。

見た目ではなく、実際の装備に影響されるんじゃないだろうかと少しおもった。
これだとどっちにしてもモロク在住の騎士・クルセは大変だな。

524 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 10:12 ID:FgIkwRHP
もしそうなら
ブリーフのみ装備してたら連行されそうだな

525 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 11:40 ID:oi1SJ9Hv
>>524
それ以前に、何も装備してない場合は……………((((゚д゚))))

話がずれたorz

各職の服は、多機能というか、変形(?)出来そうな気がする。
全部とは言えないが、♀プリはスリットをホックの様な物でとめてしまえば、ロングタイトスカートになる。
♂プリと♂BSは明らかに首の辺りまでとめられそう。
♀ケミは、襟をフードに付け換えるようにもみえる。
♀BS♀ハンタは長袖verでもありそうな気がする。
1次職は全体的に露出が少ないのでパス

こんな感じのがわたしの脳内設定。
ただ、♀マジ系とダンサは説明つかないんだけどね(極端に布が少ない)

526 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/09 23:30 ID:0yk6/i/J
肌が見えているような部分は、実は透明な布で覆われているのです。

527 名前:1スレ目の791 投稿日:05/07/09 23:45 ID:yWNny+Sm
>>519
監察官と現地軍みたいな関係とかですかのぅ。ううむ。謎が謎を呼ぶ〜。

>>520
ぶっちゃけ脳内補完するしかないお題かも?
見た目の格好もあり、装備による格好もありみたいな。

ここから脱線。

私が資料収集に出かける際に多用するキャラは対戦車ライフルとコンバットナイフにBDU、ボディアーマー、アサルトパックという
考察スレ住人にあるまじき世界観ぶち壊しな脳内装備だったりしますorz

528 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 00:47 ID:uZroOsA8
古代の遺品を発掘再生して使用してるという設定なら、一応世界観に矛盾はしない。
あの世界かつては科学文明あったから。

でもそのキャラって職業はなに? アーチャー?
キャラグライメージ目の前にしてよく妄想続くなと、そっちのが感心。

529 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 05:20 ID:XRxT1dtE
STRピッキ刺しメイル→アーマードマッスルスーツという脳内補完はこのスレ的にはOKなんでしょうか。
武器は全部オリハルコン製だしナァ。

530 名前:1スレ目の791 投稿日:05/07/10 09:56 ID:7zT6hTzr
>>528
職はハンターですね。自称猟兵です。
妄想力の方は元々設定魔なところがあるのとTRPG歴が長いことが原因かもしれません。
同年代ですとファミコンから「ゲーム」の世界に入るのが普通なんですが、
私の場合ゲームブック(主に社会思想社出版の物)→TRPG(T&Tが最初だった気がする)→PC-88版ウィザードリィ→ファミコン
って感じの入り方してるので…。

>>529
アーマードマッスルスーツは別としてオリハルコン→オリデオコンと置き換えれば「有り」だと私は思います。
妄想は個人の自由なので止める権利も気も無いですが、私みたいに空気読まずに語りだすようになると
重症なので気をつけてね(倒

531 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 10:54 ID:w/XTlHKp
The Signの詳細判明したね
やっぱりロードオブデスがヘルであるらしい

532 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/10 14:38 ID:BRsySHKq
>>528殿のカキコに関連して。
アインブロクが韓国で実装されるくらいのときにこのスレで、
ルーンミッドガルドとシュバルツバルトでどっちが技術的に上かと話題がありまして、
シュバルツバルトは遺跡を発掘して、その成果を利用しているのであって、
再現するほどの技術力そのものは存在しないのではないかと推測していました。

ところが、アインブロクの告知翻訳をみてみるとシュバルツバルトでは『蒸気機関の量産』が行われている。
つまるとこ中世かルネサンスレベルの技術力のルーンミッドガルドに対して、
シュバルツバルトは産業革命レベルまで技術力があることになるとおもうのですが…

よくもまあ、この技術格差でルーンミッドガルドは主権国家として存続できるなと(==;

でもまあ、最近発行された原作の最新版を読みましたら、飛行船は原作にも登場するのですね…
航行中に襲ってくるというグレムリンも姿形そっくりで原作にも出ていました(ちょと言い方変だけど)。

533 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 10:40 ID:KzDc4BD7
ラグナロクの世界は過去に科学技術等が非常に発展していたが、戦争があったせいで
そのほとんどが一時失われたんでしたね。
現在は各国ともに過去の知識の断片をすくい上げては再現している/しようとしている
のであって、その技術(例えば蒸気機関)に至るまでの全段階を踏まえて到達している
というわけではない気もします。
蒸気機関らしき遺物を掘り出して再生し、それを活用しているというようにも考えられ
なくはないと思います。まあ、量産が進んでいるということは十分に解明が進んでいる
ことについては間違いないとは思いますが。

アインブロクも来ないうちにリヒタルゼンの話も来ている今日このごろ。
首都であるジュノーは科学よりも魔法の都市って感じなのに他の都市は機械一色。
魔法と科学は相性がよくないのだろうか。

534 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/11 15:57 ID:aZA+vYqK
ジュノーがその融合を目指そうとしている象徴じゃないのか?
目指す、と言うより完成しつつあるのかも知れないが。
相性がよくないと言うより、まだ技術の普及に至っていないという風に思える。

産業革命云々とあったが・・・
 <戦闘&戦術>
機械技術に対し、魔法技術が発展していないとなると、戦闘面では大差ない気がする。
中世、剣や弓で戦ってきたころに比べれば、銃器に頼った人々は運動能力が落ちている。
囲んで発砲してしまえばそこで終わりとは言えるが、数の暴力で行けばどうかわからん。
また、飛び道具はこちらにもあるのだと考えると、銃器の有利は少ない。
フーニューマなんぞ使えばかなり防げそうだしな・・・。
投下爆弾とか使われたらけっこう厳しいが、地上においては負ける要素が少ないな。
 <産業&工芸>
鉄道が運行している事でかなりの行動力が生まれている。
が、移動手段ではどう考えてもワープポータル、カプラ転送サービスの方が上だ。
金属の大量加工には劣っていても、職人的な面ではそう負けてないだろう。
機械でしか作れない物、金属加工でしか出来ない物が多くあるように・・・
魔法技術でしか作れない物が数多くあり、こちらの方がまだ勝っていると考えられる。
 <医療>
ヒールは反則だと思う。
こちらの世界でもまだ、同じ位の治療技術は生まれていない。

・・・ルーンミッドガッツって十分主権取れると思うな。
俺は。

535 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 07:48 ID:k72HifoL
本日のアップデートで魔剣クエストの続編うpキボンヌ

536 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 08:03 ID:dDqwIPZQ
この世界の科学力に対して魔法というのは大きなアドバンテージを持っていると思います。
魔法は万能ではないでしょうが、熱エネルギーの操作やら重力制御やら、科学の分野に
大きな影響を与えうるにもかかわらず、科学では十分に実現できていない事柄について、
魔法では可能となっているわけで。
石炭やコークスでは得られない熱量も魔法でなら得られ、重力制御の恩恵によって無重力下
でしか作れないような素材も魔法を利用することで作れそうです。
上記のような点についてだけでも、科学に対してまだまだ魔法というのは張り合って行けそうです。

537 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/12 12:14 ID:pFrlqLv5
HiWizの新スキル追加を魔法技術の発展の成果と考えると、
科学だけでなく魔法も日進月歩で進化していると言えるしね。

538 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/13 00:05 ID:w3FJ6uhW
アユタヤには城が無い(街の北にあるはお経上げる祭壇がある=寺院)。
これって、アユタヤはモデルであるタイと違って王制国家じゃないってことかな?
あるいは国ですらないのかもしれないけど。

539 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/13 01:01 ID:9b8H2VHH
魔法という技術の欠点は汎用性にかけること。
冒険者として魔法に携わる人間は多いように見えるかもしれないが、
実際、世界的な視点から見れば、ごく一部の人間が扱える専門的な技術ではないかと思う。

重力制御などの高位の魔法を修めねばならないだろう技術は、はたして普及に向いているだろうか?

機械文明の利点はその点にあると思う。
機械そのものの仕組みなどを知識として理解していなくても、
操作のみが理解できれば一般市民ですらそれを扱うことができる。
(それでも現実に熟練工が存在するからには修練は必要となるが)

ワープポータルやカプラの転送サービスは確かに移動に便利な技術であるが、効果は個人、または少人数に限られている。
またそれを大量に行うことでカバーするのならばコストも増大する。

カプラ倉庫に関して言えば品目さえ同じであればほぼ無限の収容能力を持ち、
安価であり、どこの町からも(カプラサービスがあれば)それを取り出せる利点はあるが、
カプラ倉庫の利用にはノービススキルの修練がある程度必要であり、必然的に一般市民は使用できない。

アインブロク-リヒタルゼン間を結ぶ鉄道網の発達はそれを解消するための意味もあることは間違いない。
というか、そうでもなければ存在する意味がない。

まあまとまりがなくても申し訳ないのだけど、ポイントとなるのは汎用性ではないかなと。

一握りの技術者に頼るものは品質が良くても高価にならざるをえない。必然的に手に入れられる人間は限られ、
それが世界中に存在しているとしても普及しているとは言いがたい。

一方、共和国が蒸気機関の量産に成功している、つまり産業の機械化に成功しているとなると、製造物は大量にかつ安価に供給される。
大量に製造されると言うことはストックも豊富になるし、安定供給も可能となり、当然手に入れられる人も多くなる。

技術の優劣から考えると、魔法vs科学はいい勝負かもしれない。
ただ、ラグナロクの世界は魔法は専門技術であり、気軽に誰でもが使用できるものではない。
今回のアップデートでスクロールが実装されたようだけど、それにしたって安価に大量に出回るようではなさそうだ。
よって、マクロな点から推測するに、シュバルツバルトの方が優位にあると思います。

私は王国の方にシンパシー感じる方なのだけどね…

540 名前:1スレ目の791 投稿日:05/07/13 11:46 ID:hFux7LTi
そいえばあんまり知られてないけど王国にも「研究所」あるんだよね。
王都中央噴水から南西の建物だったかな。何を研究してるのかは判らないですが。

541 名前:1スレ目の791 投稿日:05/07/13 22:46 ID:hFux7LTi
備忘録代わりに使用して申し訳無いですが、今回のパッチまでで判明した知的(?)種族一覧。
人間族、オーク族、エルフ族、ドワーフ族、レグル族、クロコダイル族、アリゲーター族
他にまだあれば宜しくお願い致します。

542 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/13 22:50 ID:8JemOPaP
ちょっと話は逸れますが。
神器クエストで出てくるクルセイダー第三中隊の面々の名前に
所々アーマードコアに出てくるレイヴンの名前が……
ちょっと重力さんソレってどうなんですかってーかナインボールとか!

まぁそれは兎も角、神器クエスト見てると色々とネタには出来そうですね。
このクルセイダー第三中隊に然り。
あとなんかジュノーのNPCが「ジジ博士のライドエンジン理論が〜」
とか言ってましたがもう何が何やら。

543 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/13 23:37 ID:9b8H2VHH
>>1スレ目の791殿
追加。コボルト族、ゴブリン族。
知的なのか疑問は残るが、ウータン族。
ちょっと微妙な、巨人族、半漁人族。
これって種族か? 魔族、神族。

一応。ホントに一応、ポリン族。

544 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/16 02:13 ID:VMvn0rgb
>>542
それ言ったら超合金ニューZ?はどうなるんだと。
色んな処に怪しい単語が散りばめてあるよ。

レイヴンってのは死体を漁る魔の鳥なわけだ。
これ単体ならなんの問題もない(出典の問題は幾つもあるが割愛する)
ナインボールって言うモロな記述があったのか?
だったら色々ヤバイから、レイヴンは出てきても九玉は・・・。

545 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/16 03:52 ID:qna8ho+e
>>542
話題を振るつもりなら、
私が知っていることはみんなも知っているはず的に進めるのはどうかと思うよ。

>>544
手持ちの知識だけじゃなくて、多少はアンテナ張って調べようよ…

>ナインボールって言うモロな記述があったのか?
OWNの神器クエスト情報
クルセイダー第3部隊訪問クエストに出てる。

546 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/16 06:20 ID:7F9eY7hE
クエスト検証スレより
神器クエスト2次
クルセイダー第3中隊第1小隊第3分隊
レベイレブ
ジャック・オー
ジャン・ファードック
クアーク・ドノン
エマ・シアース
ロイヤルミスト
ナインボール

クルセイダーは傭兵軍団ですか

547 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/16 16:52 ID:8EtlmQcY
ビリヤード

548 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 13:24 ID:K5Ui9fcG
話題逸れるけど、
「クルセイダー第3中隊第1小隊第3分隊」ということは、
クルセイダーは複数の大隊が存在する規模ではないって暗示してることになるかな。

某5121小隊の正式名称は第5連隊第一大隊二中隊旗下第一小隊の略だと聞いたこと在るので。

549 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/17 17:04 ID:j2y2XGcr
そこまではわからないが、少なくともプロの騎士団より規模が小さいことは確実かと

教会側にはモンクやプリもいるから、国軍を牽制する上ではクルセの数が必要以上に増えない=クルセだけの集団だけで見ると大規模ではない=教会戦力全体で見ると騎士団並の規模………というのがmy脳内設定

550 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 16:44 ID:DThvw9cz
一応、元ネタってことで。

パイロット:ハスラー・ワン/機体名:ナインボール (AC1)
過去最強と言われ、自他共に認めるナンバー1レイヴン。
困難な任務を完全に遂行させる事で絶対の信頼を得ている。
  (AC1 MOA)
無敗を誇る最強のレイヴン。
レイヴンと名乗る者にとって存在そのものが憧れであり、そして恐怖でもある。

パイロット:ロイヤルミスト/機体名:カイザー (AC3)
依頼を受けることはほとんど無く、ひたすらにアリーナの上位に上ることを求め続ける。
対AC戦を前提に組み上げられたその機体は、あらゆる状況に柔軟に対応できる、
ハイレベルなオールラウンダー型に仕上げられており、対戦相手に一瞬たりとも気を抜くことを許さない。

551 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 20:43 ID:upZYGCA9
いや、んなもんいらんから

552 名前:1スレ目の791 投稿日:05/07/18 22:52 ID:iCsAUGDI
>>548
それを見る感じだと中隊や小隊、分隊という編成単位が存在するRO世界の軍編成は結構近代的?

今日原作を立ち読みしてきたのですが、「特注のライフル」というものが出てくるので
原作の100年前であるゲーム中ではまだ判りませんが、100年後にはライフルを製作可能なまでの技術力まで
復活していることになりますね。

553 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/18 23:58 ID:0/DLx3/b
ちと調べてみたら近代陸軍の編成は18世紀のナポレオン時代からあったそうです。
まあシュバルツバルトがほぼ産業革命程度の技術を備えていることから考えると結構不自然ではないのかもしれません。

そういえば、転生実装のときに行われた義勇軍特別演習とか言うイベントには『義勇軍兵長』なるキャラが使われていました。
それからこじつけ…もとい、考えると編成にしても階級にしても、近代軍隊に近い形を取っていることが言えるのかもしれません。

ただなんというか…○○大佐とか、△△准将とかが騎士団の階級として存在するとなると、奇妙奇天烈な気もしますな…

554 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 11:06 ID:Xoavy3JD
お前ら、誰も気が付いてないがスゲー事発見しちゃったぞ
アユタヤのエビは、トンプル青年によると「20個で1kg」だ
アイテムとしてのエビの重量は4 つまり

ミドガルドにおける重量80=我々の1kgだ
これで武器の重さなどに換算してみるとなかなか納得がいくようにできている。

555 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 11:52 ID:fFZKNmec
するとカート一杯100kgなのか
意外に妥当な重さだな

556 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 12:04 ID:KPUDbTMy
ミッドガルドでもkg単位を使ってるのか…
ならば、長さもm単位だと考えていいのだろうか?
長さだけじゃなく、ミッドガルドでの単位を調べてみるのもありか…

557 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 14:06 ID:0eDQ8a75
物を数えるときは何でも「個」

558 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 14:47 ID:d5RRrPlO
>>554
中世ヨーロッパにおける武具と比較してみると
クロスボウはだいたい2kg〜2.5kgほどだそうだが
Ro内では重量90=1.5kgか。
グラディウスは1kg前後、Roでは70=約900g。これもだいたい合うようだ。
槍は実際のものとは名称が異なるようなので比較は難しいな。
(実際のランスは片手で扱うものだし、パイクは全長6〜8m、当然片手で振り回せるものではない)

全体的には防具系はかなり軽いみたいだ。
ヘルムは60=約750g(実際には3kg程あったそうだ)、全身鎧(フルプレート)は25kg〜40kgほどあったというが
Roでは550=7kg弱。

このことから、Roでの金属製品、特に防具製品は意外と軽いということがわかる。
エルニウムの説明にも「軽くて毒性がない」とあるしね。

559 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 14:50 ID:d5RRrPlO
あ、クロブボウは90=1kg強だ。計算間違え。

560 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 17:52 ID:9ucxmxa2
ミルクって重さ3だよな?
ってことは、ミルク1本は37g………ヤクルトより軽いぞ……実はあの牛乳瓶、親指程度の大きさしかないんじゃないだろうか

561 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/19 20:06 ID:+GrHqjI+
濃縮(未還元)ミルクなんじゃ

562 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 00:59 ID:ubfUo+0X
まぁ、マジレスすると重さはマスじゃなくてエンカンブランスを表してると思う。
純粋な重さじゃなくて持ち運びやすさとかそーゆーの。

563 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 07:52 ID:zX8qaLW8
エビ基準でいろいろ重さ計れるとは。オモロイネ

564 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 11:15 ID:RDZj+EOW
ルーンミッドガッツではこれを「エビ基準法」と呼び、後の世に一大革命を・・・
起こさなくてもいいよな。うん。

565 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 11:44 ID:i2ThaMBs
重量80=1kgだとすると
ベルトが重量1.5kgになるわけか
一体どこのチャンピオンベルトですか

566 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 12:47 ID:pqb0DRB+
>>560
一口分…とか…
戦闘中に牛乳飲むっていうのがまず想像しづらいけど
そのへんの利便性を図って一口分…?

567 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 13:03 ID:RM4/5HSj
558氏のパイクについて蛇足説明

パイクその物は先の尖った棒状の物の一般名であり
日本語に訳せば杭と似たものになる

558氏の言うパイクは所謂攻城槌だと思われる
‡上記の攻城槌は城の門、城壁を破壊するもの
よって、RO内のパイクとはランス等と同じ対人槍だと思われる


…アサシンのジュルは暗器なのにカタール類なのはなぜだろう?

568 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 13:12 ID:+l2UH4kn
>>567
使用方法がカタールと同じだからジャマイカ?

569 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 13:14 ID:Yexptbpx
>558氏のパイク
対騎兵用に足で固定して槍ぶすまを作るやつでは?
攻城用じゃなく防衛用の。
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/kaname/dord/arms/jacob.htm

570 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/20 13:34 ID:T7L0Paz6
>>567
ランス=ヨーロッパ全般で使われていた、騎兵(騎士)が馬上で小脇に抱えて
突進する(ランスチャージ)為の槍
当然馬上で扱うことが前提。3〜4b程で片手で扱うにはやや大型だが
もともと突進するための武器であり、ランスレストという止め具で固定して扱う。
ランスチャージ戦法はパイクの登場まで弓などの飛び道具以外には無敵を誇った。

パイク=主にイタリアで使われた、ランスチャージに対して歩兵が構えて
槍の壁となる為の対騎兵用の長槍。
突進してくる騎兵に対して、より長い槍で返り討ちにする戦法で
無敵を誇ったランスチャージに対する手段として使われた。
ランスより長くなければ意味がなく、短いもので4b、長いもので7b以上。
片手でぶんまわすには無理がある。

571 名前:567 投稿日:05/07/20 16:13 ID:bb2waMJ9
>>569,570

558,569両氏の言うパイクは確かにありましたね
むしろそちらの方が武器としては元祖でしたね
ほんと・・・申し訳ない(′・ω・`)

後世になるとパイク自体が刺突武器の代名詞になったようで
2M弱の片手で使える奴があったような・・・名前が出ない(´д`;;
攻城槌の方も自分の早とちりで、“Pike”じゃないようです

でわ、吊ってきますノシ

572 名前:1スレ目の791 投稿日:05/07/21 20:18 ID:yqaOq3jh
遅くなりましたが軍事板の方々に教えていただいてきました。以下長くなりますがコピペ。

中世の軍隊の編成(一応参考に)。

最小単位はランス(槍)と呼ばれ、時代によって変化はあるものの、
重騎兵(騎士)一騎に数名の従卒(小姓、馬方、荷物持ち)で編成。
後にイギリスでは騎馬弓兵(馬上から弓をいるのではなく、馬はあくまで移動手段)2〜3騎が編成に加わったらしい。
イタリアでは軽騎兵(アルメニア地方の傭兵)なんかが騎馬弓兵の代わりに加わっていたりする場合もあったとか。
その他、中世末期(14世紀ぐらい)には歩兵(武器はさまざま)が数人加わって、
大体騎兵1〜3、騎馬弓兵(あるいは軽騎兵)1〜3、歩兵1〜3、その他雑用数人、代え馬が騎兵一人につき1〜5
といったところ。

これらが幾つか集まってコンパニ(仲間、中隊の語源)となったけれど、これについて定まった定数はない。

573 名前:1スレ目の791 投稿日:05/07/21 20:18 ID:yqaOq3jh
師団の編成は、ギベールの改革以降のフランスで発達し
ナポレオン戦争のころ完成した。

連隊、大隊、中隊については
近衛コールドストリーム連隊の成立が1700年代のはず
常備の連隊が成立したのは結構新しい

中隊の先祖は傭兵隊、イタリアの都市国家に雇われた傭兵隊が先祖
詳しくは戦争の世界史
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887082711/249-9059263-6876350

574 名前:1スレ目の791 投稿日:05/07/21 20:21 ID:yqaOq3jh
>>553氏の言うようにシュバルツバルド共和国軍には師団がありそうですね。
個人的なイメージではドイツ国防軍ぽいのかなーとか。王国にも旅団はありますね。

575 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/25 21:26 ID:g4qRkfJW
>>535
残念ながら現在の韓国でも続きはアップデートされてないそうで。

>>510-512
神器クエストに「剣士イグニゼム」がいます。
機械翻訳に突っ込むと、リヒタルゼンの影剣士は「イグニゼム・セニア」になるのでこれが元かな。

あと、まだ日本には未実装だけど、アーチャーギルドの長に「カバク」と言うNPCがいて、
敵キャラの影アーチャーは「カバク・イカルス」と言う名前です。
このNPCは弓手の職業別クエストで登場します。

576 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/28 02:12 ID:lfexJ2r5
住人のみなさんちょっと教えてくださいな。

直接世界観には関係してこないのだけど、
ROのフィールドやダンジョンで謎なオブジェクトがある場所って結構あるじゃない。
ご推薦の謎スポットがあったら教えてくれないかな。

577 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/28 10:13 ID:5YQ8+8Mk
旧カタツムリ海岸や西村にある崖の黒いシミは
いつWPになるのかとか気になってるな

このあたり纏めたHPも有った気も

578 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/28 13:09 ID:35PWPFqX
>>576
意外とマイナーってか、視点水平に回さないと見えない

ゲフェン街↑↑の空中展望台があるマップ
ぐるぐる山上ってくような感じだが、真中付近には入れない(崖になってる)
水平視点から見るとプロ北D入り口みたいな入り口が崖下にあって遺跡みたいになってる

579 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/28 14:09 ID:AAA4sP1u
>>576
GHは紋章の宝庫だったり
深淵の旗の紋章もあったような

580 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/28 14:27 ID:nlvxPvoh
ゲフェン左の青い草が生える小島のあたりにも
水没した入口らしきものが

581 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/28 14:51 ID:IP7THBS7
GH地下水路(窓手の1つ前)の真ん中あたりにある沈没船。

582 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/28 14:58 ID:fIDBd/WV
>>577
カタツムリ海岸の洞窟はヘリオンクエストで使われるようになる

583 名前:1スレ目の791 投稿日:05/07/28 14:58 ID:Ikiis9aW
>>576
ソグラト砂漠のどこだか(砂漠狼MAPだった気もする)にモロクって書かれた門らしき残骸が。
モロクがかつてかなりの版図を持っていたことが伺えます。

584 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/28 15:42 ID:AAA4sP1u
GH地下水路が港or造船工場で
そこからゲフェンorプロンテラ方面に繋がってたって説がなかった?

585 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/28 16:08 ID:35PWPFqX
そいや、プロの下水とGH下水繋げる話が出てたけどチャラになってる

586 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/29 00:17 ID:MTlfHbbq
プロ西にも中央左に小島があって、遺跡みたいな建物があるね

587 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/29 00:57 ID:ebuFPasa
>>586
よく見つけたね。視点水平にしてギリギリ柱しか見えない・・

588 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 09:25 ID:QnEl0K7p
間違ってたらゴメン
たしかアルデ↑↑のMAPで、建物の裏に地下へ続くと思われる階段があったはず。

589 名前:1スレ目の791 投稿日:05/07/30 09:30 ID:QluSOQ3x
>>588
合ってますよ〜。キルハイルの別荘MAPでしたよね?

590 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/07/30 14:02 ID:IaIHoIxg
イズの船着場にある下水の排水口にも入れないかねぇ?街地下Dとか

591 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 11:01 ID:0S7apAXk
伊豆の北端のあのハンマーは一体

592 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/01 21:51 ID:fGDgV5lv
斜め上の解釈
オークション会場

593 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/02 00:00 ID:MScnhzna
あれは、クイズイベント用の会場だったと。
内部はガンホー主催の幸運王イベントで使用されることが有ります。

594 名前:576 投稿日:05/08/02 02:32 ID:MScnhzna
いろいろありがとさまです。
とりあえず今回、590氏まで出たもので場所が特定できているものを暫定的にまとめてみました。
ttp://midgardmystery.hp.infoseek.co.jp/

この先、更新するかどうか激しく微妙ですが…
577氏の述べているサイトも見てみたいのですが、自力では見つかりませんでしたorz

595 名前:shunti 投稿日:05/08/03 01:07 ID:g9CK2Ibf
冬コミまでに、GDにお住まいのDOP様物語を書こうと思ってる。
このスレ非常に興味深い。アリガタヤー(´▽`)

しかし、謎なのがGD2Fにドラキュラ様が居る事なのです。
ドラキュラ様が実装前からDOPの話を書こうと思っていたのに、今じゃ邪魔な存在。
どうしたら…(;´д`)はぁはぁ

596 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 01:15 ID:xPJqB+rK
どっかから落ちぶれてリハウスしてきたとしか思えんよな・・・
オーガともどもニブル←にでも行けよ、と。

597 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 08:20 ID:eglReQfp
某RBOのmob配置なんて数年前のものだし、
最新パッチを反映してなくても問題ないのでは?

598 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/03 10:03 ID:iRvmi4Uz
>>595
そこでDOP様受けですよ…(;´д`)

599 名前:shunti 投稿日:05/08/04 00:24 ID:BxMxNuqe
>596
ハゲドウ

>597
そうだよなぁ。シナリオ考え始めたの課金当初からなんだよね。
でも新二次職位実装させとか無いとヤバイよなw

>598
山無し落ち無しかよww

600 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 00:43 ID:3dQg7vyo
なんか世界観考察に関係なくないか?

601 名前:shunti 投稿日:05/08/04 01:56 ID:BxMxNuqe
ごめん、このスレを見つけてあまりの嬉しさに書き込んじまった。
今では反省してます。

世界観考察スレなので、その方向で書き込んでみる。
ずっと前だけど、ラグナロクアニメーションを見ていて思った。
何話だったか忘れたけど、ゲフェニアは突然のカミナリ?で滅亡したとか。

そして、ゲフェンにあるPv宿・商人デイブン曰く
『ゲフェンは昔、退屈な街だった。WIZ・BSが来てから騒がしくなった』みたいな事を言っている。
と言う事は、ゲフェニア滅亡→ゲフェン初期はWIZ・BSは居なかった事になる。

1000年前(大戦前)からゲフェニアは存在していたのか。
ゲフェニアが滅亡してから何年後にゲフェンが街として存在したのか。
ゲフェンが街として存在してから何年後にWIZ・BSが居ついたのか。
気になってどうしょうも無い…。
これらの件について、みんなどう思うだろうか。意見を聞きたい。

602 名前:shunti 投稿日:05/08/04 01:57 ID:BxMxNuqe
ミス。
>何話だったか忘れたけど、ゲフェニアは突然のカミナリ?で滅亡したとか。

何話だったか忘れたけど、初めのナレーション(カプラさんがゲフェニアの説明)でゲフェニアは突然のカミナリ?で滅亡したとか。

603 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 02:48 ID:3dQg7vyo
街が出来る以前はゲフェンタワーだけが立っていたのではないかな。
GDの封印なんかを目的として。

ゲフェンは魔法力に満ちた土地柄のようだから、
その恩恵にあやかろうとWIZやBSが集まってきて、
今のゲフェンのような街が出来たんじゃないかと推測。

604 名前:580 投稿日:05/08/04 08:51 ID:fuhmXagJ
>>594
先生、バッチリ写ってるのに見あたらなかったなんて言わないでくださいよ
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~akemino/upload/mmobbs/files/1674.jpg
イズルードDに行ったことがない訳じゃないですよね?

605 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/04 15:05 ID:SRw6pEU0
>594

東コモド浜辺の大穴の下にある三つの像とか

606 名前:594 投稿日:05/08/05 00:24 ID:d4wzd6fn
>>604
うはー。ごめんだよもん。
よく見たら、私の撮ったヤツにも写ってたんだよね。
URL先のSS頂いて週末にでも更新しておきますわ。

607 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/05 03:02 ID:4lZJdQWo
ROのNPCやらなんやらwikiのことなんだけど。
ROを普通にプレイするのに飽きがきたもんで、
NPCの台詞でも収集するかーと思い立ち、いま初心者修練場から始めてるんですよ。

インターフェース・スキル・アイテムの教官から、それぞれ講義受けてから
スキル教官に話し掛けると、
「はは〜ん、さてはこの俺に惚れたな。」とか言われるんですよ。
おいおいこんな台詞、♂キャラにも言うのかYO! ってのがありまして、
♂アカ持ちの方、どなたかノビ作って確認してくれんだろーかと、
そう言う♀キャラ使いのお願いです。

スレ違いだったらマジすみません、誘導なりスルーなりお頼みもうします。

608 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/05 11:27 ID:jFK9xGQd
>>607
♂スロット空いてたので行ってみました。
「はは〜ん、さてはこの俺に惚れたな。」 と言われました。ウホッ。
セリフは固定みたいですね。
ssも一応撮りましたがどこに上げたらいいのか…。

609 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/05 11:32 ID:zXJeUsCx
MMOBBSアップローダー
http://www5e.biglobe.ne.jp/~akemino/upload/mmobbs/

610 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/05 11:57 ID:2hg/yx+h
一応>>482がこのスレ用アップローダを用意してくれてる。

611 名前:607 投稿日:05/08/05 16:55 ID:oKpgPQio
>>608さん
やっぱりウホッだったんだ(ノ-`)重力よ・・・
セリフさえ確認してもらえば、わざわざSS上げて頂かなくても大丈夫です。
ありがとうございました。本当に助かります。

初心者修練場のセリフをテキストに起こしてて思うこと。
国の施設に入り込み、教官や講師から紹介されまくってる
カプラ職員は、何だか怖い。

それじゃ、また地道な作業に戻ります。

612 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/07 22:48 ID:RRMFDumU
神器クエストが包丁破壊クエストになっている件について。
けっこう面白そうな台詞があったりするんだが、どのサイトも攻略以外無視なのが寂しい

613 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/08 01:57 ID:iPhWXz4i
>>612
攻略以上の事を考える人間=ここの住人という法則。
おそらくそんなにいないわな。

614 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/08 04:03 ID:RX0dPNwf
というより進行ペースが速すぎてSS撮ったりメモしてる暇がないというか・・・。

615 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/08 23:21 ID:rKJiwSOg
BSって魔導を使って属性武器を作る…。
何かマジシャン系統に近い存在じゃないか?

商人からいきなり、魔導を使った鍛冶屋になるものだろうか。

616 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 00:34 ID:AX+HeWmK
だからこそゲフェンにいるのだろうよ。
あそこだとマジWizと連絡取り合って、ノウハウを得られる可能性がある。
属性鍛冶志向は最初は一部だったのかも知れないが、
ギルドがあそこにある以上、どちらもありって事だろう。
属性武器を一切作らないBSだっている事はいるだろうしな。

617 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 00:52 ID:Arde7eTR
商人の後継クラスは
確かに魔法の力を扱うけど魔法とはちょっと違う領域にいる気がする
彼らが持ってる技術は基本的に
魔法の力のカタマリを「使える形」にする技術だしね

618 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 00:55 ID:DVo94OJQ
魔法使いが(今のところ)特定の個人でのマナ(かな?なんか魔法ぱわー)を利用するのに対し
BSもケミも使用法がわかれば誰でも使える物を作っているよね

↑で今のところと括弧で書いたのはセージにスクロール作成が予定されているため

619 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 09:33 ID:p8RdNiT+
>>616
WizでBSギルドのNPCに話すとそれっぽい会話をするね。

620 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 12:58 ID:xqEqU8zG
その辺突き詰めると、結局
「RO世界の魔法って、具体的にどんな技術?」
という話になってしまうんだよな。
(何回か出た話題だけど、結論出ない悲しい話題)

取り敢えず、リアルの魔術だと
「魔力とかそんなもんは無い。
 神様等、人間より凄い奴に頼み込んで
 何か力を貸して貰う」
って感じ。ぶっちゃけ宗教に近い。
(いや、実際キリスト教系の人とか多いんだけど)

621 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 13:07 ID:mpmumyg4
その点、タクティクスオウガなんかは
神の力を借りて魔法〜って感じにしてあったな。
ROはでは触れられてないがそのほうが自然だ

622 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/09 13:14 ID:529UXnJB
>>618
二次職クエストスキルが実装されるとの追加発表
(3/4期予定だからそろそろ情報はでるかも)
とスクロール実装のせいで再燃してきたけど

セージのスクロール作成は没ったと公式発表されてたはず

623 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 01:23 ID:OcNWHR+O
545 名前:(○口○*)さん [sage] 投稿日:05/08/15 21:13 ID:dTNxXhg8

                             ,,.-‐---、_      _,,,..-.、
                          _,.ノ~       ̄``‐‐‐'~   i''、-、
                      ,:-‐' ̄                 i'(__,.'o
                     ,/    Juno             .(´
                .、-‐‐''´~                   _,,./´ _,..- 、,
                /                       !    ,-,`, ;
              .,-''                        ヽ、 o~、'_,ノ
             .(                           . ̄`'-.、
           ,.-‐''~                    _  ___  _._   、 `i
           ノ        _,,..-、_,,,..--、,,_,,..-、_,.-'~_ -´-‐‐ニ´、ヽ>、,i;.j-'
         .,'                 ,.-` ,-‐' ̄  Al De  '-
        ,ノ       _,,.--、、..,,..---_,'^,~‐--、;、 Luina Baran  ,l´
       _',=- _     _     ,-'j' ̄、';'´    `-、'_-_-'==,ニ、-―'´
       .j` ,.,' ' _,._-‐' ̄~`,-,='-´´  ,','  .,,.   __    `-'``_-,'-‐'~`‐---.、
       `-'.,' .,' ,'~ __,.-,'.,~'~      .!.!`ii~  ,',' ̄`ii             ;‐'
       ,、'‐',-',.-'´ ̄ノ/        ,!'=';__   ' _--'ノ             ,'
      ,、`',、 `;.' GH .'ニ    ,-――‐'.'-、i. ~,==ニニ、、    ,,.        '-、_,.‐-、_
      _`'_ `` `i、  .,',-'    i `、`''~`''`i_)  `-'.`、i_  ,',~'~             `',
     j  '、   `ヽ,     ,` i'.Geffen.,''、   '、;  `、-',.'           ,.S‐、,-‐'
     'i   .i.    )     '、, '、__  _,..' `~ `、_    `'         ,、,-~`
    ,.'~   )  ,'~   Brito-'n゙iah`.、_,,.-、_,,..、,`_'、`ニ;-, Pront   .)
    .j    '、  '、____,.ノ`-' ) ̄`~~._ _  _   `=   '  .era.,-,=,''~  o
   ノ´     `i   __   ,-'~    .(,~-ヾ、',-~           `,`'-' Izlude
  .j       ` -,`-、`; _ .`-、_   _,,,、 ,j !_            `-、。_;。    ,,-''^~`';
  |       _,.-‐' o.~ '‐`   ';==z`三;'.'ii'              _','=,.)j'~`i.ヽ   └-‐、_
  ノ   ,,,..._/ _,,,..-'''~`-'―'~    ̄ ~               i ,~Chung`'= Payon  `,
 (_,,-'´_,---''''~                              _',-' ;-Rim,'、__      `、
 ,-、  ,'         _                       ,-'/    ̄ ̄`--'~      .,'
 `-'。  )       ,-‐ ',-、`-、    Morroc            ) }               7
     `-、     `-'~   ̄',`‐_-、,,                 /  '-、_            |
       ヽ、        .j',j'St.~.i i           _,、    ,i~     `'L_         _-'
        o``‐-''~`-‐‐'i.'-Darm/ain         j _,`i ._,-''''~        `i_ ._       '、_ Alberta
               ,`_-、、'=_',(,         _)(, )~            `ヾ;`  __,,,,,....-'
           Pharos`-.-'.'-、-' '-‐--‐'`‐'~`‐'~  ~               `'''''~

624 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 07:09 ID:1WhUMfqA
>>623
すごいものありがとう。
でも、転載元未表記はまずいのでわ?

625 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/16 10:06 ID:Wh7n5Yid
たぶん需要のないAA

626 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/17 02:05 ID:T8AsP8gj
>623に似たよーなのでこんな画像があった。ひょっとしたら元画像は既出かも。そん時は指さして笑ってくれ
ttp://homepage1.nifty.com/im-a/map_all.jpg

627 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/17 02:35 ID:ia3fk9aP
>>626
>>47

628 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/17 02:35 ID:IhwIEJtg
お天気マークが気にかかるのう…そろそろ天候実装なのかな。

629 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/17 07:02 ID:ui/cOi0u
      ,, - ー''' ̄ ̄    ヽ
    /             ヽ
   /        ゝノノ    _丿
   |   , ー--,,_,,,--'' l/  
  .|   ヽ          |   
  |   / ,,‐-     -‐   
  |   i    ,-、     _, |  
  ,‐-、  l _   oヽ` ヽ' o` 

630 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/17 11:29 ID:1NJtuRto
>>628
韓国公式の画像を誰かが加工して何かに使っただけみたいだから、関係ないと思う。

公式の最新地図はこっち
ttp://img.ragnarok.co.kr/Guide/bigmap.jpg

631 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/17 20:26 ID:4YQrl6HZ
職の魂って元ネタあるのかな
プリの魂 ユーファ
クルセの魂 ロアン
アサの魂 イルガ?
BSの魂 昔のBS
騎士の魂 ノーナンバーなんとかの騎士子さん(小説)
ハンタの魂 神20さん(ぇー

他分かる人補完よろしく

632 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/18 22:17 ID:ahHj2QmD
>>628
鯖の調子とか?

633 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/18 23:47 ID:7e5Z+M5k
スキルへの効果とか後回しにしてでも、
とりあえず天候実装して欲しいものですな。
世界の見方に幅が広がる(ような気がする)。

634 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 01:54 ID:J28/FTfp
雨の日はFWの耐久力減少とか
雪の日はFDの凍結率増加とか
各地に水たまりができてWBや聖水作れるとかもいいかもね

ところで、天候はお蔵入りになったんじゃなかったっけ?

635 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 13:09 ID:1DaEPV7j
天候が転じて、セージのデリュージとかボルケーノとかの
アレになったらしいって聞いたことがある

天気マークは昔RO天気予報みたいなネタやってるサイトを
見たことがあるんだけどそれかな?

636 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 14:42 ID:8kpQW8iD
雷雨の日はオートスペルでLBが発動するんだよな

637 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 18:33 ID:OBmAvFT4
自分に当たるとライトニングローダーが発動するんだな

638 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/19 20:30 ID:pHBmpx3Q
雨の日のフィールドは火系魔法、ファイアプラント、MBの必要SP増加&威力低下。

639 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 13:00 ID:vozT6QTZ
先日神器が作成されたので、そのクエスト中で見つかった興味深い内容をネタバレにならない範囲で
クエスト自体は時間切れで終了…早く続きがしたいです

・クルセイダー隊は国王の密命で神器を捜索したりする
・命令を無視した隊員に対して入院するほどの制裁を加える
・重要任務に就いていた隊員が辞めた後、記憶操作を加える事もある
・他の配属先としてアルベルタで募兵任務に就いていたり、ゲフェンBSギルドで武器を調達したりする仕事もある
・辞めた後カプラ社に再就職しようとしている人がいる
他にも追放処分の場合はクルセの能力を封じた上で、とか
…母さん、クルセイダー隊は恐ろしかとこです

640 名前:1スレ目の791 投稿日:05/08/20 21:21 ID:MU3Ab59A
それぐらい厳しい方がそれらしいとは思うんですけどね。士気とか高そうだ。

641 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 21:46 ID:44skVoFf
ん?時間との勝負なんで全部SS撮ってはないが
隊長が欲に塗れて暴走したのが>>639
に繋がったんじゃなかったか?

642 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 22:38 ID:fzeO7b8y
ナイト。影薄いなあ…<ナイト贔屓

643 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 22:47 ID:ezMMzsni
まぁ、フリーナイト使われたりするくらいだしなぁ…。
プロンテラ警備が忙しいんじゃね?
クルセイダーを外回りに使った方が、造反されるようなことも減るだろうし。

644 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/20 23:34 ID:F56yB/cJ
NPCプロンテラ騎士団員は下水討伐に忙しいので表に出てこないんだと思われる

645 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 00:11 ID:t2+OqBzU
DOPからハエ飛びしただけで事実上のキャラデリとか怖すぎ

646 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 01:29 ID:7WkXdQDE
プレイヤーと違って、普通のクルセイダーは生き返らないからね。
敵前逃亡で仲間が死んだって言うので厳罰食らったんでしょ。

647 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 01:43 ID:ycU/507y
立場としては警官とCIAみたいなもんなんじゃろーか<ナイトとクルセ
もしくは帝国重装/軽装歩兵とインペリアルガード

648 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/21 03:36 ID:t2+OqBzU
>>646
逃げてなければ成仏できたかもな
まぁ、厳罰受けたのは隊長だろう、まともな命令が「皆慌てずに整列しろ」
だけだしなぁ。戦力も無いのにDOPに挑んじゃだめでしょ・・

649 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 16:27 ID:+Gs7j61V
「フレイヤ」で検索したらすごい事実を見つけた。既出かもしれないけど許してね。
「ゲフェン」と「ジュノー」は神話に基づいた名前だったらしい。

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/2goukan/north-e/sinwa-6.htm
ttp://forum.nifty.com/ffortune/fortune/runes/myth.htm

650 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 16:44 ID:+Gs7j61V
ついでに神器クエストで判明したことをいくつか。

・ドワーフ達はヴァルキリーを始めとする神々を恐れ、とても嫌っている。
・プレイヤーの装備できる「神器」はあくまでレプリカであり、オリジナルには遠く及ばない。
・「神器材料」となる未知のアイテムは、国王からギルド砦の所有者に与えられるが、
 これを狙っていたり、研究している学者や組織がある。(一部を所有するNPCがあり)

651 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/25 19:39 ID:nxootXEo
>>650
ドワーフはイグ樹を通っていける異世界出身で
今は帰れなくなってミッドガルドに住んでいる

ってのは既出?

652 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 00:29 ID:7kS7A27U
>>651
ってことはイグ樹から行けるのはニブルだけじゃないのか…既出だったらスマソ

653 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 00:43 ID:HwLS7vxf
>■ユグドラシル(Yuggdrasill,宇宙樹)
>宇宙を貫いて生える木で、その梢は神々の世界アスガルド(Asgard)もつらぬき、
>根は巨人の国や死の国にも届く。
(中略)
>なお、異説ではユグドラシルの根は3つに分かれていて、それぞれに次のような泉があるという。
>氷の国  フヴェルゲルミルの泉(Hvergelmir) 世界の河川の根元
>巨人の国 ミミルの泉(Mimir)         智慧の泉
>天界   ウルザルブルンの泉(Urdharbrunnr) 運命を象徴する泉

ニブルの手前にある大樹の根元のようなマップは「フベルゲルミルの泉」だね。

654 名前:651 投稿日:05/08/26 15:22 ID:Lf831AJn
ドワーフ・グルンブルティとの会話
SSからの要約(→は私見)

ドワーフは退屈なミッドガルドとは比較にならないほど不毛な地で生きていたらしい
→不毛はドーワフ的にはいい意味??

今人間が使っている知識技術だけでなく、神々の武具もドワーフの先祖が作っていたらしい
→他のドワーフと総合すると、人間界でなければ「本物の神器」もドワーフが作れるらしい

運命に従って巨人の住む不毛な地に住むことにした
その不毛な地はイグドラシルの樹から唯一行けていたが
1000年前の大きな戦争でその道が判らなくなった
→不毛な地の前に住んでいた所がありそう?

GADの環境はドワーフが元住んでいた世界に似ているらしい

655 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 15:44 ID:6Of7Tivu
不毛な地だといろいろ手を加えなきゃ生きていけない、
それに比べて不毛じゃないミッドガルドじゃ大して苦労することもない、
→退屈ってことなんじゃないか。

とすると努力して結果を出すことが好きな種族なのかも。

しかし、不毛な地とミッドガルドを比べてるってことは、
神器関連のドワーフは1000歳↑ってことか?

神器クエスト面白そうだな、出来そうに無いが。

656 名前:650 投稿日:05/08/26 16:55 ID:HwLS7vxf
>>654
Gってゲフェン?
作成NPCはフェイヨンじゃなかったかな。

ブリーシンガメンについては、3次クエストドワーフ4兄弟との対話でこういう台詞が。
オリジナルとレプリカの能力の比較は、よく見てみたらなかったので勘違いだったようで。

[ドヴァリン]との対話
「但し、あくまでブリーシンガメンの偽物を作るのならば構わぬ。
 だが偽物とはいえ、女神の力は宿る。もちろん、わしらの力は必要だ。」

[ベーリング]との対話
「フハハハハハッ! 全神々の力を得たとしても、全く同じものを作ることはできん。」
「いえ、そうじゃなくて……」
「ああ〜!! 分かった。そういうことか。フレイヤ様のブリーシンガメンそっくりに作る
 人間用のブリーシンガメンか。それでもその威力は凄まじいだろう……」

657 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 20:13 ID:oTG2aG6U
>>656
全部のADにNPCはいる

会話が全て同じかどうかは知らないが

658 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/26 21:53 ID:HwLS7vxf
なるほど。そういえば昔、アルデバランのADにいるNPCのSSを見たような覚えが。

659 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 00:39 ID:XgxbmM10
グラストヘイムの階段ダンジョンって何のためにあるのかな

660 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 01:47 ID:uQCkr/zR
出口じゃいけないのだろうか。
いや、それだとあんなに複雑な道筋を作る必要はないから・・・
脱出経路かな?

道を知ってると追っ手を撒く事も出来そうだ。
知っての通り、遠距離攻撃にはけっこうつらい所も多いけどな。

661 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 09:23 ID:06YCUrYk
退避ルートじゃないのかな
地上からの入口はフタで隠しておけそうな感じだし
その下は船のある水路だし
罠で時間稼ぎするには優れた地形だしね

662 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 09:26 ID:kwMQIfvE
そういえば近くに神像(十字架?)があったっけ

あれは冒険者にずらされた後かもね

663 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 20:26 ID:kudlhFxb
玉座の向こうから風が吹いている!

664 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/08/30 22:45 ID:vIfD8Y/N
>退避ルートじゃないのかな
「城とはそういうものだ」
あ〜、懐かしいセリフだ。

665 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 22:06 ID:26js0x/2
|д゚)ノおはよう。鯖別板から半移住しにきましたよ。
城といえば秘密の通路はロマンロマン
冒険者があさるような宝物庫がどこにあるのかが気にかかります

666 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 22:53 ID:kexeIbza
>>665
宝物庫がリスク分散&自己防衛の為に進化して出来たのがミミックたちである。
ROには普通のRPGみたいな宝箱がない代わりに、青箱紫箱がその役目を果たしているのだ。

667 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 22:56 ID:26js0x/2
物しまった当人が出す時も命がけですね!?

668 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 23:05 ID:kexeIbza
それは多分、持ち主には従順とか、合言葉があるとか、
解決方法があるんだよきっと(強引

669 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/08 23:08 ID:/jZF4pNG
>>664
その台詞はルーンマスカーだったかな?
違っていたらスマソ。

670 名前:664 投稿日:05/09/09 01:10 ID:eNIa0CMz
>>669
あたりですよ〜。
カキコしてから1週間放置されて、どうしたもんかと悩んでたw

>>665
宝物庫は未実装です。

ギルド砦にあるからにゃあ、
GHにもそういうものがあってもいいと思うな。

もしかしてギルマスしか入れない砦同様に、
GHにいた王しか入れなかったのかもな…

誰かGHを攻城してくれ。エンペルームどこだかわからんが。

671 名前:GHギルドマスター 投稿日:05/09/09 11:14 ID:c0I7FHR5
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ ぼくの砦を攻略するって?
    l:::::::::.                  | やだなぁ、ぼくがいるのにできる訳ないじゃないか
    |::::::::::   (●)     (●)   | 
   |:::::::::::::::::   \___/     | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ

672 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 21:44 ID:cQUSxB2f
|д゚)ノおはよう。自信たっぷりなようなのでGH防衛戦を想定してみようか
前衛:レイド、深淵等の騎士団によるwp密集陣形
中衛:シャア、ミミック、スティングの高ASPDヒットストップ部隊
wiz:DL様率いる超メテヲ部隊。主力
回復:アリスさん大忙し
なんてこった、ロキないから楽勝に見える

673 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 22:16 ID:pJKRKzVT
弓レイドがバードに転職してジルタス様と組めばOK。
あと後衛にガーゴイルとJT撃ちまくるウィンドゴースト。
スクリームの代わりにハンマーフォールのごつミノ部隊。
セイフティウォールでwizやロキペアを守るセージワーム。
石化、呪い、暗闇で嫌がらせしてくるダークフレーム。
FWでこっそり足止めするマリオネット。
阿修羅代わりにSBぶちかましてくれるオーガトゥース、リビオ、インジャスティス。
敵wizの詠唱をプロボックで止めるジェスター。

…やべぇ、鉄壁じゃね?

674 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/09 23:41 ID:PTvvaDIz
無詠唱LB落しまくたりディスペル食らわしたりする梟一味!
高MDEFの魔導師イビルドルイド部隊や水属性でSGも効かず地味にタフなアノリアン
SGで速攻落ちるキメラにギャハハハハハ笑い心理的ダメージを与えるレイス
場を和ませるクランプとアリスのお供のワイルドローズ

最強の布陣だ

675 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 00:05 ID:lomZdvzY
武器破壊とMSを使い、50kを超えるHPと高Def高Mdefで鉄壁の血騎士。
高ASPDでスタン攻撃とグリムが厄介なカーリッツバーグ。
QMとFDでちょっかいを出し、属性チェンジで守りを堅めるJK。

もう完璧だ。

676 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 00:13 ID:/O858TEw
盾が効かずASPDも移動速度も早いミミック&ライドワード!
盾は効くけどASPDも移動速度も速いハンターフライ&アクラウス!
密かにATKヤバスwwwな囚人コンビ!
DEF以外のスペックは普通だけどタフさなら一級品のフェンダーク!
クロークで偵察を行うウィスパー!
戦闘では役に立てないので必死にお茶を淹れるグール&ゾンビ!

だめだ勝てねぇ

677 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 00:15 ID:5G67ndah
グール&ゾンビは罠つぶし役ジャマイカ?

678 名前:664 投稿日:05/09/10 00:25 ID:T1AEjdIn
うーむ…あれだ。
大戦より1000年経った今でもGHを人間側が奪還できない理由がよくわかったよw

679 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 00:52 ID:kKvbFEaG
奪還ってもともとGHは人間側の領域じゃなかったんじゃ?

680 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 14:41 ID:1Ugf9Wvo
誰一人禿ちゃんに触れてない辺り、分かってるなと思った。

681 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 16:00 ID:/O858TEw
敵をインティミデイトでERに運び足を引っ張る禿ちゃん!

こうですか?わかりません

682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 22:21 ID:N9xRJdHr
|д゚)ノおはよう。元は宝物庫を探していたのだよ

話し変わって、ルナティックはウサギ。
ぬいぐるみ商人のぬいぐるみもウサギ。
だが同じものに見えないのはこれいかに。

683 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/10 22:36 ID:/O858TEw
ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1123812744/220-221

妄想スレで宝物庫発見したぞー

684 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/11 01:50 ID:BAfZhY5z
ウサギには2種類あって、ノウサギ類と飼いウサギの原種であるアナウサギ類に分けられる。
ぬいぐるみは愛玩用のものがモデルなのでアナウサギ類。
ルナティックはキューペットシステムができるまでは人間に懐かなかったようなので、ノウサギ類なのだろうよ。

685 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/11 15:55 ID:WeenMO/1
>>682
あれは、スプリングラビットを120%可愛くしたものだな

686 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/11 20:35 ID:bZmCFqL4
|д゚)ノおはよう。ということは、ルナより出っ歯のアレのほうがペット向きである・・と

687 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/11 21:03 ID:OhTyw8vJ
首都周辺に大量に生息している野生動物にたいして
遥か海の向こうで初めて見かけた不思議な動物に注目がいったのではないだろうか

おそらく、亀島航路確立前に奇跡的に生還した船乗りから聞き、ぬいぐるみが作られたと
伝聞による想像でつくられたものだから可愛くされてるのさ

688 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/11 22:28 ID:BAfZhY5z
>>伝聞による想像
日本にゃあ、伝聞を元に作られた象や麒麟があるけど…可愛くないよなあ…むしろ不気味

689 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 09:55 ID:RMJfHOEy
でもあれは「ぬいぐるみ」であってルナティック人形ではないんだよな。
他は○○人形だったりするのに。なにか特別な存在なんだろうか。

690 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 12:56 ID:TwMnKCDM
ゲームに出てこないだけで、モンスター以外の動物もいるんだろ。

691 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 13:22 ID:2P8ScghJ
どうだろうなぁ、少なくとも馬はいないっぽいけど。
モンスターではない、普通の動物としてはね。
ペコ騎士はいても、馬騎士はいないもの。明らかに馬の方が騎乗動物としては扱いやすいだろうに。

692 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 13:29 ID:RMJfHOEy
っ【深淵】

ホントに馬かわからんが。

693 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 14:32 ID:xcw6s6UB
アイテム「馬碑」をよくみると馬の絵が描かれている。

694 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 14:38 ID:ZjTqVKS+
あれほどミルクが流通してるのに牛が居ないのが気になる。

695 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 14:59 ID:I3/hcXVJ
ミルクが、牛の乳とは限らない罠

696 名前:ミノタウロス 投稿日:05/09/12 15:00 ID:/qsJ6tFu
俺の乳飲め

ま、牛の乳とは限らんから他の動物の乳かもしれんな
野良ゴートもいるしホムで羊っぽいのもいるし

697 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 15:03 ID:xcw6s6UB
>ミルク
> 乳牛の乳を殺菌した後、加工した飲み物。子供たちの成長期や、栄養食品として良い。少量のHPを回復する事ができる。


一応牛乳っぽい。
食品偽装かもしれないけど。

698 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 15:16 ID:RMJfHOEy
冒険者の目に付くところに置いておくと狩られるから隔離してあるとか

699 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 15:23 ID:tsc04YXA
甘い牛乳のイラストでは普通のウシなんだよな
ttp://park7.wakwak.com/~runan/img/ro_item/273.png

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 16:09 ID:LaVam8vW
ニブルにいるニワトリが「生前人間に食べられた」とか言ってたり、
コモドに豚の丸焼きがあったりとかするね。

>>691
確か超高度文明→ラグナロク→現在(ROの世界)→原作だったかな。
戦争の影響で一部の動物は絶滅したとかかな?

701 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 17:13 ID:vmolxSJY
>>698
野外に放牧したら今度はMOBの餌食になりそうな気が・・・・・
てゆーか、農耕(各種野菜)や牧畜(肉、牛乳)は何処で行ってるんだろう?
前者はフェイヨンで何とかなりそうだが、後者を行えそうな場所が想像つかん。

702 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 20:20 ID:2hQEqJUg
冒険者としては見えないところにそういう生活に根付いたものはあると考えるべきではないかな…
まあ、なんだ。ファンタジーRPGの多くにトイレが未実装なのと同じようなもんだ。

703 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 20:58 ID:zUMmBONW
ジュノーのみ個室があるとこみると、やっぱ壷なんだな。窓から捨ててるんだな。

704 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/12 22:15 ID:pfY88xha
ミルク生産なんだけど、
プロンテラを北から出る際、プロンテラ城と、GvMAPを通ることになる。
現在は冒険者には用がないので表示されないが、
実際にはプロのMAPと、プロ東・プロ西MAPの間に結構広大な牧草地があるんじゃないかと予想。
実際、ペコ厩舎だとか、どこにあるのか不明な施設はみなここに集まっている・・・と考えるとある程度つじつま合うかと。

プロ東・プロ西から視点を工夫してなんとか城壁を覗き込むと、ゲフェンとかと違って何も作ってないあたり、
実際こういうスペースが実はあるんじゃないかなぁ?と

705 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 00:47 ID:NGal5uhF
>>692
それはモンスター(の一部分)。
少なくとも普通の馬じゃないっしょ。

706 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 01:30 ID:jAoSr0qJ
強化型ナイトメアっていう説もあるしな。
馬ペコの話題になるといつも深遠が出てくる。
ペコが乗用動物として養殖、調教されている事を考えると、
やっぱり馬は存在しない(いなくなった)と考えるべきか。
つうかまぁ、現実の馬だって野生は元々小さかったんだろ?
人間が品種改良(この言葉嫌いだが・・・)して大きくしたと聞いたことがある。
その点、ペコペコは元々中々大きいみたいだし、ピッタリだと思う。

プロンテラ俯瞰図が昔出てたけど、実際の町並みはもっと大きいんだ。
酪農家がいてもおかしくないと思うが。

707 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 02:01 ID:TpLjZaOa
深淵自体、魔界出身だしね。
あの黒馬も多分魔界由来のもの。

でも少なくともジプシー村にある馬車を引く大型動物はいるはず。
それはやっぱり馬と考えるのが妥当だと思う。

ペコが馬以上に調教、飼育、運用に向いていただけじゃないかな。

708 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 08:25 ID:yNDNtNwK
自分も>>707に賛成かな。
「馬がいないからペコを飼う」じゃ無くて、「ペコがいるから馬を飼う必要が無い」じゃないかと

709 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 09:05 ID:/J0nYfzN
実際、馬はかなり臆病だしね。

酪農なんだけど、牛乳がプロにしか売ってない所から考えるに、
プロンテラ西部(プロ西門と、プロ西MAP)の間に結構広大な牧草地が存在し、
ミルクは国営で作ってるのかもしれませんね。
案外、ミッドガルド王国の主力輸出製品かもしれませぬ(゚∀゚)

モロクには闇ルートで流れてるんだけど、
気候上保存が聞かないので乳脂成分のみを利用してアイスにしてるとか。

牛の乳だって説明がなかったら、実はあれはペコペコのミルクなんだ!!って言いたかったんだけどね。
鳥類が乳出さないのは判ってるけど・・・なぜかピッキがミルク落とすし。

は・・・まさか・・・ぺこぺこ・・・ぺこ≒べこ=牛・・・
ミッドガルドでは、牛ってのは、実はペコペコの事を指すんだよ!!!!!と、冗談言ってみる。

710 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 09:45 ID:gUo10PdE
ナウシカの馬みたいなもんか

711 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 10:11 ID:xseMNAbN
馬は1000年前までいたと思う
巨人族との戦争で馬を乗り潰すか死んだかして、急遽代用出来るペコに白羽の矢が立ち現在に至ると妄想

712 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 10:31 ID:xwf2GHOC
そういえばオーディンの愛馬スレイプニルは6本足の馬だったね。
神器クエストでスレイプニルの誕生についても触れてたけど、
そのときに巨人(だったかな?)の乗る「馬」の話が出てきた。

713 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 10:48 ID:TheWbmA5
ROの時代の数百年前には馬車があったって、モロクの職人が……

714 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 12:03 ID:ynl70sis
またペコの仕業か

715 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 22:12 ID:dCD36Aul
ナイトメアの立場は・・

716 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 23:13 ID:kKuS4UOr
ナイトメアテラーの立場は・・

717 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 23:14 ID:jwS7jhdy
ナイトメアは種族悪魔だし・・・
あれはそのまま悪魔って意味か、過去に存在した馬の霊だと思ってる。
攻撃するときなんか生えてくるし、普通の馬じゃない事は確か・・・

718 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 23:39 ID:dCD36Aul
じゃ、深淵の下の人とか

719 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/13 23:48 ID:kKuS4UOr
>>713
ペコペコが引いてても馬車とどこかで書いてあった気がするんだけど…
ソース元がオモイダセマセヌ

>>717
確かに、ナイトメアのカード見ると死神みたいのが生えてるというか乗ってるというかだね。
溶岩D行くとあんまり余裕なくて覚えてないのだけど、ナイトメアテラーも同じモーションだったっけ?

>>718
下の人などいない!

720 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 01:41 ID:znAJrBDm
ナイトメアとか
http://rolibrary.fc2web.com/nightmare.htm

721 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 15:03 ID:SFus2zHB
>>720
>>717
3レス前くらい読もうぜ

722 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 16:00 ID:wxdT9F8K
一連の流れとして3レス前とか関係なくない?

何か生えてる→じゃあ何生えてるの?
テラーも同じだっけ?→同じっぽいね


「何か」を「何か」のまま放置でいいなら直前読めでいいけど、
過疎スレなんだからそういうところから話広げたいわ。

723 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 18:01 ID:79AP76wE
伝説上のナイトメアは、漆黒の毛並みを持つ馬とされる。
またこちらはマイナーだが、人の姿で現れる事もあるらしい。
魔王の馬車を引く馬こそナイトメアであるという説もある。

Roに登場するナイトメアのあのデザインは、これらのイメージを
組み合わせたものじゃないだろうか。

ところで、ナイトメアの語源には二種類の説がある。
「Mare」、つまり「雌馬」を意味する言葉から来ているという説、
古代北欧語で悪魔を意味する「Mara」から来ているという説。

特に後者はRoの世界観にもしっくりくるし、ちょっとお気に入り。

724 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 19:16 ID:k+n/MFsV
|д゚)ノおはよう。UMAの画像比較は面白かった。
公式のバックグラウンドから引用--
「人間界と神界、魔界を隔離する魔壁から響いて来る轟音、凶暴化する野生動物、
頻繁に起こる地震と津波。そして、いつの頃からか広まっていった魔物たちの噂。」
UMAは凶暴・魔族化が激しくて使い物にならないと妄想してみる。

そして気になる文も発見。公式のゲームデータ>モンスター:ピッキ
「コンドルの幼少期ともいわれている動物。
まれに、卵の殻をかぶった珍しいものを見かけることもある。」
ピッキもペコも飛べないのにコンドルがピッキから進化とはこれいかに

725 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 19:23 ID:7WoNkVHE
>>724
強引に解釈スレでもネタになったことあるけど、単純にコンドル→ペコの誤植だとおもう

726 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 21:40 ID:wquyrSGc
ペコとコンドルは常に議論が繰り返されてきた問題だな。
ピッキ→ペコ
すごいピッキ→グランペコ
という説や、ペコは雌でグランペコが雄だという説もある。
ペンギンのように雌雄が大いに巣分かれする種族もあるように、
こういう生態が考えられなくもない。

コンドルは年老いたから高く飛べないとか書いてあった気がするけど、
若くて元気なコンドルの存在が気になる所・・・。
毛色が違うから、コンドル=ペコペコではないとは思うが―――
ペコペコがピッキを産む事があるし、
コンドルとは関連性がないと考えた方がいいな。

にしても、コンドルにとってピッキは格好の餌だと思うんだが・・・。

727 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/14 23:12 ID:jILRII75
デザートウルフがペコの卵食うとかあったね。
むしろ、ピッキの方が…

728 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 03:04 ID:MV0pCZhz
かなり昔のレスになりますが>>586-587
小島に渡った話が以前モンクスレで出ていたので
手元に残っていたSSを該当サイトに上げさせていただきました

具体的には海神のほこらみたいな程度で特に意味はなかったように思えます
すでに人の手が入らなくなって久しいのか、他と同じく廃墟になっていました
地下への入り口等、特に変わったポイントはなかったように思えます
興味ある方はミステリーサイトのBBS経由で画像をどうぞ
このスレ住人の考察を少し楽しみにしておきます

以降はおまけ
渡った手段は残影1マス移動→ポタメモ
島の周辺の水域はおろか、島自体にも歩けるマスは用意されておらず
脱出手段はハエ、テレポ、蝶、しかなかったとのこと
完全に移動不可であることから、一種の背景と同じ処理がされていたのでしょう

729 名前:576 投稿日:05/09/15 03:31 ID:SxVHnF5B
>>728
アップありがとうございました〜。

該当サイトが住人の多くの方には認知されていないと思いますので誘導しておきます。
ttp://midgardmystery.hp.infoseek.co.jp/
こちらの画像BBSに件のSSがアップされております。

また掲載されている以外にネタがあったら下さいませ。

730 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 10:02 ID:aYYo97ht
>727
そういえば昔「卵」を抜かして読んで

「このデカいペコ一口で食うのかよ! スゲー!」

とか思ったのも懐かしい思い出だ。

731 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 13:46 ID:0bRD3siz
>>729
一通りみたけど面白いな
プロフィールドの小島に萌えた

732 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 17:37 ID:01ropUXt
>>729
582氏ではないけど「ヘリオンクエスト」で本当に使われるよ。
ttp://ragnagate.dreamwiz.com/images/quest/moloco_17.gif

あと、伊豆のつり橋のあるところは、将来改造されて飛行船への通路になりまっせ。
多分次の次のパッチだと思われる、リヒタルゼンあたりで。

733 名前:576 投稿日:05/09/15 20:04 ID:SxVHnF5B
実装によって意味を得るオブジェクトはあると思うので、
実装された時点で、情報追加という形を取りたいと思います。

西村にあるという同様のシミがどこにあるか、どなたか知りません?

734 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/15 21:25 ID:/UChku8I
見つけたんですが、SS撮り忘れてました・・・
時間が出来次第明日にでもUPします。

735 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 15:05 ID:j/4jUe7E
RO2の公式サイトがオープンしましたね。

どうやら、世界観は継承されるっぽい感じで、
ルーンミッドガルツ(なんでROだとガッツなんて翻訳されてるんでしょうね・・・)やら、
プロンテラなどの単語がシナリオに散りばめられてました。
ROと同じ時代なのか、それとも前後なのか(原作の時代含めて)気になるところです。


今度は銃器もPC武器に含まれるようなので、1スレ目の791殿には朗報でしょうね。

736 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 19:02 ID:9X/FOY0r
ガッツは公式名じゃなくて堀の糞翻訳のせいだとハッキリしたわけだな

>>735
ストーリー見る限り前ムービーの時の発表通り原作の10年後となっている

RO1→(100年後)→原作→原作キャラらのドンパチの結果世界に大打撃→(10年後)→RO2

プロンテラがたった10年であっさり復興してるところを見る限り、
原作のフェイヨン陥落・プロンテラ攻防戦その他もろもろが大災害ってことなんだろうな
これからの原作の展開によってFF6のケフカよろしく一気に世界をぶっ飛ばすもんだと思ってたよ

737 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/16 23:20 ID:smBZEKkb
公式サイトに魔術師がのってないみたいだが・・・
攻撃魔法は封印されてしまったのかな?

738 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/17 05:00 ID:vd6nLvcB
未実装スレの方に、タナトスタワーダンジョンのNPCグラフィックが紹介されてるけど
これって原作に出てきた英雄タナトスかな・・・

ttp://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1126706220/894

739 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/17 18:23 ID:FhTTqb/0
ロードオブデス=ヘルだったのか…
ヘルたんはおにゃのこじゃなかったのかー

740 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/17 19:40 ID:QBmgBYiK
>>739
ロードオブデス子ちゃんな可能性は否定できない・・・
否定したいがな。

741 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/17 22:29 ID:cqHUSUFo
下手したらトリスたんになっちゃうもんなぁ・・・・

742 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/17 22:52 ID:ZZRIgZnR
そういうのはliveROや同人だけにして欲しい。
公式でやられると萎える。

743 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/17 23:57 ID:QBmgBYiK
もっと身も蓋もないことをするのが、日鯖管理会社なのだけどね。

744 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 02:14 ID:Dp4O79wx
そいやデータ内に、回復アイテムとして米やパン、魚、イチゴなんかが追加されたっぽいですな。(韓国)
基本食生活はこっちと大差ないのかも。

745 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 02:18 ID:Dp4O79wx
米じゃなくて小麦だった・・・。

746 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 08:13 ID:OWmvnVs+
TGSで貰ってきた重力のパンフレットにルーンミッドガッツ王国の記述発見。
(ラグナロクモバイルのコーナーです)
試遊台にある説明書きにも同様の記述がありました。
更に興味深い事に、RO2のモバイルゲームの方にはミッドガッツ大陸なる記述が…

747 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 08:59 ID:2fLBjxXV
ミッドガッツって、ミッドガルドの重力語な気がしてきた。

748 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/18 11:47 ID:2H/mIi+N
いままでは「パンがなければケーキを食べればいいのよ」状態だった
ルーンミッドガルド王国の食生活なわけだ。

749 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/19 06:58 ID:BVz9FfkS
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2005.09/20050919032951detail.html

どんでん返し。じゃあストーリーにある10年前の災害ってなんだよorz

750 名前:734 投稿日:05/09/19 16:19 ID:266JRBUx
明日にでもと言っておきながら、めちゃくちゃ時間が経っちゃいました・・・m(__)m
>>576さん
UPしておいたので確認お願いします。

751 名前:734 投稿日:05/09/19 16:31 ID:266JRBUx
>>749
確かに非常に残念です(個人的に最も期待してた部分だっただけに)
何故にストーリー設定をRO1や原作と切り離しちゃうかな・・・

個人的には、原作がまだ未完だからかもしれないと思ってたりします。
(RO2でその後の世界を描くとすると、現在進行中の漫画の方のストーリー展開に制限が出てきちゃう可能性がある為)

752 名前:MMRを"管理"してる中の人 投稿日:05/09/19 21:06 ID:IwD9oqaZ
>>750
確認しました。ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。

753 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/20 03:03 ID:bGVWsyQW
>>749
4GAMERの設定とかに関する情報は信用しないほうがいいと思う・・・
アインブロクがドイツのローカライズとかいう誤情報流してるし

754 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/21 15:38 ID:gQ4PzzpU
未実装スレからの転載。
以前未実装スレで上がって、公式ページの記事ではないから妄想なんじゃないの?と言われた

ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~akemino/upload/mmobbs/files/2040.jpg
の地図だけど、
( ttp://ro.sdo.com/guide/images_map/all_map_b.jpg  の事だけど、重くてつながりにくいので上のリンク推奨)

ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~akemino/upload/mmobbs/files/2039.jpg
なんてどうやら向こうのラグフェスで公開された画像にも似た映像が載っており、
公式のイラストなのではないか?という可能性が出てきますた。

755 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/21 16:20 ID:+Pe83fMX
>>754
未実装の方でも書いたんですけど
ttp://ro.sdo.com はなんか上海?の公式HPっぽいです。
…確信は持てないですけどorz
FLASHが多用されてて重いかもしれません。

あのマップが本物で西の方に大陸があるとするとアルナベルツ教国ですかね。

フィゲルまで実装が終わったら次はどうするんだろう。
ローカライズマップ再開かそれとも地図の空き間を埋めていくのか…。

ローカライズマップだとしたら次はアメリカでしたっけ。
予定してたっぽいBGMは新ジュノーフィールドで使われちゃってますけども。

756 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/21 17:50 ID:KLQH3mTG
更新ネタはいくらでもあると思うなぁ。
北欧神話どおりならば、イグドラシルからニブルヘイム以外の世界にも行けるはずだし、
西のアルナベルツ、それに北にあるかもしれない国とか。

757 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/21 18:14 ID:8+yhA6Cc
>>754
いいなこれ
気に入ったので壁紙にしてみた

758 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/21 18:23 ID:lGNsHqrI
それにしても、αの頃のワールドマップ(プロの東が川のやつ)から随分と変わったな

759 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/21 18:58 ID:W4bVXUhi
埋立工事とかしたのかねえ。

760 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/21 19:27 ID:Rd7FbPcZ
ローカライズマップはもうやらないんじゃないかな?
労力傾けすぎて、本シナリオが停止したくらいだし。
かといって片手間でできるものでもないでしょ。

761 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/24 22:07 ID:Y5OVBkfS
ログイン画面のRJC2005のイラストに描かれているペコの嘴に、
目のような紋様が見えませんか?

あれってペコペコという生き物としてなんか意味あるのかな。

762 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/25 04:23 ID:O985Ttvt
>>761
羽を広げた蝶や蛾に模様が、ふくろうの顔の様に見えるってのと同じかと。
要するに、巨大な目がある様に錯覚させて、外敵を威圧するのが目的で、
長い進化の歴史の中でそういう模様を獲得したのでしょう。

より、模様が目のようなペコほど、群れの中で地位が高い(ペコ的に美形)・・・なんて事があるかもしれませんね。

763 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/25 06:51 ID:JxMrEBof
どーでもいいことかもしらんがデュークとバロンについてー・・・。
重力がコレ意識したかは知らんが元々はデュークは語源はデュカという
王の第一の官僚という意味で地方長官的な役目の臣下だったらしい。
それに対してバロンは語源としては「自由な人」を意味した
自前の領地を持つある意味王とは独立した存在だった。
王とバロンの関係は王と臣下というよりも同盟者という名目が強かった。
公・伯・侯・子・男というよりもこっちのバロンだからデュークよりも強いのだろうと
解釈してみる。

764 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 09:38 ID:qjgVSqAj
|д゚)ノおはよう。全身から湧き上がるポリン色の波動が身を焦がすっ
正直デュークとバロンどっちが上か知らなんだ。ホホー
本日はどうしても分からない事があるので皆の知恵を借りたい。
なぜブリーフを穿く時は上に服(鎧)を着てはいけないのか。
ペリー提督も混乱してます
      _,,-―- 、__
    _,,/;;;;;;ヾヾ 、,;;;;;;;;''ヽ_
   ノ;_;,-―--''''゙゙ ̄ フ::::;;:'-、
  //          l、::::::: l、    作法ナノ?服の下は皆裸ナノ?
 (ヾ:::l            |::::::、::、::::.ヽ,  なにそれ!? 防具? なにそれ なんの意味があるの?
、ノ:::::.| _,,、   ,、、__  |:::::::::::ゝ::::::> なにをそれで表現しようとしてるの あなたがた
ゝ:::::::|''=・-`l ト'=・=ー` ヽ:::::::::::ゞ:::ゝ...怒り? 哀しみ? 喜び? 喜怒哀楽?

765 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 09:57 ID:9Z2I/rE5
それに関する情報源はRO内や原作にもないと思う
強解スレ向きだな

766 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 10:09 ID:mQprlhxS
>>764
どちらかというと強引な解釈スレ向けな質問であり、私からの推測もまた然りなんだけど、まぁ聞いて欲しい。

あのブリーフは、なんとDEF4。あまり防御力は高くないと説明文にはあるが、
旅行者のために作られた服。と明記されたアドベンチャースーツよりも頑丈だ。
ただのパンツなのに。

と、なると、考え付く理由は2つある。
一つは、ある種特殊な魔法(呪い?)が掛かっており、他の防具の装着を妨げる代物である事。
アレを落とすのが、ファラオの呪いで永遠に使役させられているという、ゼロムであることに注目。
ゲーム中では鎧は装備グラフィックには一切関係ないのがざんね・・・いやいや、幸いしているが、
アレは靴・肩にかけるもの・頭に装着するもの以外のほかの物は一切見に付けられないという物なのだと。
きっと、あの装備を作った者は、脱がしても靴下は残せ!とか、メガネを外しちゃいかん!とか、特別なこだわりが・・・
いやいやいやいや、話がそれた。最後のは独り言だ、気にするな。

もう一つは、ブリーフに限らず、PCは鎧を変えても外見が変わらない事から、
PCが普段着てる外見の下に鎧を着てるという考え方。
例えばsメイルを装備したら、その上に、PCの服を着込んでいると。
で、本来ブリーフというか、それに相当する下着は皆普段からつけていると考えるべきかと。

じゃあ、ブリーフってなんですか?ってなると、特殊なちょっと頑丈な下着だと。
ただ、重ね掃きするのには向いてないんじゃないかな?蒸れるとか、動きにくくなるとか。
また、下着にしては頑丈すぎて、上に更に鎧や服を着ると、やっぱり動きにくくてだめだと。
結果として、ブリーフ以外の装備をしてるときは普段から持ってる下着を着用し
(中には着用をしない!という人も居るでしょうな)ブリーフに履き替えるときは、他を諦めるしかないという
そう言う代物なんじゃないかと。

767 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 19:52 ID:I9vUPYHk
>>762
外敵というからには、ペコを捕食する生物が砂漠にいるってことですね。
デザートウルフあたりでしょうか?

ペコの卵をデザートウルフが食べるというNPCの会話や、
幼生であるところのピッキをデザートウルフが食べるという話題も数レス前に有りますので、
ということは、ペコが成体になることで嘴に目のような模様が出てきて、
さすがのデザートウルフも、あんな目がでかい奴は手が出せんってな感じなのかな?

768 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 20:40 ID:EvJgvdq5
外敵との生存競争の名残(過去の話で現時点では生態系の頂点でもおかしくないし)かもよ
もしくは幼少時の名残とか

769 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/26 23:29 ID:9Z2I/rE5
9/27 韓国本鯖
 -メインシナリオクエストが4種追加されて、今まで滞っていた魔剣クエストの後部分が追加されます。


『『『10/18魔剣クエスト完結編(?)公開!こう御期待!!』』』

……になるのかな

770 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/27 00:06 ID:toP22jf3
そういうのは韓国に実装されてから、最低でも半年は来ないでしょ。

771 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/27 07:23 ID:/w3WkPp4
>>769
10/18に来るのはThe Signってシナリオだ。

大体、癌が、クエスト追加の告知出すはずがない。
The Signクラスならともかく。

772 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/27 17:56 ID:oBpS26/7
|д゚)ノおはよう。ブリーフの不思議さはものごっつい下着ということなんですね
普段こっち来ないからこのスレしか見てないんですよ

あと今日アイテム分配設定が来たようですが、
皆でスペアポケット共有とかそんな感覚なんですかね

773 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/27 17:58 ID:jZRdt23i
お前のものは俺のもの俺のものは俺のもの
まぁそーゆうことです

774 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/29 00:19 ID:p+yOJmjL
The Signって、ヘリオンクエストとは別物なのかい?
どんな内容なのかは知らないけど、世界観を紐解く上で、少しは掠めてくれると話題のネタになるのだけどね。

775 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/29 10:56 ID:s1BR2KPU
>>774
別物。
ヘリオンクエストは、The Signに続く長編クエストの第2弾といったところらしい。
(対になる、見たいな話を聞いたが、これは未確認)

詳しくは未実装Wiki参照。ネタバレになるので、そう言うのが嫌ならお勧めしないが。

776 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/09/29 14:44 ID:7ehqe577
いや、対になるとかそういうのではない。何から何まで別物。
ヘリオンクエストの内容は割と短いよ。

777 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 12:47 ID:kkW348Pq
古いし既出かもしれないけど

69 名前:(○口○*)さん [sage] 投稿日:05/09/20 23:43 ID:1XxdjeD9
>>67
なぜかって、ゼノークはオークの変種だかなんだかだぞ。
Xeno Orc だと考えれば一発だ。

778 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 13:26 ID:mlKyV9rA
これはまた懐かしいな。
既出であっても、再度出る事で想像力が湧き立つこともある。
怖れないでどんどんネタを提出してほしい。

ところで、コボアーチャーはやっぱり雑種なんだろうか。
思いっきり違う種類の犬に見える・・・というか、違うだろあれ。
コボルト=犬人族全体と考えるた方がいいのかも知れないが・・・
コボルトキングもドーベルマンっぽいし。

779 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 14:40 ID:fnbR4GGj
>>766
つまり普通の下着は布製であるのに対して、ブリーフは大事な部分保護の強化がされていると
野球で言うキャッチャーのあそこプロテクターみたいなものが入ってるのではないかと思われる

>>778
しょせん人間の分類法、犬=コボルト属という分類をしたのでしょう
コボルト属アーチャー科とか、コボルト属ファイター科とか
基本は犬なんだから生活特性はコボルト属として分類、そこから外見や行動でさらに分類
現実でも見た目が異なるのに分類上は根元が同じとかけっこうありますよ

780 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 16:13 ID:GMqk23DB
>>778
人間にだって白いのやら黄色いのやら黒いがいるんだから、そんなに目くじら立てるほどの違いじゃあるめえよ

781 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 17:45 ID:SOQVULcv
そうだった。
人間なんて雑種も雑種だったり。
中には近親婚とかもあったね。
コボルトから見たらアマツ人もウンバラ人も大差ないって事か。


どこぞの漫画の「国境なんて人間しか知らないって言ったんだよ!人間以外には!」とかいうセリフを思い出した。
オーク、ゴブ、コボが仲いいのはそもそも少数だからっていうのが強いんだろうけど・・・
数が増えすぎると、色々ゴチャゴチャしてくるって事かね。

782 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/02 20:15 ID:iOcEUBcI
ノーグ2F(1Fにもあったかも)に竜のオブジェクトがいくつかあるよね。
ほとんど化石化していて、肋骨の中に真っ赤な心臓が浮かんでたり…

ノーグロードは1Fはともかく2Fは悪魔やチビ竜が居たりして、
ただの火山ってだけでは説明が付かないと思うんだけど、どうよ?

783 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/03 01:09 ID:GKDIN/pg
韓国UpdateList訳

リヒタルゼン
ttp://rolibrary.fc2web.com/news/lighthalzen/lighthalzen.htm

死の塔/深淵の湖
ttp://rolibrary.fc2web.com/news/thanatos/thanatos.htm


アビスレイクが竜の巣になったのはそんなに古い話でもないらしい。
ノーグロードはそれ以前の巣のひとつなのかもね。
各地に子竜だけいるのは取り残されたものかもしれず。

784 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/03 19:10 ID:WWES8lzK
コボルトアーチャーは砂漠地域に住んでるコボルト族だそうで。
だからあんな色に…なるのかな?

785 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/03 19:39 ID:tKYfxcxw
>>コボルトアーチャーは砂漠地域に住んでるコボルト族
砂漠用迷彩なわけだな。

786 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/03 19:50 ID:AzfobtWf
コボルド、じゃないのか…?

コボルドリーダーは真っ黒けだし、
今後追加されるとしたらイヌの種類のどれかだろうな。
人間型のくせに。

787 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/03 21:46 ID:0OKu5aYz
強いのならいいが、かわいそうなのが来られると困るな・・

788 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/03 22:29 ID:M4wTwgB0
と、いうか、四男五男は何時実装されるんだろうな・・・コボの。

789 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/04 00:31 ID:Wt5Qds1G
長女次女が来たりして

790 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/04 07:24 ID:0mFavo9h
ブルドッグの警察官とか?<コボの新種

791 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/04 20:00 ID:bj7pOf9b
>>788
スペルにすると【kobold】なので、英語読みは【コボルド】ですが、
ドイツ語読みだとDをトと読むこともあるので、【コボルト】でも良いらしい。
日本人はそこらへんいいかげんだからな…
Roのモンスとしての正式選手登録名は【コボルド】だな。

集A社コボルト文庫。

792 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/04 20:04 ID:+PHfg6iW
マリンスフィア様が見てるが有名なレーベルだよな

793 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/04 20:35 ID:0mFavo9h
マリナ様がみてるじゃなかったっけ

794 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/04 22:19 ID:hyLdGrE2
コボルドの母とか父とか・・・

795 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/06 00:13 ID:PuPTCmyN
それってM78・・・

796 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 01:21 ID:kiqftYRX
すごいどうでもいいことに今さら気づいた。
プロンテラのネットテイルとジュノーのゼンボルトって恋人同士だったんだね。

797 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 10:04 ID:wuCfAB/F
ええと・・・誰だっけ

798 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/12 19:58 ID:MJ43MLlu
「他人の恋路など心の底からどうでもいい。」某VN献身クルセの言葉。

でもどこの誰さんなんだかは教えてくれいw

799 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 02:58 ID:SL6XbDnd
赤いリボンと熱血鉢巻のNPCでっせー

800 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/13 23:37 ID:hUuYrwvI
今日、NHKの世界遺産の旅でロシア・サンクトペテルブルクをやっていたんだが、
GHの騎士団やら城2にある双頭の鷲の紋章に似たのが出てきた。
ロマノフ王朝の紋章であるとか。

結論、GHはサンクトペテルブルク。(マテ

801 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 00:29 ID:H1/09UFh
(ぁ

802 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 00:31 ID:ewSpBjwd
(ぇ

803 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 09:59 ID:Yi+GMZ26
(凸

804 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 10:16 ID:mqIGx0MT
( 凸)〆

805 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/14 14:35 ID:TRDBWCPU
>>796
おぃおぃ、いまさらか。まぁ、イグニゼムとエマ、ローウェンとシャルルとかに
比べるとマシなカップルだよな、1行目の男二人は粘着DQNだしな。

806 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/16 11:24 ID:QRcbW2Bz
>>800
( 凸)<何故ここに呼ばれたかわかりますか?

807 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/16 16:20 ID:2QqQMPBW
双頭の鷲の紋章をハプスブルク家だけではなく、ロマノフ家も使用していたのは事実だぞっと。

808 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/16 23:06 ID:tiKB9Mxa
682 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:04/05/09 12:10 ID:iqWXksOW
>>681
それ東方見聞録に載ってる眉唾もんの話。

>>678
神聖ローマ帝国の紋章が単頭の鷲だった。
分裂後、東ローマ(ビザンチン)帝国で双頭の鷲が使われるようになり
双頭ゆえに東西ローマ統一の象徴として用いられるようになった。
形式的にヨーロッパの皇帝はローマ帝国の継承者として鷲の紋章を用いるらしい。
ハプスブルク家(ドイツ帝国、オーストリア・ハンガリー二重帝国)、ロマノフ家(ロシア帝国)、ナポレオン(フランス)、ナチスドイツ(第三帝国)なんかが使ってる。
まぁ地上最強の生物と空最強の生物として獅子と鷲は紋章に良く使われるんだけどね。

809 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/16 23:59 ID:Q8tCq0Mm
>>806
つーか、お前誰だよwwwRGM79?

810 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 01:03 ID:8cXx2A2u
>>808
オーストリア・ハンガリー二重帝国はその国家の特徴ゆえに双頭。
ロシア帝国は東ローマの後継を主張していたから双頭の鷲。
と言うことなんだね。
わかったよお兄さん!

811 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 23:48 ID:9FmCVfFB
料理システムが実装されるけど・・・
簡単な料理すら敵の収集品使うのもあるみたい。
この世界の食文化はどうなってんだ。

812 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/17 23:58 ID:XS3E7jzE
スッポン料理や佃煮、マムシ酒みたいな扱い

813 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/18 00:44 ID:w4B7/btL
ステータスが上がるからにはそれなりに特殊なんだろう。
養殖じゃダメなんだよ。

814 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/18 01:13 ID:6D9A+nQ/
まあ、ゲテモノっぽい食べ物はどこの食文化にでもあるさ〜。
フランス人だってカタツムリ食うし。

815 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/19 15:43 ID:v68Aa/s6
日常的にペットフードや化け物のエサを食べるお国柄だ。何も問題はないだろう?

816 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/22 02:50 ID:pwv+yvDh
いつでも東の空から飛来してくる魔法が微妙に気になる

817 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/22 09:07 ID:aGzhQVtj
>>816
きっと、東に何かあるんだよ。

うちらの世界の話だけど、キリスト生誕に関係する3賢者も東方から来てるだろ?

きっと、東に何かあるんだよ。

818 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/22 17:26 ID:L7dULydO
魔法の出方、いつどこ風味
東の
どこ[フェイヨン沖に]
どんな[すごく大きな]何[天下大将軍がいて]
どうする1[携帯電話で呪文を受信して]
どうする2[魔法を目から出す]

819 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/23 00:50 ID:7cN+y+Ux
ただし魔法は尻から出る

820 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/23 00:55 ID:N1CCHcpW
おおう。もうすぐスレ立てから1年が経つのか…
ここは相変らずまったりしてるなあ。

821 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/23 15:36 ID:6eREuPeR
>>816
視点をぐるぐる回しても常に右側から降って来るから方角は関係ない。
術者がどちらを向いても画面の右側から降って来るから術者の向きは関係ない。
ならばこれは第三視点(ブリックヴィンケル)の右手より降るものと推測される。

822 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/24 17:01 ID:Ph/V9m0Y
メテオは視点回しても右から降るけど
ボルトは視点回しても東からだった希ガス

823 名前:1スレ目の791 投稿日:05/10/25 11:38 ID:Pcj48e3m
色々あったけどぷち復帰。またすぐ不在になるんだけどねorz
アインブロク実装で次の休日が楽しみ。。

824 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/25 19:39 ID:SMZFZmpI
アインブロックから開発室長が変わったせいかな?
モンスターに関する詳しい設定までNPCが教えてくれる。

ざっと見て回った感じでは、何だかいたるところに陰謀の匂いがするね・・・。
ここからリヒタルゼンのエピソードに繋がっていくのかな、楽しみだ。

825 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 00:55 ID:9LNduHrg
遅くに帰ってきたのでアインブロクの町とダンジョンを触りだけ体験。
なーんか違和感あるな…世界観的には。

826 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 06:14 ID:cHVGZIuR
>>825のいうROの世界観ってどんなのか興味津々

827 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 09:13 ID:rcBT/ROD
>>826
まぁ、アインはスチームパンクの街なんで、今までのフェンタジーよりのミッドガルド周辺のDとはちょっと趣が違うかも。
今までも機械が背景にあったりしたことあったけど、今回は完全に機械と魔法的物体の比率が逆転してるし。

あれだ。
今までラーメン+チャーハンセットの内訳が、
ラーメンがメインでチャーハンが半チャーハンだったのが、
突然チャーハン大盛りと、小ラーメンになったって感じ?

828 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 09:58 ID:7XnR7bnJ
まぁいいんじゃない?
元々、ミッドガッツ王国とシュバルツバルド共和国では、文明のベクトルが違う設定らしいし。
どうやら魔法メインが前者、古代文明の発掘利用・開発メインなのが後者らしい。
(韓国公式や日本公式に載ってるはず)
何気にジュノーも地下は機械的だしねぇ。

829 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 10:11 ID:SsiQp8rT
っ【プロンテラ地下水道】

830 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 11:23 ID:3oilyRe3
原作時代には存在しているプロ城地下のユミルの心臓はROの時代にもあるのだろうか

831 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 11:37 ID:p2XqHCCD
ROのほうが前の時代だから有るんじゃないか?

832 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/26 15:36 ID:UjXDoh4a
あるけど行けないだけだろう。

833 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 01:03 ID:+00oDQp7
ユミルの心臓は飛行船の中にもあるよ。見えないけど。

834 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 01:07 ID:5S+7Os9R
シュバルツバルトは「共和国」だってんだから、大統領なり総統なり議長なり
元首がいるんだろう。
そのあたりどうなってるんだろう?

一国の王トリスタンが教会で結婚式の司会やってるくらいだから、シュバルツバルトの
トップもなんかものすごく安っぽいことやってそうな気がする。
具体的にいえば松戸市のすぐやる課の課長クラスのような。

「大統領ー、うちの軒先にスズメバチが巣を作っちゃったんです」
「それはいけないね。機工師団。すぐに出動しなさい」

みたいな。
「あ、それから市民。除去費用は巣の直径が25センチ未満なら15000z、
それ以上なら5センチごとに3000zだからね」

835 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 01:14 ID:+00oDQp7
シュバルツバルトの元首は安っぽいことに、ジュノーの賢者学院の学長をやっています。

836 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 01:47 ID:apfibCmy
>>834
ネタバレになるんで詳しくは言えないけど、
リヒタルゼンのクエスト関係で「大統領」がちゃんと登場するよ。
ジュノーに新しい屋内マップの「政府庁舎」が追加されて、そこに配置される。

837 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 07:18 ID:RJVTeAFu
シュバルツバルトも“大統領制”か。

ちょっとスレ違いな話になるが
何かファンタジーゲームに出てくる「共和国」って大統領制が多いな。
議院内閣制の共和国って聞いたことない気がする。
まぁ、ROの場合は開発元の国がそもそも大統領制だからかもしれないが・・・

838 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 08:41 ID:nGCpi2Kb
かなり文明レベルが高くならないと独裁以外の手段が出てこないような

839 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 12:33 ID:7hB2juCF
某大作RPG(8)の大統領も独裁者だしな。

某大国の大統領も(ry

某半島国(ry

840 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 17:55 ID:apfibCmy
ところでアコライトの職別クエストやってるんだけど・・・
アステ修道女が強すぎるんですが。
NPCって皆あんな能力持ってるのかな・・・。

841 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 19:20 ID:W+W4UlN9
>>840
>NPCって皆あんな能力持ってるのかな・・・。
わかりやすい例。
マイグレイベントで、モンスターに制圧されてしまった町でも尚待ちのど真ん中で突っ立って、
話しかけると退避しなさいと勧告してくるカプラさん・・・

まぁ、どんなに枝テロおきても倒れないNPCの事を考えれば強いNPCは恐ろしく強いって事だろうね

842 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/27 21:42 ID:+00oDQp7
>>839
某半島国には将軍様もあるでよ?

>>840
各地に居るNPCだけがミッドガルド大陸の人口でなく、
我々には見えない形で有象無象の民が居るわけで。
その中で目を引く存在となると、
ある程度以上の力(単に腕力だけでなく)を持っているからではないかな?

843 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 03:25 ID:ousymveE
共和国とは、
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%B6%A6%CF%C2%C0%A9&sm=1&pg=result_k.html&sv=DC&col=KO
……だそうだ

大統領制は前者、元老院制や社会主義国は後者だな

844 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/28 20:37 ID:Uv9l9j7u
独裁政治に関しては、ニッポンもよそさまのこととやかくいえる立場じゃなくなってきてる希ガス

845 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/29 03:39 ID:RTa7D7Rf
政治なんて民衆に都合がよければ独裁だろうと構わないんじゃね?
最低の民主主義と最高の君主制があるならば、歓迎されるのは後者であるだろうし。
独裁者が歴史上の悪とされる例はあるにしても、独裁が悪であるとは限らないと思う。
まあ、社会主義同様に破綻しやすいのは確かであるけど。

某管理会社の独裁的管理運営は間違いなく悪であるが。

846 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/29 07:16 ID:+KSc9tU6
そう考えるとルーンミッドガルド王国は善政だよな。
あそこは立憲君主制じゃなくて、アラブの王国みたいに絶対君主制だろ?
トリスたん3歳とか言われている君主だけど
一応は暴君と言われるような悪政を敷いているわけじゃないんだよな。

次のアルナベルツ教国は独裁国家の香りがぷんぷんしますが。

847 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/29 10:54 ID:8LmED7a0
アルナベルツは「教国」言うだけあって宗教国家だから、独裁とは違うんでないかい?
元首はフレイヤというれっきとした「神」だし。

848 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/29 12:05 ID:6kLPkR+a
元首は大神官とか最高司祭とかそういうのじゃないかな?
ローマ教皇がバチカンの元首みたいに。
で、そういう宗教権威の独裁か、高位聖職者の寡頭政じゃないかと想像してみる。

849 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/29 19:30 ID:a2q+7u3f
物言う神の宗教で独裁するのは、本当に神が権威を与えてくれないと難しいと思う。

850 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/30 00:06 ID:p2Qn5Bww
っ [バルキリー(サラ、リサ、ビジョウ他)]

851 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/30 07:45 ID:2Gnlylf5
神っつーか天災だなそいつらは

852 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/30 11:51 ID:BYl7tPKZ
The Sign クエストについて

The Sign を手に入れた者は死後ヴァルハラへ、
手に入れられなかった者は死後ニブルへ行くらしい

これで、以前出た「ROのミッドガルドは実はヴァルハラ説」は無くなったかも

853 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/30 18:56 ID:knzQ+6TE
それ以前に、転生場所がヴァルハラと呼ばれてるのだから、とっくに否定されてるんじゃ?

854 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/30 22:52 ID:wh4TUGhs
オーディンは勝利して死んだ戦士にしか目を向けず、劣勢になるとさっさと見切りをつける。
「お前は真の戦士を見切る眼力はない。お前は勇者と臆病者との区別さえ出来はしない」と
ロキにすら批判されるほどの最強厨。

855 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/30 23:26 ID:f5x5MEM7
それは何というか、ある意味ROに相応しいな。

しかし原作によれば1000年前の大戦以降、オーディンは行方不明とのこと。
現在のヴァルハラの主はフレイヤらしい。

856 名前:1スレ目の791 投稿日:05/10/31 04:21 ID:6CtM59Zq
暇を見てアインブロック行ってきました。まだまだ見るところあるんだけどとりあえず2枚だけ。

ttp://www.interq.or.jp/japan/0083a/SS/Factory.jpg
ttp://www.interq.or.jp/japan/0083a/SS/Factory2.jpg

これ見た感じだとガーディアンはアインブロックで製造されている??

857 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/31 15:43 ID:52JGL0al
あれってゴーレムではなくてロボットだったのか。驚き。

858 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/31 18:53 ID:xLQyqu18
あれって種族蟲じゃなかったっけ・・・

859 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/31 19:29 ID:hf4nFYMi
べスパーもロボだけど動物だからなぁ・・・。
設定よりゲーム性が重んじられてる部分もあるから種族はあまりあてにならない。

860 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/10/31 22:59 ID:zxsqaSZp
>>855
原作はオーディンのカラスさん2人組が暗躍してた気がする

861 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/02 06:11 ID:2Orlf0st
>>850
ビジョウはリサの副官というか部下であって
ヴァルキリーじゃない気がするのですが…
違うのかな?

862 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/04 06:48 ID:gm5eVDIL
そういえばちょっと前に飛行船のNPCに話を聞いてきた。
アインブロックの鉱山とミョルニールの廃鉱はやっぱり繋がってる?らしい。

ついでに暇な人いたらマップの拡張性について語らない?
例えばアインブロック近辺のフィールド、下の方に橋と陸地があるんだけど、
その先にWP設置できそうな感じの造りになってる。
こんな感じで。

863 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/04 10:17 ID:ketAXd8I
135 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:03/12/21(日) 01:09 ID:1+S9Ig/Z
そういやコモドフィルドの一部に打ち捨てられた線路があるな…

136 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:03/12/22(月) 03:53 ID:ICKrdg/T
>>135
あるね。実装以来気になってる。
強引解釈かも知れないけど、あそこと炭鉱Dが
地下で繋がってるんじゃないかな……と……
(ゲフェン、兄貴村を経由するかも)

重箱の隅って感じかも知れないけど……
「地形的に続きがありそうなんだけど未実装」な
ポイントをまとめた人っている?
カピトーリナ←の北口とか、女王蜂の東口とか
コボマップとかコモドマップ……
炭鉱3Fもそうだし、GHの南門も気になる……
(転載者注:配置変更前の話。上記レスの女王蜂は現アルデ↓↓のこと)

864 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/04 10:18 ID:ketAXd8I
50 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 00:43 ID:KVX2BEu9
アルデ↑↑にあるあの建物
新ダンジョンとかにならないだろうか....ホラ、裏に怪しげな階段あるしさ

脳内|λ.....

51 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 00:54 ID:rIcxY+Hr
>>50

っ[カタシムリMAP]
っ[コボMAP←]
っ[GH庭園]

まだまだありますよぉー _| ̄|○

52 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 01:44 ID:KRyl+ptK
炭鉱3F
ピラ地下3F
GH最下層

54 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 02:11 ID:XXiWNyY6
コモド北 コモドフィールド01、03、05

55 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 02:20 ID:SyEPkpud
つ[ミストレスMAP→]
つ[アルデ→]
つ[カピトーリナ修道院右上奥の階段]
つ[伊豆D5の続き]
つ[亀島地下湿地帯]
つ[ファロス灯台内部]

こんなもんか?

865 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/04 10:18 ID:ketAXd8I
56 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 02:56 ID:bZxM03C5
アルデ砦←
コボ森←
パプチカ境界↑
パプチカ森↑?
ポリン島→?
猿森↑

ノーグ3?
亀4F?

とりあえず道がありそうなのはこれくらいかな
一応拡張性は持たせてあるんだよねぇ

57 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 03:12 ID:MBA04DnX
GH地下水路3右下も忘れないでくれ。

58 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 03:24 ID:QjXgnlRP
ゲフェンDはマダーヽ(`Д´)ノ
(転載者思:ゲフェニアは違うよなぁ)

59 名前: (^ー^*)ノ〜さん 投稿日: 03/12/19 04:18 ID:Mdj3kPsp
ピラ地下3とか

866 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/04 10:19 ID:ketAXd8I
139 名前:(^ー^*)ノ〜さん[sage] 投稿日:03/12/22(月) 08:35 ID:b6fwQ4Yd
GH修道院の中央付近とやや右上にある入口らしきところ
ドケビMAP左上の道を追加で
(転載者注:配置変更前の話。現フェイ→↓のエルダーウィローマップのこと)

以上前スレより転載

個人的にはルティエフィールドのような雪原が
たった1マップだけなのが寂しいので拡張を希望してたりする
ルティエ自体
1.今後拡張される
2.実は夢の中(別次元)
と諸説あったっけ

他にもゲフェン↑↑の進入不可部分の遺跡とか……
風呂敷広げるの大好きな重力に踊らされた先人は多い……

867 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/04 12:07 ID:+RqCR/mC
ルティエ右上やmjolnir_11右下の妙な細長い通路も気になる

868 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/04 12:49 ID:NOmnef5R
>>862
あのマップ(特にアインベフ↓→)、橋の両岸で景色がまったく異なるのな。
あの感じだとミョルニル渦巻き山のどちらかと繋がりそうな気はする。
ただ、仮にWPで両者が繋がった場合、
王国と共和国との間に国境検問所を通らないルートができちゃうわけで
どう見ても、密入国です。
本当にありがとうございましたになりそうな気がするonz

869 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/04 19:41 ID:HmlFoMm8
現段階で一番新しいと思われる地図が>>754のやつなのかな?

870 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/04 19:51 ID:MUT/2Lsl
>>868
通れるかも知れんが、正直モンスターがウジャウジャい過ぎて無理だと思う。
だから、通れる事自体が想定外何じゃないか?
軍隊が攻めてくるとかはともかく、冒険者は治外法権みたいだし。
もしかしたら「見えないNPC」に国境守護隊みたいなのがいてもおかしくないし。

871 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/05 00:56 ID:OpxudC+2
王国と共和国の川が国境線になってるんじゃないのかな?
何故かアルデバランは共和国領になってるけど、国境検問所はさらに北にあるし。

>>754の地図見る限り、炭坑とアインベフが繋がってるというのは無理があると思うけどなあ…
でも、GHとプロが繋がってたとか言うほうがもっとムリか。

872 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/05 05:44 ID:nU+0s+um
ああ、ごめん。
「アインベフの鉱脈はルーンミッドガッツのミョルニール山脈まで繋がっているくらい資源が豊富」らしい。
緯度的にはアインベフと廃鉱は同じくらいだからいいんじゃないかな。
そういえばyuno_fild11に船と露店があったけど、そのうちNPCでも配置されるのかな。

>>866
ありがとう、皆結構見て回ってるんだね。。
でもそれらは別に発表されてないから、風呂敷というより「思わせぶり」なんじゃないかな。

873 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/05 06:17 ID:nU+0s+um
今知ったんだけど、ポリン族の生まれた背景にはオーディンが関わってるとの噂らしい。
アインベフの左下のNPCの話聞いてくるといいかも。

874 名前:新F地形調査報告(1/2) 投稿日:05/11/07 12:28 ID:0YcmAiwc
とりあえず、今回のパッチで追加された新フィールドの地形調査をしたので、貼り付けてみる。
何が沸く、ではなく、何がある、という報告。

yuno_fild01-04は従来からある地形なので割愛。
yuno_fild05(ジュノ↓マップから北へ)
・何故かテレポでしかyuno_fild04から通じるWPに到達できない。
・それ以外は取り立てて特徴なし。
yuno_fild07(アルデ↑↑←←)
・とりあえず馬鹿でっかい峡谷。景色が綺麗ではあるが、特に何があるわけでもなさそう。
・噴火口のような気がするが・・・。
yuno_fild08(アルデ↑↑←)
・(282.245)辺り、山の上になにやら穴。風穴??(263.159)にも穴。
・MAP中央に、なにやら大きな建物。学校?その西側にも建物。寮?
yuno_fild09(アルデ↑↑)
・東側・北側にMAP追加されそうだ
・(291.45)に兵士詰所?
・MAP右上に謎の建物。関所? 
・中央の台地にもなにやら建物。台地ははしごで上れる。見張り台?
・西側中央(94.236)のアタリにキャンプファイヤー。ゴブリン兄弟はここら辺で固定沸きっぽい。
・北西部(87.310)に家。
・北部(149.340)に倒壊したっぽい教会。(185.315)に、なにやら神殿跡っぽいものもあり。
yuno_fild11(アルデ↑←←)
・(299.128)になりやら商店っぽいの建物。近くに桟橋があり、船がつけてある(コモドにあるのと違って乗れない)
・MAP中央(196.229)の辺りに建物。
・MAP北西部に墓地。墓6つに何故か街頭。
yuno_fild12(アルデ↑←)
・中央に川。対岸は、侵入不可。そのうち橋が出来そうだが・・・?
・西側にでっかい建物。コレも学校?

875 名前:新F地形調査報告(2/2) 投稿日:05/11/07 12:28 ID:0YcmAiwc
続き

ein_fild06(アルデ↑↑←←←)(ジュノ↓↓)
・生体研究所入り口MAP
ein_fild07(アルデ↑←←←)(ジュノ↓↓↓)
・コレといって目立つものは特になし
ein_fild10(アルデ←←←・直接は行けず)(ジュノ↓↓↓↓)
・中央に川。橋が架かっている。南西部は緑地
・南西部から東と南にMAP追加されそう?(その場合、ミニョールと、アインが地続きに)
ein_fild08(アイン↓)
・西・南にMAP追加の可能性あり
ein_fild09(アルデ←←←←)(ジュノ↓↓↓↓←)
・北東部(266.331)に、アイン風民家?(322.271)に工場?
・(249.226)辺りには燃料タンクっぽいのがある。
・西部中央(172.245)にも工場?むしろ水力発電所?
・その南部(123.157)、貯水池?
・南部。緑地、プロンテラ様式の庭園。家もある。

876 名前:新F地形調査報告 まとめ 投稿日:05/11/07 12:40 ID:0YcmAiwc
yuno_fild06、10 ein_fild01-05までは現在未実装。

>>86の情報と照らし合わせると、
キルハイル学院は、かなり大規模な物であったと実際に見て思う。

だが、それ以上に怪しいのが、ein_fild08の謎の庭園。

ありゃ、一体なんなんだ・・・?

877 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/07 22:29 ID:cpkLkxNC
>>874
>・何故かテレポでしかyuno_fild04から通じるWPに到達できない。
あそこ見辛いけど木の階段がありますヨ。

878 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/12 20:32 ID:JrOD2X2L
この前新フィールド飛び回ってたら、でっかいドラゴンの死体見つけたんだが既出?

879 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/13 10:44 ID:QAa4g/j5
>>878
・・見落としてたてか?!

どこのMAP?

880 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/13 19:25 ID:zoRmd0py
yuno_fild09の真ん中ら辺だったと思う

881 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/14 03:07 ID:wXesB2d+
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20051113/gstar_gr.htm
編: 「RO」と「RO2」のストーリー上の関連性はあるのでしょうか?
Park氏: 「RO2」の世界は、「RO」とは独立した一種のパラレルワールドをイメージしていただけるとわかりやすいと思います。
      キャラクタをとりまく環境は似ていますが、棲む世界はまるで違うということになります。
      「RO」で登場しているモンスター等も登場する可能性があります。

編: 「RO2」もイ・ミョンジンさんの「ラグナロク」が原作となるのでしょうか。
Park氏: いいえ。雰囲気は「ラグナロク」を踏襲していますが、シナリオや構成は違います。
      シナリオライターも他のスタッフが担当しています。

前者はガイシュツだが、後者は原作厨の俺にはションボリ(´・ω・)ス

882 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/14 15:58 ID:chweP5Yr
すまんが後者もガイシュツだ。
いやこのスレでは初出か?

883 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 00:35 ID:Lbfu0nan
別に原作あってもなくても…と私は思う。
ラグナロクとROだって地名なんかの大雑把なとこ以外あんまり共通性ないように見えるし。

884 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/15 16:07 ID:zT/QJ3wm
>>883
「イミルの心臓」という単語がRO内に何回出てくるか知ってる?

885 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 01:04 ID:b5g+G39c
>>884
知らない。10以上はいっぱいでOKデス?

では、イミルの心臓が具体的にどういうふうに、
ラグナロクとROとで共通性を持っているのか教えてくだされ。

そういう名前のものがある。
または出てくる程度なら、地名の共通性と大差ないと思いますよ。

886 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 01:26 ID:s3NpPTdn
相当重要ポジションだと思うが。転生への道しるべにも使われてるし。

887 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 01:54 ID:b5g+G39c
>>886
それはROとしてのポジションですよね。

ラグナロクの作中でも同様に転生(に該当する行為)などに使用してたりするのでしょうか?
わたしは日本語版しかチェックしてませんので、既刊以上の展開は良く知りません。

888 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 02:12 ID:s3NpPTdn
コミック版がどこまで進んでるか知らんが、
雑誌版ならプロンテラ攻防戦で敵の悪用を防ぐために死守してなかったか?
転生を促したり、世界を滅ぼす鍵となったり、
どんなことも出来る膨大なエネルギーを秘めているっていう共通性がある。

GHにあるバルドルの剣やアサシンギルドとルーンミッドガルツ王国の関係をはじめ、
フェイヨンの村長がやはり原作のフェイヨン村長と似ていたり、
飛行船の船長が原作の飛行船の船長と種族が同じだったり、割と接点多いぞ
とはいえ、あくまで「原作ファンならニヤリとする」程度の域だとは思うが、ファンにはやはりそれが嬉しい。

RO2のライターがどれだけ原作に愛を持ってパラレルワールドを創作するかに期待するしかないな…
「休止のしすぎで本国での人気が落ちたから関係を断ち切った」とかだったら笑う。

889 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 02:44 ID:b5g+G39c
>>888
あくまで「原作ファンならニヤリとする」程度の域という気持ちはよくわかる。
そういうの好きだし。

私もROは別として原作厨な性質なので『原作つき』と銘打つからには、
もっと積極的な関与やら接点があってもいいのじゃないかと思うわけで。
上記程度なら原作つきと銘打つ必要はないんじゃないかなと思うのですよ。

原作からROではなくROから原作に至った私としては、ROと原作の間には大きく違和感を感じています。
(なにがといわれれば、厳密には言いがたいのですがね)
だから>>881のような記事があっても「別に良いんじゃない」と思ってしまう次第です。

まあTGSで見た程度のRO2なら、多分ROのサービス停止まで居残りますけどね。

890 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 07:28 ID:kF9snYLh
>>888&>>889
コミック版は現時点で5巻まで(雑誌版にしてVol.2まで)です。
一応、もうすぐ6巻が出るみたいですけども。

原作との共通点に関して
まだ、韓国以外の他国未実装の部分になるけど
飛空挺に関しては、船長だけじゃなく飛空挺のモンスター襲撃イベント自体が原作エピソードまるまるそっくり持ってきてるような感じです。
グレムリンなんかも原作そのままのデザインだし。
(ワイバーンはいないけど)
あと、ノーグロードでは、タナトスが出てきます(魔王モロクを倒したタナトス自身)
背景設定やタナトスのグラフィックをみると、第2巻の回想シーンで出てきたタナトスそのものです。
今までは関連性を“匂わせる"程度だったのが、もろに原作との関連性を前面に出してきてるような・・・
個人的には、フェイヨン再開発あたりから原作関連付強化の傾向が強まってるような気がしますね。

私も原作重視というか原点重視な性質なのですが、せっかくRO1が原作との関連性を強く打ち出してきてるので
「RAGNAROK」と銘打つからにはRO2も原作やRO1との繋がりも、と期待してたんですよね・・・、ちょっと残念。

あとちょっと小話ですが、ちょっと前にグラナダエスパドのインタビューでキムハッキュ氏が語った事によると
ROを開発したときには、デザイン等すべて原作に従ったらしいです。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20041122/imcgames.htm
実際のゲームは、正直かなり手を加えているような気がします・・・けどね(汗)

891 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/16 17:24 ID:q+ae6HO3
>>b5g+G39c
言いたいことはよく分かった。が、スレ違いなのでよそへどうぞ。
ここは「ミッドガルド考察スレッド(ラグナロクの世界観考察スレッド)」であって、
ROが原作と繋がっているという一点の事実さえあれば、どの程度繋がっていようが関係ない。

892 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 02:05 ID:TkVAjPtA
「どの程度繋がっていようが関係ない」ようなものは原作として必要性はない。

世界観考察の上で原作の影響度は重視されるものであろうと思うぞ。
例え全体感よりも個々の事象を挙げることで説明される程度でもな。

893 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 09:27 ID:bfjvWIR5
>>841
カプラとか殺したらmobが倉庫利用できなくなるジャマイカ

894 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 19:55 ID:M51ukcT5
>>893
いや、マイグレカーニバルで、敵に占拠された街ではそもそもカプラは使えなかったんだ。

話しかけても既にこの町は敵に占拠された、危険だから早く逃げてください、見たいな事しか言ってくれない。

・・・って・・・(゚∀゚)ノΣツッコミ! ”MOBが”倉庫利用かよ!!!!!!!

895 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/17 23:22 ID:iF33lCwi
>>892
ちょっと突っ込まれるとageに走るか。
馬脚を表したね。

896 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 00:22 ID:Kgv7L/fV
>>895
ごめん。ただのsageの入力ミスだから。
というかageる事でどんな馬脚なのかよくしらんし。

原作を重要視してどうのと言う半面で、原作があるだけで良いとか言うなら、原作に沿った考察なんかイラネーじゃん。
891の言ってる事って、考察自体を否定してると思うぞ。

>>893
ニブルヘイムにいるカプラは一応死んでる。
死んだカプラがニブルヘイムにいるのか、別の何かなのかは探りようがないけど。

897 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 01:24 ID:vFPmdUwz
>>896
スレ違いの話題に固執する

スレ違いを指摘されると、age荒らしをしようとする

age荒らしを指摘されると、sage忘れだとごまかす

こんなに分かりやすい奴ってまだいるのか。ちょっと驚いた。

898 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 02:24 ID:Dw3D2kiw
過去のグラストヘイムへ行けたりすりゃな…。
生きるレイドリックと巨人族が戦っているのだろうか。

899 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 03:11 ID:QTzJ6XmO
しんぶちって巨人?

900 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 03:11 ID:Kgv7L/fV
固執して悪いが、世界観考察に対する原作の影響度について話すのってスレ違いなのか?

901 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 03:13 ID:Ucjk2qTW
ところでおまいら
厨出版が美少女アンソロ撤退らしいんだが、ROアンソロは勿論原作も危機じゃないですか?

902 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 03:16 ID:Kgv7L/fV
>>899
深淵は魔界の騎士。
巨人を魔族として分類するなら、そうかもしれない。

903 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 07:13 ID:4Se1Kg1m
>>901
んー、その、なんだ。
どちらかと言うと、RO関連書籍スレで話す事なんじゃないか?と突っ込みいれつつ、
撤退するのはアンソロだけなんだろうから、別にコミックは出すんじゃないの?

漫画関連まとめて全部撤退、というのなら、確かに原作の続刊も怪しいけど。
(それでも、書籍扱い、で漫画を発行する事は可能。現在の原作がどういった形式で発行されているかはしらないが)

904 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/18 15:40 ID:oMpMTukd
>>899
ラグナ世界の巨人は、機械生命体のようだからな。
しんぶちが巨人だとすると、あの馬は実はロボットだとか、外套の下はメカだとかってことになる。

>>902
どうなんだろうな。「神」と「魔」は対立する存在らしいが、
原作では「巨人」であるギガンテスを「神」の御使いであるバルキリーが下僕として扱ってたし。

905 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/19 01:23 ID:WIwhjRfE
しんぶち
しんぶち

906 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/19 08:30 ID:uPGfIc7h
>>905
知らないだけかもしれないが、深淵の騎士に対する通称の一つだ、しんぶちは。


あれだよ。
彷徨うものを、”はげ”とか呼んだり、
スティングを”窓手”と呼んだり、
ハンターフライを”シャア”と呼んだり、
クランプを”超タロウ”だとか、”ジロウ”だとか、呼んだりするのと一緒。

由来が、深淵の読み方を変えただけ、なんで上3つよりはよほどわかりやすいと思うぞ。

と、マジレス。

907 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/19 11:59 ID:gAT1gpQw
知り合いにLoDを禿殿って呼んでるヤツがいるんだが、一般的か?

908 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/19 18:37 ID:BT4z0Xbw
いや、そもそもLoDが通称だし。

909 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/20 08:23 ID:S1OwtxAr
>>904
原作では魔王モロクが、ヨツンヘイムの巨人族は大戦よりもずっと前に神に敗れて下僕にされて、
魔界の門も封印されてるから、パワーバランスの均衡を求めるなら自分の復活を見過ごしたら
神と魔族と人間のバランスが丁度良くなる、とロキに説得してたような。

910 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/20 12:57 ID:XBd1m+1N
>>909
それはモロクが、じゃなくてモロクの部下がだな。
あれだろ? モロクと繋がってて無限再生してたのを、ロキの剣で接続断たれて死んだ奴。
で、そういうことならますます「しんぶち=巨人」という説は遠ざかるんじゃないか?

911 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/20 22:25 ID:HtftClBg
>>906 
「しんぶち」なのか?もれはずっと「しんぷち」だとおもってたんだが・・・

912 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/20 22:41 ID:XBd1m+1N
>>911
いや、お前さんが間違いだよ。

913 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/20 22:50 ID:dudsw6aH
もんぷち

914 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/21 02:02 ID:7baspdZX
原作はちょっと脇に置いておいて。

ROの公式のバックグラウンドにおいて『昔、神と人間、そして魔族による戦争があった。』とあり、
グラストヘイム古城は『1000年前に起きた人間と巨人族との戦争で廃墟になった城』とある。

このことから魔族とは悪魔だけではなく、巨人族を含む包括的な表現なんじゃないかと。
このスレの割と最初の方にも論じられた気がしますが。

ちなみに英訳であるAbysmal Knightを訳すと『深淵の騎士』で正しいのですが、
日本語の意味だと『深淵』が、1 深いふち。深潭(しんたん)。2 奥深く、底知れないこと。
『深遠』が、奥深くて容易に理解が及ばないこと。また、そのさま。深奥。とあります。

語彙と実力を踏まえると『深遠の騎士』の方がいいかなと思うのですけどね。
癌ちゃん機械訳しかしないからなあ…

915 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/21 08:21 ID:SeRKp5fZ
>>912
「しんえん」って呼ぶ人も「しんぶち」って呼ぶ人も「しんぷち」って呼ぶ人もいる

916 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/21 10:21 ID:N+0hZCqR
「暗く悪意がひしめき合う奥の奥」
って意味での闇=深淵じゃないのか?
魔界の騎士の総称みたいなもんだと思ってるし。

917 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/21 10:34 ID:dnQx41R8
Abyss(地獄の果て)からやってきた騎士なんだから深淵でいい。
深淵は奈落の底とか果てしなく深いもの。
深遠だとわけわかんないものになっちゃう。

あと深淵の訳は多分重力。

918 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/21 11:26 ID:6glwrbIN
深遠の騎士だとなんか考えが深い人のようだな。

919 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/21 17:00 ID:tQznPyrs
>>915
「間違ってるよ」って指摘されてるのにあーだこーだ理屈こねるその態度。
どっかで見た記憶があるな。ほんの20〜30レスくらい前で。

920 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/21 17:16 ID:xIAfX3fd
>>919
「これが正しい」って聞かれてもいないのにあーだこーだ主張するその態度。
どっかで見た記憶があるな。ほんの20〜30レスくらい前で。


こんなんでいいか

921 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 00:38 ID:Wl/orVin
深淵で思い出したのだけど、
ROの世界に馬がいない〜ってだいぶ前に話題がありましたね。

1000年前の大戦で滅んじゃったんじゃないかって意見もありましたが、
プロンテラの中央噴水にある像はペコではなく、馬に騎乗しています。

ぽーっとアインブロク周辺を散策してたら、
中央噴水に似た風景があって気がついただよ。

922 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 01:07 ID:5Q3OK0Li
>>920
確かに俺はあの時の人間だが、それがどうかしたか?
そんなことより、お前が本当にあの時の奴なんだったら、スレ違い話題で荒らしたことをまず謝れよ。
あと間違ってageちまったこともな。

違うんだったら紛らわしい書き方すんな。

923 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 02:09 ID:Wl/orVin
>>922
あなたも充分荒らしてます。

それは置いておきまして。

アインブロクで機関車が登場しましたが、
そのレール幅は明らかに今まだあったような線路とは広いものだと思います。

コモドの旧ネコマップにあったレールとかと比べて約2倍くらいかな。
あそこに鉄道がどうのと言う話がありましたが、
レール幅ひとつとっても違うんじゃないかなと思うのですが?

アインブロクで見かけた幅のレールだとルティエにもあったと思います。
あれって飾りでなくて実用だったのか…

924 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 02:10 ID:N8APz8YC
トロッコと汽車のレールの違いでは?

925 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 07:39 ID:qyF4T8Z7
JRと私鉄の違いでは?

926 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 11:57 ID:ydv4EPIx
>>923
ソリの発射カタパルトだと思ってましたが。

927 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 12:11 ID:69YPqMVI
コモドとかにある線路はきっと文明の進んでるゴブリンが作ったものなんだよ
だからあんなに小さいんだネ

928 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 13:18 ID:ptvzZ9td
ルティエにあるやつはジェットコースターみたいなもんだと思ってた

929 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 21:11 ID:W02r81W4
ところでみんな一次職クエストやった?
なにやら各職のクエストそれぞれが連動していて、大きなシナリオが裏に存在するみたいだけど。
ちなみに当方アコ及びマジのクエストやってみた。
経験値と店売り装備品などが入るので、資産無しの鯖1stにはいいんじゃないかと思う反面、
かなり手間がかかるのも確か。
気配的に、何となくリヒタルとかの生体Dネタに繋がるんじゃないかって感じのシナリオだった。
なかなか楽しめるんでマジお勧め。

930 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/22 23:11 ID:vbG0ENH3
シーフのなら途中までやったけど……なに、裏で大きなシナリオに繋がるの?
それは初耳だ。

931 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/23 01:52 ID:ShlCPYCS
>>926
カタパルトは銀河鉄道999みたいのがありますね確か東側に。

それとは多分別にサンタの家の前なんかを通ってるヤツで、
踏み切りがあったりするので汽車用のものと思われます。
(うろおぼえですが、おもちゃ工場って汽車のような入り口してませんでしたっけ?そこまで続いてたはず)

>>927
あそこって見る角度かえると廃鉱の入り口のようなものが見えるんですよ。
周囲にひっくり返ったトロッコが転がっていたりするので多分トロッコ用かなと。
ゴブリンの先進性は確かに凄いのですね。小型蒸気機関で空飛んでるし…

>>929
それって全職分クリアしないと、全体像がわからないんだろうか…(==;

932 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/23 03:39 ID:ShlCPYCS
連続ですみませぬ。

>>929の話し見て、1次職クエストが気になっちゃってアコライトのクエ進めてたのだけど、
おもしろい話が転がっていたのでカキコします。たぶんネタバレ…です。ごめん。

トリスタン3世の先祖はゲオルグというそうです。

ゲオルグはルーンミッドガルドの建国当初に何らかの理由でヨルムンガルドから呪いを受け、
その呪いの影響で『王家の第1子は必ず成人できずに死んでしまう』のだそうです。

それを裏付けるようにこれまで第1王子や姫がなくなっていたとの事。
近年においてトリスタン3世の第2王子が何らかの理由で亡くなったようです。第1王子ではなく。

王宮ではこの呪いを晴らすべくプロンテラ教区に依頼したという風に進みます。

この話をしている人物は話の締めに、
「今後も王宮を監視しなくてはならない」と謎なセリフを言ったり…

結構、おもしろいね1次クエスト。

判明したことは、
・ゲオルグはトリスタン3世の先祖。(ゲオルグ王家とか書かれてる事あるからファミリーネームだと思ったら個人名なのですね)
・ルーンミッドガルド王家はヨルムンガルドからの呪い(作中では『ゲオルグの呪い』と呼ばれている)を受けている。
・トリスタン3世には少なくとも2人の王子がいる。(うち次男が死)
・教会(大聖堂)には王族や王国を監視する役目をもった人間がいる。

逆に謎なのが、呪いを王国建国当初に受けたといいながら、
ゲオルグを建国の王と言わない上に、その人物についてよくわからないと言っているのですよ。
ふつー建国王だったらそんなにぞんざいな扱いされないと思うのですが…

933 名前:1スレ目の791 投稿日:05/11/23 09:48 ID:WV+wc3mL
おおう。私は1次職居ないのでとてもありがたいです。貴重な資料ありがとう!

934 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/23 15:48 ID:rNx+vo+G
マジのクエストの場合、アコのようにスキル一通りのレクチャーの後シーフの一次クエスト担当官から依頼があったとして向かうことになります。
なんでもマジの担当官とは個人的顔見知りなんだそうで。
そして、失踪した彼の友人でもある人ギルドの人間を探してくれ、と頼まれます。

痕跡調査の結果、彼は追跡者共々もみ合って崖に落ちたということが判ります。
その証拠となる、上級幹部のみが使える暗号を地で記した布を渡した際に、
一つだけの陰謀ではなく、何か別の二つの陰謀が絡んで動いていると言われます。
これはおそらくはシーフの一次クエスト関連なのではないかと思われますが。

世界観的には追加すべき物はないのですが、これを見ると確かに各職クエストが絡んでいそうな気もします。
アコのクエストの落ちとどのように絡むかとなるとなかなか想像できませんが。

935 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/24 22:15 ID:+8DFbs/I
一年前と少し前に始まったこのスレも、もうすぐ終わりかと思うと感慨深い。
初代からいるが、相変わらず達観したペースだから好きだ。

936 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/25 01:07 ID:/Sk2LBFY
今年いっぱいは流石に持たないよね…
次スレは990越えたあたりで構築になるのかな?

937 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/25 06:44 ID:8p2/Xi2J
それでも持ちそうなのが考察スレクオリティ

938 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 05:15 ID:NtaHwtYw
アンソロネタでまっことに申し訳ないんだが、
エンターブレインから出てるROアンソロの新刊(ぼくらの新世界!B)の湖泉由宇氏の作品は、このスレの住民にとっては実に共感出来る。
(ネタバレになるから、あまり書かないけど、RO世界探求の話)

同シリーズの@に掲載されている話も同様。興味のない人も、一読をお勧めする。

939 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 07:56 ID:i+WEQQlS
ごめん、海老のアンソロは買わないことにしてるんだ…

940 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 08:09 ID:wpI5HpAI
・・・立ち読みでいいんとちゃう?

941 名前:1スレ目の791 投稿日:05/11/26 12:49 ID:iK/o7idK
某スレ見てたらリヒタルゼンのことが書いてありました。
あそこの生体研究所(?)は人体改造を施して生体兵器を作るための施設なんだそうな。
ジュノーのNPCが、最近はマッドサイエンティストみたいなのが増えて国としても困っている
みたいなこと言ってたから、生命工学が行き過ぎた結果がアレなのではないだろうか。

942 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 15:19 ID:B4V4yWe3
>>941
たしか、生体研究所の影PCは、ホムンクルス研究の結果だ、とか言われてなかったでしょうか?

943 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 15:59 ID:U8rMVWqi
商人の一次クエストはスキルの説明とおつかいのみで
アコクエストなどに連動しそうな部分はありませんでした。
最後まではやってないけど(露店Lv4にしろって酷だ…orz)

944 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/26 16:08 ID:BFxdAmsV
>>941-942
そのあたりはまだ不明ですな。全て憶測の話だったはず。
実際に日本に来るまで断定はできなさそう。

945 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 10:33 ID:8hgcvEuD
ステータス考察がテンプレに乗ってないのでそれぞれに注釈を

STRとAGIは筋力
INTとVITは性格的な要素
DEXは単純に技術力
LUKは運命

筋力を示すステータスが二種類あって少し難解だが
リネ風に補正値があったとしたら
STR99AGI1だと99:1=STR:AGI
となるので補正値はSTR99*(+1)となる

6つのステータスからくる最大面積を増やしても面白いが
之もまたROにはボーナス値がない

INT1とINT99でどれほど賢さが上昇するのかはシナリオ的な具体性がない
MATKと減産MDEFだけ上昇
VITも同じで防御力以外に意味はない
一言で知性、活動力といえば御幣が生じる
筋力パラメータに置き換えると
ステータスの上昇は(+1)に近づく程に強くなり/99で細分化されているといえる
つまり、最大パラメータのカンストは*(+1)だと言える

乱文乱筆失礼しました

946 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 12:48 ID:lHx6dICx
VITはHPにも影響があり、INTはSPにも影響がある。

 HPの件を考えれば、VITは動的防御力とも言える。
が、体力と考えるには「スタミナ」概念が無いので、証明にはならない。
 防具の計算とは違う点から言えば、肉体による防御力だという事はハッキリしている。
STRでの数字から見れば、肉体の厚みとか、頑強と言ってもおかしくはない。
・・・体格?

 INTは、知性と言うにはガスターやDS砲台のように、
明らかに「知性が豊富である」とは思えない者も。
SPも「スキルポイント」であり、「マジックポイント」ではない。
 つまり、INTとは職業技能に対しての追求度(あるいは知恵)ではないか、とも思える。
技能を学ぶ事によって、より無駄の少ない利用(発動)ができるようになると。
また、追求度(知恵)によってより効果が出るところは、正に「魔法」の特徴だと思われる。
 聖職者にとっては追求というより信仰心(またその度合い)とも言えそうだ。
職業の追求=信仰と言っても普通に通る話では有る。



除算と減産なんて、ややこしい分け方してくれなければよかったんだがねぇ・・・。
まぁ、引き算足し算よりは、何か拘りがあって楽しくはあるんだが。

947 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 13:08 ID:IYrZqj69
AGItとDEXは体力のほかに洞察力、判断力、反応力も欠かせない。
適正かつ正確に速く継続的に動くことが求められる。

948 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 15:02 ID:yL+JB9sz
最近RO始めた者です。
死者の都ニブルヘイムや世界樹イグドラシルは実装されてましたが、
北欧神話通りだとヨツンヘイムやアースガルドも
いつか実装されるのかな…?

949 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 15:11 ID:T/G/GWAd
>>946
VITは根性。間違いない。
INTは…知恵や人格とはあまり関係のない精神的、魔法的な「力」の大きさだと思う。

950 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 15:38 ID:27TpiLDY
>>948
RO・原作Ragnarokにおいて北欧神話はモチーフであり、
北欧神話の世界観は継承してるが北欧神話そのものではないことを始めに言っとく

アースガルドはROではヴァルハラ・ヴァルキリー神殿のみ出てるが
原作的にはラストダンジョンだからこれ以上は恐らく出ない
ヨトゥンヘイムは原作ではちっとも名前が出てこないので望み薄
だがニブルヘイムも原作にはちっとも出てこなかったので適当に待つしかない
単に開発チームに巨人キャラを作る技術力がなくて避けてるだけかもしれんが。

951 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 18:45 ID:8hgcvEuD
>>949
VITは活動限界
INTは頭の悪さだよ

952 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/27 19:11 ID:8hgcvEuD
(AGI/STR)(VIT/DEX)+INT+LUK/100=Lv

一言で言うとこんな感じだ
体脂肪理論とかROでは有り得ないだろ

>>950
ニブルヘイムって原作に出てないのか
俺はヴァルキリープロファイルのガノッサと
ベルセルクのガッツをを仲間に入れたいのだが

953 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/29 01:13 ID:nBR3lDk4
アインブロクにブラスミギルドがあるのはわかるとして、
なんでアインベフに剣士ギルドがあるんじゃろ?

剣士の資格は国際免許のように国を跨いでも使用できるけど、
取れる場所は各国にあるということなのかな。

企業都市には商人ギルドがあったりするんだろうか…

954 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/29 04:29 ID:EEzBZ+Ll
>>953
2次職のギルドは兎も角、1次職ギルドは、世界各地にあってもおかしくないと思う。
実際に利用できるようになるかは、別問題として(ほら、アルデのソーサラーギルドとか・・・OTZ)

もっとも、アーチャーギルドなんかは、フェイヨンの土地に根ざした代物だそうだから、
シュバルツバルトにはなさげだが。
(代わりとして、ガンスリンガーのギルドがあるのかも知らん。
 同様にニンジャギルド>シーフギルドの代わり、とか)

剣術なんかは魔法みたいに系統だった理論を元に構築されてる訳じゃないんだから、
アイン出身のソードマンは、伊豆出身のソードマンとスキル内容が違ったら面白いんだけどね。

955 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/29 20:14 ID:0wPC9DR6
ミッドガッツの剣士は魔法剣みたいな技(MB)も使えるようになるし、
その辺りが特色の一部かもしれないね。

そう考えると、アインの連中は機械式の武具とかに精通してるかもしれない。
チェーンソーみたいな剣とか、スペツナズナイフとか。

956 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/29 22:29 ID:JW+9C40Z
高速振動剣、単分子剣、ビームソード。
夢は広がるね。

957 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/29 22:56 ID:t2f28WFd
いやいやいや、そこまで進歩してるのはどうよw

958 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/29 23:30 ID:RrDWUS6U
ミッドガルドの技術じゃ勝ち目ないなw

959 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/30 00:07 ID:uTTHxz8d
BOTに勝てないものは無いw

960 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/30 01:52 ID:6/0gM4NF
>>956
浪漫の結晶、ドリルを忘れてないか?

961 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/30 02:16 ID:2m2vDzAr
たまに露店で見かける『無形剣』っていうのはライトセイバーのことダヨネ?

962 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/30 02:31 ID:4wk4OlfR
あれは光線ではなく、精神力を刃に変えているのだと思う
念属性な上にSP消費するしね

963 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/30 02:53 ID:RBw+hWq8
アルテマウェポンみたいなものか

964 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/30 03:29 ID:2m2vDzAr
フォースってある意味、精神力じゃないのかなぁ…
SWよく知らんのだけど。

965 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/30 03:45 ID:HEs/arwW
個人的には、せっかく国が2つあるんだし、スタート地点を選べるようになればいいのになと思ってたりします。
例えば剣士だと
ゲーム開始時にミッドガッツ側を選んだ場合は、イズルードに
シュバルツバルド側を選んだ場合は、アインベフにという具合に。
(問題は、シュバルツバルド共和国はルーンミッドガッツ王国に比べ街が少ないという事ですが)

966 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/30 11:03 ID:0dMJNVSl
>964
ライトセイバーは別にフォースで出してるワケじゃないらしい。
作り方が特殊なのと、あんなものでレーザー弾けるフォーステラツヨスってことだとか。

967 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/30 19:14 ID:RBw+hWq8
クリスタルと鉄とガスが基本的な材料らしい

968 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/11/30 23:31 ID:4TqxSAbk
>>963
あれは体力。

>>964
フォースの源は体に宿っているのでサイボーグ化すると減ってしまう。

969 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/01 02:14 ID:CKP1e6KU
ちょこっとライトセイバーについて調べてみたら、
>>966のいうとおり別にフォースで出してるワケじゃないらしいのだけど、
(ジェダイの騎士やら、シスでもなくても使えることは使えるらしい)
ただし使いこなそうとするにはフォースが必要不可欠だとか。

だから無形剣は使いこなそうとするからSP吸われてるんじゃない?
ROにおけるPCは英雄予備軍みたいなもんだから、
ただの人間よりはジェダイの騎士やらの特別な存在に近いと思うし。
『ふしぎぱわー』が標準であるのだよきっと。

970 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/01 02:23 ID:xyyCTxG4
レーザー銃撃ちまくりの宇宙時代なんだから常に未来予知しながら戦う
フォース使い以外の者が使ってもなー。グリーバス将軍みたいに4本の
腕で4本のライトセイバーを高速回転させるならありだけど。

971 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/01 06:19 ID:f05byzhC
ウルド鯖についてこのスレ的に考えてみたら
エロイことばかり浮かんだ俺はdmp

972 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/01 20:35 ID:VkK1+n+E
まぁ、敗戦後の砦や城はごにょごにょが普通だったからな・・・
「異教徒は人でないので殺しても問題ありません」
とかいう文章を思い出した。

973 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/01 21:55 ID:AD+dcwlr
「いいですか? 暴力を振るって良い相手は悪魔共と異教徒だけです」

こうですか、わかりませんっ

974 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/01 23:42 ID:y+0divwd
そんなこと言ってた人は、最新巻では妙に丸くなってる訳だが。

975 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/01 23:46 ID:b+7/hhKz
まだ大佐と戦ってるの?

976 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/02 01:18 ID:h5SE1NH5
>>975
最後の大隊のは、少佐でなくて?

ウルド鯖は世界観考察からは一番縁遠く感じるね…
考察してる間に殺されるわ。

977 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/02 04:17 ID:BnbwhpGE
むしろ、治安の悪い時代は、PKer(ファンタジー化すれば、山賊、盗賊など)がいるUrdr鯖の方が自然なのでは

978 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/02 04:32 ID:D9Ke1g4g
UOのガード

・みんな、逃げるんだ。あの卑怯者のチンピラ野郎がこっちへ来る!
・おまえは殺人者だ。死ね!○○!ここはお前のような者が来るところではない。さあ、出て行ってくれ。
・○○!その汚いツラを私に見せたのが運の尽きだ。一生のヘマをしでかしたな。
・○○!まだ改心していないとは、残念至極だ。更生の見込みはないお前など、存在自体が害悪だ。
・○○!あんたは衛兵の間じゃ有名人だ。その卑劣な手口もな。せいぜい気をつけるんだね。
・○○!あんたの噂は聞いてるよ。ここでは、ひとつ大人しくしていてくれよ。いいね!
・○○!お前がどんな悪党か知らないが、ここでは法律に従ってもらうよ。さもなきゃ、生きては出られないよ。
・○○!その汚いツラを私に見せたのが百年目だ。一生のヘマをしでかしたな。
・○○!私の剣を受けに来たか。度胸だけは誉めてやろう。
・○○!ここはお前のような者が来るところではない。さあ、出て行ってくれ!
・○○!町から出ていけ、このヤクザ野郎!
・みんな、血しぶきに気をつけてくれ。今からこのコソ泥野郎を始末するからな!
・○○!お前は指名手配中の者だな!
・○○!みんな、逃げるんだ。あの卑怯者の汚いチンピラ野郎がこっちへ来る!
・○○!あんたは信用できないよ。私だけじゃない。誰だって乱暴者は嫌いなんだ。
・○○!あんたの悪名はここまで響いてるよ。それが、根も葉もない噂であることを祈るよ。
・○○!よーし、お前もこれまでだ。

979 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/02 05:02 ID:ERtwY7j0
ROの場合はその台詞と共にカプラに利用制限喰らうのがらしいっちゃらしいか。
後は町中ではマーダーのみPKされ得るとか。

980 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/02 15:50 ID:LxCyEkj2
詐欺、横殴り、闇ポタ何でもありだからな。
一度詐欺やってみたかったんだ……ヘヘヘ。

981 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/03 02:01 ID:iX3Cook3
今更詐欺に手を出すとか、お前さては純な人ですね?
とか思っちゃう自分にやるせない気持ちになります。


みんな、ARIAとかDearとか読m

982 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/03 02:27 ID:4r1A/AGh
治安が悪い世界と殺人鯖とは論理が異なると思うがな。
ウルドは言わば、殺すために殺す世界でしょ。
ROの治安が悪いのは世界というよりも大部分は癌のせいじゃね?

983 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/03 12:54 ID:VzMrXyZi
癌のせいが半分。マナーの悪いプレイヤーのせいが半分だ。
どっちしろ「世界観」とは関係ないけどな。

984 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/03 14:09 ID:JIjfxPuf
重力のゲームデザインも忘れないであげてください

985 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 00:04 ID:9TaNNJLw
未実装スレから転載ー

700 名前:(^ー^*)ノ〜さん 本日のレス 投稿日:05/12/06 23:41 vlyIzy3b
ttp://ragnagate.dreamwiz.com/zboard/zboard.php?id=screen4&page=1&divpage=44&ss=on&no=227251

12月のパッチ内容を月刊ラグナロクが先取りしたらしい。
新職業とかは書いてないけど、インタビュー時に構想が固まってなくて記者に発表しなかっただけなんかな?

・-フィゲル- 忘れられた者達の都市
・キルハイルの陰謀が始まる! キルハイル学院!! (ダンジョン) ←
・メールシステム(ゼニーやアイテムを添付可能)
・オークションシステム(最大999.99Mまで可能)

ついに、キルハイルなる人物の正体があきらかに・・・?!


で、時に次スレ以来は>>990に一任かな?

986 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 05:16 ID:z0ByJIV/
なんつうか、相変わらず進まないスレですね(*´-`)

987 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/07 19:54 ID:eiCPH5WE
だがそれがいい

988 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/08 00:56 ID:MtJYETrJ
これからーの事とかと全然関係ないのだけどさ。

ゲフェンの北と南に跳ね橋あるじゃない。あれって何のために跳ね橋なのかなってちと考えてる。

隅田川の勝鬨橋よろしく、大型船の通行に使うのかなとも思ったけど、あの跳ね橋の(河口方面から見て)向こうには廃鉱ぐらいだし。
廃鉱のためかなというと、中途半端にあのへん川幅狭いじゃない。

大陸を横断してアルデバラン方面にでも抜けられるかなと思って前に誰かがあげてくれた大陸全土のマップとか見てみたけど、やはり廃鉱近辺が狭すぎて大型船は通れないかなって感じだし。
アルデバラン方面からも国境検問所の橋で大型船の通行がシャットアウトだしね。

じゃあGHの魔物の侵攻に備えてかって言うと、ゲフェン南に橋がない説明として「オーク族の脅威があるから」的なこと書かれていて、そうなると侵攻に備えてというのも弱いかなと。
そもそも木の橋でもかけておいて、有事には適宜落とすなりの処理をしたほうが、コスト的にも安く済みそうだし。

だらだらと長くなってしまったけど、皆さんはどう思います?

989 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/08 05:22 ID:Tvv62GTT
>>988
残り12しかないこのスレで議論のねた振るなって(w とりあえず>>990サン忘れずに依頼行ってください。

まず、ゲフェンという街が、かつての魔王の居城であり、また立地的に見てもここが敵に抑えられたら
世界的に非常に厄介だ、というのは地図を見れば判ると思う。

GHは巨人族との戦いの場となったというが、その実ゲフェンを守る為の砦として作られたのではなかろうか。

そして、ゲフェン北・西の大橋は、ゲフェン<>GHを繋ぐ補給線の為の物であり、最悪GHが落ちた場合はこの橋を上げ、
ゲフェンの周りの大河を天然の堀とする為のものではなかろうかと。

現状は、GH自体は落城して久しいものの、かつての様に戦争状態に陥るほどの敵勢力はもはやなく、
橋をわざわざ上げる程の状態ではない為、橋は下ろしたままなのであろう。
(或いは、橋を上げる機構がすでに破損してて上げられないのかもしれないが)

また、これは推測ではあるがGHを挟んだ西側の地もすでに人間の勢力圏になっているのではないかと。

990 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/08 15:43 ID:Tvv62GTT
ものの見事に止まったな(w

えーと、次スレ依頼は、こんなかんじでいいかな?
タイトル;ミッドガルド考察スレッド4(ラグナロクの世界観考察スレッド)

ROの世界の様々な事柄について考察、妄想するスレッドです。

前スレ
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1098780093/l50

関連サイト・スレッド
ラグナロクオンラインの世界観を調べてみるサイト
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/1076/
NPC考察
http://sirahime.fc2web.com/world/index.html
ROの理不尽な点を強引に解釈するスレ その8
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1119279598/l50
教皇庁聖堂騎士団さん
ttp://www.interq.or.jp/japan/0083a/TempleKnights/kousatu/kousatu.html
ROのNPCやらなんやらwikiさん
ttp://cgi.f42.aaacafe.ne.jp/~robackgr/
古城倉庫さん
ttp://kojosoko.com/

991 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/08 15:55 ID:eMOgrROA
>>990
Consideration of Midgard
ttp://f36.aaa.livedoor.jp/~notitle/wiki/pukiwiki.php

992 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/08 16:12 ID:Tvv62GTT
>>991
うぃ。じゃ。それも足して依頼いてくる

993 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/08 17:53 ID:OXyQ70sd
>>988
繋がってるマップ見ると、ゲフェンは東側にしか繋がらない半島状の街だってのと、
プロンテラ近郊から西側へずっと湖つながりで抜けられるようになってる
(マップ無いけど)
ブリトニアとか西オーク村の北西とかに繋がってるので、実際船動かすと、
移動範囲広いのかもしれないよ。

994 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/08 18:41 ID:rsTPBdG0
ミッドガルド考察スレッド4(ラグナロクの世界観考察スレッド)
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1134034838/l50
http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi?bbs=ragnarok&key=1134034838&ls=50

995 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/08 22:30 ID:pd+y6cBp
>>989
大戦時のゲフェンはエルフの街ゲフェニアとして存在してたんじゃなかったっけ?

996 名前:MMRを"管理"してる人 投稿日:05/12/09 01:44 ID:muKqyhVZ
うわーん、やっぱあぶれた(つДT

ttp://midgardmystery.hp.infoseek.co.jp/

しかも新スレに喜び勇んで挨拶だけ書いちゃったorz

>>989
ゲフェンがかつての魔王の居城ってTheSignクエがソースですか?

モロクにも魔王がいて、ゲフェンにも魔王がいたのか…
魔王って結構お手軽になれるんか?

997 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/09 03:40 ID:bj+i27H3
>>989
ゲフェニア(エルフの都市)滅亡が大戦前か、後かによるとは思うんだけど、
恐らくは大戦より更に古の話だと思う。

(原作のバ○タードのぱくりっぷりから察するに、ここでいうエルフとは旧科学文明の栄華を誇っていた人類ではないか?と)

>>996
>やっぱり〜
すまんーーーーーーーーOTZ

ゲフェンが魔王の居城だってのは、ゲフェニアが公開される前のゲフェンDの説明供述より。
曰く、魔界へと通じるダンジョンであるとか、
曰く、バフォメットの本体が封印されている、など、色々言われている。詳細は不明。

魔王は、人間の軍隊で言う所の将軍みたいな称号。
要は、軍勢率い、且つ一定期間特定の地域を支配下に置いた魔族の、その一番上の奴がそう呼ばれると。

998 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/11 01:01 ID:py57RNcI
まだ埋まってなかったのか・・・

999 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/11 01:13 ID:zwX+9lr8
クリティカル999!

1000 名前:(^ー^*)ノ〜さん 投稿日:05/12/11 01:22 ID:LkOJkc0/
吾と汝らは探求者だ。
己代わりの身をもちて、世界を歩く者だ。

世界は閉じた箱庭であるが、無限に拡がる可能性を持つ。

世界は不変の様を擁しつつ、微細ながら常に変化しつづける。

吾と汝らの使命は世界を語ることだ。

世界はどこまでも美しく、見飽きることはない。

世界はどこまでも謎に満ち、考え尽くすことなどない。

さあ語ろう。世界を。

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

351 KB  [ MMOBBS ]